iMovie 10.0.2 の問題点を書いてからも、とにかく仕事上必要だからiMovieを使い続け、大量のムービーを作ってます。またわからない点をサポートの方にも伺ってみました。それらを記録しておきます。
でもね、私の聞きそこ間違いがあるかもしれないから、文責は私だし、ここに書かれていることにサポートの方は責任ないし、また「このエントリで読んで見たとおりにならないぞ」みたいなことがあっても、それは自己責任でお願いします。(とか書いておかないと・・・ってのは何か変かなあ・・・ネットの世界って本来そんなもんだと思うけど・・・)
まず「iMovie 10.0.2 の問題点」で指摘した通り、ムービーの読み込みや、ビデオカメラからの読み込みは基本的にすごく速くなっています。そしてまた読み込みが完了していなくても、とりあえずいろいろな作業ができたりします。(9までは作業が完了するまでは、別の作業はひょっとしたら可能だったかもしれないけど、現実には私の環境では無理だった)ただ、どの時点でビデオカメラを外してもいいのか、というのがわかりにくかったので、サポートにお聞きしたら、「読み込みが完了しました」という通知センターからの通知みたいな(そのものかも)のが出たらOKだって。(ただし、もちろん「外部メディア」のイジェクト操作はしてから外して下さいね)
また「ムービー」フォルダの中にある「iMovie ライブラリ」というのが、Ver.9までの「イベント」にあたるみたい。で、私はムービー書き出しが終わったら、iMovieを終了させた後、ゴミ箱に入れたあと「ゴミ箱を空にする」をしてます。それで問題ないみたい。
また「ムービー」フォルダの中にある「iMovie Theater」ってのはできたムービーを取っておいたり、多くのMacやiOSマシンで共有するため(?)のものなのかもしれませんが、私には必要ありません。だからこれもiMovieを終了させた後、削除。Ver.9では「プロジェクト」にあたるものと他の機能をくっつけたものかな。
で、ここが肝心なのですが、例えばMacBook Air でビデオカメラから動画を読み込んだ後、「ムービー」フォルダの中にある「iMovie ライブラリ」をiMacの「ムービー」フォルダに入れれば、その動画をiMacで編集できます。
現在、4GのMacBook Air では3分くらいのムービーしか書き出せません。なんか5分くらいのができたみたいですが、それ、ぎりぎりかもしれない。7分のは毎回「アプリケーションメモリ不足です」で失敗しました。(Ver.9だと、MacBook Air で1時間のムービーでも平気で書き出してましたけど)かなり時間がたってから、こうなるのでめちゃ精神衛生に悪い・・・
でも、8G積んでるiMacだとCPUはCorei 3 なんで時間はかかりますが、7分でも書き出せてます。
なお、じゃあ16G積めばもっと楽勝かと言うと・・・それは「わからない」とサポートの方もおっしゃってました。iMovieがどうメモリを使用するか、いまいちわからないみたい。
またムービーを書き出し終わって「成功しました」という「通知」が来ても、CPUはフル稼働してて、他の仕事がやりにくいので、私は一端再起動してます。その時「バックグラウンドでのタスクを中止します」という表示がかなり後でも出ます。ということは、こちらが「必要としていない」仕事を延々とやっているみたい。そのあたりは改めて欲しいなあ・・・私はムービーを書き出したいだけなんだから・・・
なお、昨夜、ムービーを書き出させてそのままにして寝ましたが、起きてから(7分のムービだからiMacでも30分くらいで書き出せてるだろうし、その後5時間くらいはたってると思う)iMovieを終了させた時は「バックグラウンドでのタスクを中止します」は出ませんでした。さすがに終わってたみたい。
これは「キャッシュ」とかも関係してるみたい。確かにアクティビィティモニタを見ていると「キャッシュ」のところで大きくメモリが使われています。
なお、MacBook Air ではiMovieでの作業中に画面が暗く(というか消える)ことがありますが、これは省エネをしているだけで、作業はちゃんと続いているそう。
なお、私が困っている問題に、「タイトル(字幕)」を入れようとすると、選んだタイトルの1枠には1行しか入らない、という問題がありました。Ver.9では字数が増えれば2行3行連続してくれたし、改行を入れても行が増えたのですが・・・Ver.10では改行を入れると1行の文が選択状態になるだけで、下の行にはいけません。ですから複数行に分けて書きたい場合は、テキストを入れる枠そのものが複数あるタイトルを選ぶ必要があります。
このあたりは多くの人から指摘される問題になってるみたいで、開発に言ってる最中とのことでした。まあ私も対応されたマイナーアップデートをされることを祈りつつ、現状で使っていきます。
posted by kingstone at 21:49|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
動画編集 動画配信
|

|