※このブログに書いていることは、私の関わりある法人の意見ではなく、
 あくまでも、私個人の意見です。

2011年02月18日

1995年3月2日

1995年3月2日


○○           RE^3:ナイフは友達
(18) 95/03/02 20:35

 □□さん
 こんばんわ。

 この村でも百軒くらいは農家がありますので、いざとなれば100本の火炎放射機がずらりと並ぶ事に(^^;)なるのかなー。

 昔から慣れ親しんだ農機具ですので、何の抵抗もないのですが、その点はナイフも同じ様な事が言えますね。ことによるとナイフの方が農機具なんかよりも、人間の生活に自然に入り込んでいるかもしれません。

 専用のナイフって言うのが色々あるそうですが、私も静かに読書しながら「ブックナイフ」で本のページを切っていくって言うような生活をしてみたいなー。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
kingstone         副食がつくようになりました
(14) 95/03/02 22:06

 今日も某肢体不自由特別支援学校に泊まりです。

 今回は避難所のボランティアではなく、ある地域に「防災指令3号」というのが出ているための宿泊です。

 というわけで、評価の仕事をしたりしてます。

 さて、今日の臨時職員会で「給食に副食がつく」という話が発表されました。(あれれ、いつからだったかな?)今までパンと牛乳にジャム程度の給食で何とか副食をつけたい、という話がいろいろ出ていたのです。しかし市内の状況を見る時、許可が下りるのは無理ではないか、という予測がされていました。

 しかし管理職が「しばらくはお金もこちらで出すから副食をつける許可だけでもほしい」という覚悟でねばり強く打合せ(交渉という言葉を使ってはいけないらしい・・・・)を続けていたところ、思いもかけず許可が下りた、ということです。その「お金」も管理職が自腹を切るつもりだったらしい・・・みんなに言えばいいのに・・・いやはや頭が下がります。

 いやもちろん管理職だけがえらいのではなく、職員一同のの強い願いがあったからこそですが、それを受けとめる度量が管理職にあったということですな。また許可を出した教育委員会もえらい、と思います。

 結構みんな「他の学校ではそんな状況じゃないのだからがまんしなきゃ」というふうになりがちだったと思うのですが、「うちはできるんだからやろうよ」というのを認めてくれる流れがあるんだ、という気がします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
kingstone        神戸地区障害児諸学校救援基金のお礼
(14) 95/03/02 22:05

下記のみなさんより基金を送って頂きました。
ありがとうございました。

習志野市教職員有志様
安曇養護学校高等部様
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
○○            震災地
(18) 95/03/02 23:27

 □□さん、△△ さん、AAさん
 こんばんわ。皆々様、おせわになってます。

 まー、冗談めかして書いてしまいましたが、会社に水を搬入する道すがら、多くの方々が給水車を待って並んでられる光景も目撃しました。

 途中で道を教えていただいた方が
「その水をくれたら教えてやる。」
と、言われた時には返す言葉がなかったです。

「この水は、池の水を、農薬散布用のタンクに入れたものですから、飲めませんよ!」

と、申し上げても、なかなか信じて下さいませんでした。

 その時点では飲み水がなかったんですね。私には何もできませんでした。ことによると、本当の復旧の邪魔をしていたのかもしれません。



posted by kingstone at 07:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 阪神・淡路大震災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

1995年3月1日

1995年3月1日


○○            RE:農家の底力
(18) 95/03/01 00:26

 いやー、すごいっすねえ。>□□さん

 あぶないものいっぱい持ってるわ、400リッター水タンクをトラックに積んでくるわ、いざというときの農家の実力は侮れないものがある。食料だって自前で作ってるわけだし、非常事態には頼りになりますねえ。仲良くしましょう。(^^))))スリスリ
posted by kingstone at 06:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 阪神・淡路大震災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

1995年2月28日

1995年2月28日


○○            RE:農家の底力
(18) 95/02/28 17:37

 □□さん、こんにちは。

>  翌朝、私は地元の消防団のヘルメットをかぶり、軽四輪
> トラックに搭載した満タンの400リッター水タンクを持
> 出社しておりました。

 恐れ入りますm(__)m

 もしかしたら、あの黄色いやつで、上に30cmぐらいの蓋がついたやつですか。そう言えば、震災後、実家(三木)の付近で「災害支援」とかいた軽トラにタンクを積んだ車をよく見かけました。

□□さんも、その一員でがんばってはったんですね(^^)

しかし、まさかそんなもんを持って来てくれるとは、会社の人も思わなかったでしょうね・・・

 関係無いですが農家の皆さんは、そんなものまで個人で持っていなければいけないとなると、やはり、農家の経費というのは大変なんですねぇ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
△△           RE:農家の底力
(18) 95/02/28 20:48

  #8682 □□ さん こんにちは(^^)

  我が家も農家です。

》  翌朝、私は地元の消防団のヘルメットをかぶり、軽四輪
》 トラックに搭載した満タンの400リッター水タンクを持
》 出社しておりました。

  ふむふむ。

》 ません。でも(^^;)、まさかあんな物持って会社に
》 行くとは(^^;)、考えた事もなかったですね。

  消毒をするときには、あっという間に無くなるのにね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
kingstone         神戸地区障害児諸学校救援基金へのお礼
(14) 95/02/28 20:14

 下記のみなさんより、救援基金を送って頂きました。
 たいへんありがとうございます。

府中朝日養護学校生徒会様
AA様
BB様
港養護学校PTA様

 基金の使い方ですが、諸学校の中でが全壊・半壊の幼児・児童・生徒・職員への援助と緊急に物資を購入したりする時の費用にしたいと考えています。現在そのために全壊・半壊の家を調査中です。というわけで、早急に各校に基金を配付したかったのですが、もう少しかかりそうです。すいません。

(そういう使い方だと「基金」とは呼ばない、という突っ込みを頂きました・・・いやまったくその通り。名前をどうしたらいいかわからなかったんです)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
kingstone         救援基金配付先の追加・再掲
(14) 95/02/28 20:14
#207で、「神戸地区障害児諸学校救援基金」の配付先を書きましたが、それに

兵庫県立のじぎく養護学校

を追加して、

(順不同)
神戸市立垂水養護学校
神戸市立友生養護学校
神戸市立青陽西養護学校
神戸市立青陽東養護学校
神戸市立青陽高等養護学校
神戸市立盲学校
兵庫県立神戸養護学校
兵庫県立神戸聾学校
兵庫県立盲学校
兵庫県立のじぎく養護学校

 とさせて頂く予定です。県立学校の方へはまた連絡が入ります。連絡が遅れるかもしれませんが、市立学校と同じ基準で配分させて頂ければと考えています。
posted by kingstone at 06:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 阪神・淡路大震災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月17日

1995年2月27日

1995年2月27日


○○           農家の底力
(18) 95/02/27 22:16

 □□さん
 ムフフ!農家の実力に付いて追加です(^^)。

 この前の震災の時、会社から電話がかかってきまして、
「ポリバケツか何かにトイレ用の水を入れて来てくれ!」
って頼まれまして、
「ああ、それなら良い手がありますよ!」
てなわけで電話を切ったのです。

 翌朝、私は地元の消防団のヘルメットをかぶり、軽四輪トラックに搭載した満タンの400リッター水タンクを持出社しておりました。

 当然、トイレの水はそれから3日間程は何の問題もありません。でも(^^;)、まさかあんな物持って会社に行くとは(^^;)、考えた事もなかったですね。


posted by kingstone at 11:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 阪神・淡路大震災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

1995年2月26日

1995年2月26日


○○           RE:そういう名簿があるのです(^。^)
(18) 95/02/26 21:09

》 その名簿には、職員の住所、電話番号、年齢、教科をはじめ、出身大学ま
》で書いてある学校もありました。kingstoneさんの学校は、全項目が揃って
》いました。ちなみに、私の学校のところは、全員出身大学が空欄でした。

 とゆーことは、学校の誰かから情報が漏れてるのでは。外部からでは出身大学までは掴めないでしょう。外部でそういう情報持ってる人なら他の学校のもわかってるだろうし。(~~メ)

 本人に断りなくそういう情報を新聞に書いてよいもんかな? ハンドル名と名前を新聞で結びつけたり、必要もないのに年齢を書くなんてもってのほかだと思う。新聞記事で必要もないのに個人名に年齢がカッコでついてるものがよくあるけど、ありゃプライバシーの侵害です。

追記
 この頃は毎年、年度当初に住所・電話番号・出身大学など必要項目(?)を書く書類が回ってきて、それを名簿屋さんが市販の名簿にしていましたから、「漏れる」とかいう話ではありませんでした。
posted by kingstone at 10:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 阪神・淡路大震災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする