※このブログに書いていることは、私の関わりある法人の意見ではなく、
 あくまでも、私個人の意見です。

2025年02月21日

『ジャガイモの世界史』伊藤章治著




 読書メモ

 2008年に出てます。

 何か異世界ものの小説や漫画で、「ジャガイモ問題」というのがあるらしいですが・・・

 ジャガイモのふるさとは南米アンデス山脈。南米の東海岸ぞいほぼ全部。

 その北側1/3あたりにある クスコ。

 15〜16世紀の始め(日本の戦国時代か・・・)インカ帝国の首都。そのインカ帝国を支えていたのがはトウモロコシ説が有力だったけど、ジャガイモ説も出てきている。

 1533年に168人のスペイン軍部隊に滅ぼされた。なお、あまりに山奥にあって破壊されずにすんだのがマチュ・ピチュなんだって。

 で、このピサロは新首都リマを建設し、しかし内戦で1541年に殺害された。その生前に、金・銀・そしてジャガイモを本国に送り、金銀はインフレを招いただけで、あっという間に無くなったけれど、ジャガイモはその後、多くの人を救ったと。

 まあだから、1530年台よりも以前のヨーロッパの歴史を背景にしているような小説に、ジャガイモが出てきたらおかしいってことか。(でもファンタジーなんだし・・・)

 なお日本には1600年頃、オランダ船によって入ってきたとのこと。

 ジャワから来たジャガタライモという定説は、今、どうなってたかな?

 長崎県の「爪哇芋(馬鈴薯)渡来三百五十年記念事業 趣意書」によると、1598年にオランダ船が長崎港に輸入され、長崎県で初めて栽培されたとのこと。
  爪哇芋(ソウワイモ)

 世界中に広まって、人口増におおいに貢献したのだけど、アイルランドの1845年のジャガイモ疫病による大飢饉なども起こる。100万人が移住し、150万人が亡くなったと言われている。

 他の地域でも同じジャガイモ疫病が流行ったが、他の作物でしのいだ。しかしアイルランドの場合、イギリスに収奪されていたので、ジャガイモの単一栽培しか道がなく、大飢饉になったとか。

 ジャガイモの普及では、ドイツのフリードリヒ二世(大王)、北海道では初代根室県令の湯地定基などのことが書かれているけれど、いずれも最初はうさんくさく思ったりしてあまり協力的でなかった農民を、トップダウンで強権的に「作らせた」みたい。

 でも、それによって飢餓から免れ、現在では尊敬されているのだけど、やはりそういうことも必要なのかな。

 誰かの思いつきの大躍進政策とは違って、湯地の場合はマサチューセッツ農科大学で農政学を学んでいるので確信はあったのだろうけど。


足尾鉱毒事件と北海道常呂郡佐呂間町字栃木

 1890年(明治23年)渡良瀬川の大洪水により、鉱泥が流れ出て下流の群馬・栃木両県の田畑全滅。(下流全部ではないでしょうけど)

 足尾鉱毒事件で田中正造翁が明治天皇に直訴未遂をしたのが、1901年(明治34年)。

 直訴事件にあわてた政府は、発生源対策でなく谷中村に遊水地を作ることで世間の批判をかわそうとし、谷中村の人たちは移住を迫られる。

 そして 1911年、北海道常呂郡佐呂間町字栃木に移住した人たちがいた。

 で、作物の実らぬ中、命をつないだのはじゃがいもであったと。

 なお、鉱毒事件を起こしたのは古河市兵衛の鉱山ですが、当時、それしか道がなかったのか、というと、日立鉱山も同様の鉱毒事件を起こしたが、久原房之助が発生源対策を行い、住民が集団移住せずにすんだとのこと。





posted by kingstone at 18:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 本・記事・番組など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月19日

『サイバースペースの地政学』小宮功一朗・小泉悠著




 お二人が実際にいろいろな現場に行かれて書かれています。

読書メモ

 千葉ニュータウンにデータセンターが集積してる。

 また北海道にさくらインターネットの、またアット東京は、できるだけ必要とする現場の近くということで東京にサーバーを置いている。
 地方(全世界的に見たら北海道だって、「地方」ではないかも?)と都市部とのデータセンターの利害得失。
 (しかし、集積と分散、どっちも必要だろうな)

 海底ケーブルはもともと底網や碇で切れやすい。(意図して切ろうとすれば比較的簡単に切れる)

 つなぐのはケーブルシップが必要。またものすごく難しい UFO キャッチャーみたいな技術、そしてケーブル同士の接合技術が必要。

 ケーブルシップは、現時点では NTT と KDDI で 3隻ずつ 6隻と、海上自衛隊にその能力を持つと見られる 1隻がある。

 日本最古の海底ケーブルは長崎県に上陸した。1781年(明治4年)デンマークの大北電信会社(The Great Northern Telegraph Company)によって、上海ー長崎間の電信ケーブルが引かれた。
 やはり出島からの歴史もあってのこと。

 データセンターの警備は原子力発電所並にする必要があるのではないか。(そらそうか・・・)

 あと国際人道法では軍事目標(ミリタリー・オブジェクト)以外の民用物(シビリアン・オブジェクト)は攻撃してはいけない、とされている(でも無視されてるよな・・・)

 赤十字・赤新月あるいは赤いクリスタルが描かれた標識が掲示された施設・車両などを攻撃してはならない、というエンブレムという仕組みもある(これまた無視されてるよな・・・)

 そのようなデジタルエンブレムが必要ではないか。


posted by kingstone at 15:26| Comment(0) | TrackBack(0) | ネット・パソコン・携帯など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月18日

とりあえずの各自治体通級利用児童・生徒率(1)



 通級利用児童・生徒数の統計ですが、年の揃ったものをまとめようったってそんなデータが無い。

 待ってたら、最初に調べたデータの根拠がどこかわからなくなったり、消えてしまったりする。

 ということで、わかったところからある程度貯めてアップしていきます。


調査した各年度での通級教室利用児童・生徒の割合
◯なお、不本意ながら特別支援学校在籍児童数、義務教育学校在籍児童数はカウントされてません。私学の小学校はカウントされてるのかな?)
(図はクリックすると大きくなります。もう一度クリックするとさらに大きくなります)

通級利用児童・生徒割合1.png

 2021年度の国の統計 小学校 2.25% 中学校 0.72% という数字が出ていますが、ほとんどの自治体がそれより新しい年度なのに、全国より小さい数字です。

 人口 3万人ほどの播磨町のみが、小学校 2.07% 中学校 3.23% という数字を出しています。(なお、播磨町は前年度から小学校は 6人減り、中学校は 8人増えての数字です)

 う〜〜む。どこが多いのだろう?

 また、えらく文部科学省が「通級推し」になっているようですが、ここからどんどん増えていくのかな?(各自治体の年度ごとの変遷がわかるデータを見ると、播磨町の小学校以外は右上がりです)


 小学校在籍児童数・中学校在籍生徒数は主として 当該年度の学校基本調査から「市町村別学級編成方式別児童数 計」「市町村別学級編成方式別生徒数 計」(あればこれらが一番いい)や、「指定都市等に所在する学校数・学級数・児童数及び教職員数」「指定都市等に所在する学校数・学級数・生徒数及び教職員数」からとってきて、無いものは直接自治体の統計の中から探しています。



  なぜか発達障害系のみの数字のようです。

※4 TOKYO OPEN DATA を「通級」で検索
    ↓
    ↓
    ↓
  でてきた表はわけわからないのですが、上にある URL 
  をクリックすると、ちゃんとしたデータがダウンロードされます。
  ただし、2020年度は推計値







posted by kingstone at 17:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 統計 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月17日

東京都通級利用者数の変遷(少し古い、2004-2020)



 gacco の講義でこんなの教えてもらえました。


 「通級」で検索をかけると


上から3つめの

「東京都発達障害教育推進計画」の策定について_資料・奥付・裏表紙
組織:東京都教育庁
作成日:2021年5月21日, 09:20 (UTC+09:00)
最終更新:2021年5月25日, 13:08 (UTC+09:00)

をクリックすると

 その一番上が


 で、クリックすると、わけわかんない表が出てきますが、そこに書いてある URL をクリックすると、ちゃんとした CVS フアイルがダウンロードされます。

 そこに出ている表から、通級を利用した人数が何倍に増えたかも、付け加えた表を作りました。
 (図はクリックすると大きくなります。もう一度クリックするとさらに大きくなります)

東京都通級学級増え方.png

 そして「東京都小中学校在籍者数の変遷(2000-2022)」を出したので、当該年度の児童・生徒数と、通級利用者数の割合を出してみました。

2004-2020東京都通級利用者割合.png

 この数字がどうなのか?他自治体と比べないとわかりませんね。



posted by kingstone at 14:14| Comment(0) | TrackBack(0) | よしなしごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

東京都小中学校在籍者数の変遷(2000-2022)



 e-Stat で

TOP → 地域 → 都道府県データ → データ表示 → 地域候補(東京都を選ぶ) → 地域を選択 → 確定  

で東京都を選び次に「絞り込み」の分野で

E教育 → EZ2501 小学校児童数 → 項目を選択 → 確定

で、小学校児童数を出すのですが、これが2022年度のものしか出てこない。
というわけで、左上にある「調査年」のところを1年ごとに変えていき、そのたびに右上の「再表示ボタン」をクリックして、コツコツと集計しました。中学校生徒数についても。その結果

東京都小中学校在籍者数の変遷
◯なお、不本意ながら特別支援学校在籍児童数、義務教育学校在籍児童数はカウントされてません。私学の小学校はカウントされてるのかな?)
(図はクリックすると大きくなります。もう一度クリックするとさらに大きくなります)

東京都小中学校在籍者変遷.png

グラフも作ってみました。

東京都小中学校在籍者変遷グラフ.png

 少子化だ、少子化だ、と言われているけれど、東京都に関しては小学生については少しずつ増えていく傾向があるんですね。







posted by kingstone at 12:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 統計 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする