※このブログに書いていることは、私の関わりある法人の意見ではなく、
 あくまでも、私個人の意見です。

2025年02月26日

『アメリカの中学生が学んでいる 14歳からのプログラミング』『Python 入門 改訂新版(必修編) 』



 最初


 こちらの紙の本を買って、いろいろ打ち込みながらやってたら、本当に今までだと、どのプログラミング言語でも「Hello World」から先に進まなかったのが、少しだけ前に進み出しました。

 しかし、私のタイプミスが多いのと、「紙の当該部分を見る」→「記憶する」→「キーを打つ」の視線の移動が大きく時間がかかる、またその間に記憶が抜ける・・・ということで「辞書」あたりで、なんか進まない感じになってきました。

 そこで、kindle で購入した『アメリカの中学生が学んでいる 14歳からのプログラミング』をパソコンディスプレイの左側に出し、VScode をディスプレイの右に出して、やってみると、視線の移動も少ないし、なんかわかりやすくて、また進み出しました。



 といっても、また挫折するかもしれませんが・・・

 でも、なんか面白い・・・

 しかし・・・HyperCard と HyperTalk はわかりやすかったな・・・



posted by kingstone at 23:30| Comment(0) | TrackBack(0) | ネット・パソコン・携帯など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月23日

VScode に入れた機能拡張



 記録しておかないと忘れる。

Python(の3兄弟)

Jupiter

Jupyter Notebook

Excel Viewer

Rainbow CSV

indent-rainbow

Japanese Language

vscode-icons

Pygame Snippets

 中には、いったいどういう働きをするのかわからないものもある。





posted by kingstone at 22:47| Comment(0) | TrackBack(0) | ネット・パソコン・携帯など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

映画『ファーストキス 1ST KISS』松たかこ 松村北斗




 イオンシネマ明石にて。席が8割がたうまってました。




ーーーーーー ネタバレあり ーーーーーーー



 偶然タイムスリップ(というか自由に行き来できるからタイムトラベル?)ができるようになった妻。

 死んじゃった夫を、生き続ける世界線に運ぶために努力する、という話。

 で、夫婦関係が良かったかというと最悪で、その日、夫は離婚届を出しに行こうとして、出す前に亡くなっているのだけど。


 歴史を改変しようと何度もチャレンジするんだけど、復元力に負けてしまい、結局夫は死んでしまうのだけど、でも真相を知った若き日の夫は、たぶん努力したのだろうけど、良い夫婦関係を作って、笑顔の遺影と感謝の手紙を残して亡くなる。

 とまあ、こういう話で、ある意味、ご夫婦・カップルなどで見に行かれることを勧めたいけれど、「今」幸せなカップルでなきゃ、一緒には見にいかないだろうな・・・


 しっかっし・・・若い頃の松たかこが、若い頃の松たかこのまんまなのだけど・・・(意味わかる?顔がそうなのよ)。えええ、メーク、いや CG というか VFX というか・・・

 歳をとった松村北斗は特殊メークだろうけど、特殊メークでは若い頃のほっそりした顔は作れないだろうし。

 なんか技術すげーーー







posted by kingstone at 15:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 本・記事・番組など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月22日

都道府県の面積を特別支援学校の数で割ってみた



 e-Stat の2022年度のデータを使って、都道府県の面積を特別支援学校の数で割ってみました。

 なお、特別支援学校のデータは e-Stat 内の「学校基本調査」のところにあった都道府県別のものです。分校も1校として数えました。

 まず、都道府県のそれぞれの総面積を割ったもの。
 もとの統計は ha で出ているので、100で割って km^2 に変換しています。
 (図はクリックすると大きくなります。もう一度クリックするとさらに大きくなります)

都道府県の総面積を特別支援学校数で割る.png

基本統計量(少数第1位を四捨五入)
平均 標準偏差 中央値  最小 最大
352  217   340   31  1060

 やはり、北海道はダントツです。

 1060km^2 ということは、1辺 32km くらいの4角計の範囲くらいでしょうか。(しかしもっと遠いところはたくさんあるだろうな)

 平均、352km^2 って、19km四方くらい。これでも十分遠いな・・・

 東京はさすがに校区が狭く、狭い方から1位です。5km ちょっとの4角形に 1校ある感じ。


 都市部だと、可住地(山林・原野などを除く)の面積で割る方が近いかもしれません。

 各府県の可住地面積を特別支援学校の数で割ったもの。

都道府県の家事可住地面積を特別支援学校数で割る.png

基本統計量(少数第1位を四捨五入)
平均  標準偏差 中央値  最小 最大
111  54.99   103  20  307

 これだと、平均で 10km四方と少しくらい・・・


 う〜〜ん。
 やっぱり、小学校や中学校に「分校」あるいは「分教室」を置くのがいいのじゃないかな。
 (私は肢体不自由養護学校時代に地域の小学校にある「分教室」に勤務していたことがあり、保護者は居住地に近いので助かっておられました)
posted by kingstone at 21:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 統計 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月21日

日本の耕地面積の推移



 e-Stat から都道府県の耕地面積データをダウンロードして、グラフにしてみました。

 縦軸が面積、単位はヘクタール。

 全国。
(図はクリックすると大きくなります。もう一度クリックするとさらに大きくなります)

全国耕地面積.png




 すごい減り方・・・

 一部の都道府県でみてみると




一部都道府県耕地面.png




 あらま。北海道を入れると、桁が違いすぎて他府県がわからない。

 そこで北海道を抜くと。




一部都道府県耕地面積(北海道抜き).png




 もともと耕地面積の広かったところが特に減り方がひどいみたいですね。

 食の安全保障というなら、何らかのテコ入れが必要だろうな。

 都市部への集中をしなくても良い政策。そして農業への助成・・・

 いるよな・・・








posted by kingstone at 19:40| Comment(0) | TrackBack(0) | よしなしごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする