※このブログに書いていることは、私の関わりある法人の意見ではなく、
 あくまでも、私個人の意見です。

2017年05月09日

ドキュメンタリーWAVE▽ホームレス大学生〜アメリカ カリフォルニアからの報告




 内容をホームページから

カリフォルニア州立大学では衝撃の調査結果が発表された。学生の10人に1人がホームレス生活を経験し、日々の食べ物にも困窮しているというのだ。日中は授業やアルバイトをこなし、夜は構内の人目につかない場所やシェルターに寝泊まりし、友達は作らない。背景にあるのは授業料や生活費の高騰だ。就職のために大学に入学し、ホームレスを続ける悪循環。ホームレス大学生の日々を見つめ、若者たちに広がる隠れた貧困の実態に迫る

 学費のためにローンを借りたり、家に住むためにローンを借りる学生もいる。

 なお、学生の暮らしが困窮しだしたのは、学費値上げによってとのこと。
 州立大学なのに学費がどんどん上がってきてるって。
 いくらって言ってたかな?

 で、フードチケットで食糧が貰えるところ以外にも食糧をただで貰えるところがあったりしてました。
 そこに来てる学生の中で「困窮した状態を誰にも話せない」で来てて、食糧を貰えるところで初めて話せて泣き出した学生もいて、「アメリカ人って積極的でポジティブで」みたいなステレオタイプのイメージを私も持ってたけど「恥ずかしがりの日本人」と同じような感性をもった人もいるんだ、と思いました。

 なお、このホームページの写真、階段でぼっち飯を食べている彼、すごく困窮してたんだけど、「誰かの役に立てたら」と手話のクラスもとっていて、それが後で大学の斡旋してくれた時給10ドルの手話通訳のバイトに結びついてた。なんかほっこりしました。


posted by kingstone at 09:04| Comment(0) | TrackBack(0) | お金・暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月08日

時給・月給・年収のトリックアート



Twitterで @shelfall さんて方のツィート

【世の中の反応】
「時給1500円」 →「高すぎィ!」
「月給24万円」 →「24万、普通です。」
「年収288万円」→「低すぎだろォ!」

全部同じ金額なんだよなあ…給料のトリックアート

これを時給800円でやってみると
なお、週40時間勤務。月4週の計算になっています。

時給800円
月給128000円
年収1536000円

時給1000円だと
月給160000円
年収1920000円

雇用は守れるか〜アメリカ ラストベルトの労働者たち〜に出てきたアメリカ労働者の給料で計算すると

時給1320円
月給211200円
年収2534400円

時給2640円
月給422400円
年収5068800円







posted by kingstone at 13:08| Comment(0) | TrackBack(0) | お金・暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

雇用は守れるか〜アメリカ ラストベルトの労働者たち〜



NHK BS1スペシャル

 トランプを支持するアメリカの白人労働者。
 ある工場の組合長の動きを追いながら、その周辺も取材している。

 そのあたりの製造業の工場はメキシコに移転し、白人労働者を解雇しようとしている。
 そこでその地域の白人労働者たちはトランプを支持し、また工場が移転しないよう陳情(?)請願(?)している。
 で、ちゃんとその陳情・請願は取り上げられ、トランプもアクションする。

 ある工場はそれでも移転することになり全員解雇。

 ある工場はトランプからの依頼もあり「移転しない」と宣言。
 しかし、その後、製造機械を新にする計画が持ち上がり、多くの従業員がリストラされることになった。

 う〜〜ん、どっちにしても熟練労働者が解雇される流れなんや。

 なお、職探しで職場説明会に出たある人のつぶやき。

「時給12ドル。今までの半額以下じゃないか。こんな給料じゃ家族を養っていけない」

 ってことは現在、時給24ドル以上ってことだな。

 1ドル110円として
 12ドル 1320円
 24ドル 2640円

 働いてはる人というか組合員には白人男性だけでなく、白人女性も、黒人男性もいたけれど、白人男性の家はたまたまかもしれないですが、専業主婦っぽい方が多かったような。

 しかし・・・製造業の町、しかも地続きで工場が出ていく場所がある、などの条件があると、いくら繁栄していても、何かのきっかけで町全体が立ちいかなくなるのだなあ。産業が多様化していたらそんなこともないのだろうけど。

 モノインダストリー、大規模化の危険性?
 多様性が大事ってこと?

 ふ〜〜む。

posted by kingstone at 12:42| Comment(0) | TrackBack(0) | お金・暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月30日

勇敢な日本経済論 高橋洋一×ぐっちーさん





めちゃくちゃ「へえええ」と思いつつ、いろいろ納得できる本でした。

国の借金について

高橋 返す必要なんかねえよ、あんなの。企業は返さないのが普通だよ。

山ロ ですよね。企業活動の目標は、借金を返済することじゃない。金儲けすることが目的なんだから。
高橋 まあ、返さないと言うと怒られちゃうけど、借り換えるのが普通だよね。借金はずっと消えない。貸す側の銀行だって、その企業がずっと借金をしたままで、金利を払い続けてくれるほうが嬉しいんだから。その借金でこんなに立派な工場を建てましたよ、という成果さえ見せれば、「すべて返済しろ」なんて求めないよ。

山ロ だから普通は借り換え、借り換えの連続です。借金を全部返済しようなんて企業のほうが珍しい。ところが、これが国の話になると、なぜか「すべて返済しなきやいけない」という前提で語られてしまう。それを聞いた側も、すべて返済するのが当然かのように聞いてしまう。財務官僚は頭がいいですよ。

高橋 国民をだまそうとしてるんだよ。じゃあ、なんで借金をすべて返したがるのか?もちろん理由がある。さっき国の資産680兆円のうち、貸付金が138兆円、出資金が70兆円と言ったけど、これらはみんな天下り先に流れている金なんだ。

山ロ 各省庁の天下り先への出資金であり、貸付金だと。

高橋 膨大な数の天下り先があるんだけど、なかでも財務省所管の貸付金が突出して多い。これこそ、財務省OBの天下り先が他官庁より圧倒的に多い理由なんだ。国の借金を税金で返済すれば、天下り先の資産や出資金はまるまる残っちゃうじゃない。「借金をすべて返せ」と叫ぶ理由はこれなんだ。借金返済は国民に負担させて、自分たちは他人の金で悠々と老後を送りたいってことだよ。

山ロ 国の借金を全部返したら、いま以上に「天下り天国」になっちゃいますね。いま消費増税にしぶしぶ賛同している人も、こういうカラクリを知ったら意見を変えるんじゃないかな。

高橋 なんだかエグイ言い方になっちゃったけど、もうそれしか合理的説明がつかないんだ。だって、借金をすべて返す理由がないんだもん。実際、彼らが天下り先にいっさい手をつけさせないようにしてるのは事実なんだよ。私も第一次安倍政権で公務員改革をやろうとしたけど、ことごとく潰された。

山ロ 高級官僚が甘い汁を吸いたいがために、天下り先を温存する。

高橋 そりゃ、そうだよ。退職後、特殊法人に2〜3年いるだけで、また数千万円の退職金がもらえるでしょ。いまは監視の目が少し厳しくなったけど、かつては「渡り」といって、特殊法人を渡り歩いて、そのたびに退職金をせしめる輩もいたんだ。絶対に天下り先は減らさないよ。




アベノミクスについての評価

高橋 なんとなく雰囲気で評価する人が多いんだけど、私の場合、全部、数値化なんだよ。だって、「アホノミクス」なんて感情論で批判しても、生産的じやないでしょ。拠って立つデータを提示しないと、議論にならないから。

山口 数字で見れば、アベノミクスで何が変わったか、変わらなかったかが比較できますもんね。で、数値としてはどこを見ますか?

高橋 マクロ経済政策で見るべき指標はふたつしかない。GDPと失業率。このふたつだけ。株価はGDPの先行指標でもあるから、これは株価の評価でもあるし、GDPは国民の所得の合計だから、これは所得の評価でもある。失業率のほうも、べつに就業者数に置き換えてもいい。まあ、別の数字を見てもいいんだけど、とりあえずGDPと失業率で評価する。

山ロ 点数をつけるとしたら、何点ぐらいですかね?

高橋 失業率のほうは満点に近いんだ。いま失業率3.0%ぐらいなんだけど、2.7%ぐらいで完全雇用になると私は計算してるから、ほとんど底に近い。アベノミクスが始まる前は5.1%の時期もあったわけで、劇的に改善している。就業者数で見ると、民主党時代は30万人ぐらい減ってたんだけど、安倍政権では100万人以上も増えている。失業者を最小化することこそマクロ経済政策の目的だとすれば、十分に正しい政策をとっていると言える。

山ロ 失業率はそうですけど、GDPのほうは問題がありませんか?

高橋 GDPのほうはダメだね。政権発足当初は良かったんだけど、消費税を8%に引き上げたせいで失速しちやった。実質GDP成長率を見ると、アベノミクスがスタートした2013年度は2.6%あった。ところが、消費増税後の2014年度はマイナス0.4%と、マイナス成長になっちやった。2015年度は1.3%に持ち直しだけど、それでもまだダメだよね。こっちは40点ぐらいしかつけられない。だから、私の評価としては、GDPが40点、失業率が90点というところかな。財政政策が40点、金融政策が90点と言い換えてもいいけど。


 で、確かに自殺率が減ってきてるもんなあ。
 これはアベノミクス=金融緩和の成果だろうな。
 消費税を上げなければ、もっと経済成長もし、自殺率も減ったのかも。

 つぶれちゃいましたが、TPPについて。
 でも二国間での交渉も始まるし、同じような条件を飲まされるのかもしれないし、考えどころです。



TPPについて(自由貿易について)

高橋 今回のTPPの条件で計算すると、消費者のメリットが年間6兆円、生産者のデメリットが年間3兆円。つまり、国全体では年間3兆円ぶん得するわけ。当然ながら、損する人は文句を言うよ。そんなの当たり前じやん。だから、損したぶんは補填してあげる。得をする消費者から税金をとって生産者に渡しても、差額の3兆円は残るでしょ。どっちがいいかは明らかだよ。

山ロ 要は再分配の問題ですよね。だけど、どうしても損得の議論まで行き着かないんだよなあ。その前にカーッとなっちやう。もちろん、なかには違う反応を見せる人もいて、実は「TPPでアメリカ市場に輸出できるようになれば、いまより高く売れる」って、ワクワクしている農家もたくさんいるんです。僕は何人も知ってる。カーッとなっちやうのは、アメリカでは勝負できない農家なんだ。

(しかし、こういう言い方をすると、余計にカーッとさせちゃうよね・・・)

高橋 最大限に再分配しても、お釣りがくる。これが自由貿易のメリットなんだ。私も反対論者によく言うのよ。「どんだけ損するか言ってくれ。損したぶんをすべてあげるから」って。だけど、「そんな問題じゃない」とか言うんだよなあ。

山ロ 僕のときは安全問題にすり替えられちゃった。「TPPで得をするのかもしれない
けど、海外の農薬漬けの農産物が入ってきたら、子供たちの健康が」とか言って。だけどね、調べてみたら、日本が認めてる農薬は320種類ぐらいあるんですよ。一方、アメリカが認めてる農薬は60種類しかなかった。

高橋 アハハハハ。日本のほうが農薬漬けだ(笑)。

山口 べつに農薬の数が少ないから安全だと言うつもりはないですよ。だけど、こういうデータすら頭にないのに「国産だから安全だ」と妄信する態度は、かえって危険だと思うんですよね。




「無形資産」あるいは地方へのお金のばらまきについて。
(「ばらまくのが一番いい」ということだそうです。へええ、ですが、これ読むと、なるほど、と思います)

山ロ ベつにバラマキで地方が良くなるんならいいんですよ。でも、逆効果になっちゃってる。例えば秋田県は240億円もかけて立派な美術館を追って、毎年、大赤字を垂れ流し、税金で補填してるわけです。変な建物を造っちやうと、維持管理費は未来永劫、地元が背負わなきやいけない。

高橋 だからね、建てなきやいいんだよ。お金そのものを配ればいいんだ。

山口 僕もそう言ってます。施設って建設費は3分の1で、残りはすべて維持管理費。建てる以上にお金がかかる。だから、地方の豪華なハコモノを、僕は「墓標」って呼んでる。これ以上、墓標を増やさないでほしい。

高橋 変なハコモノを建てるからいけないんだ。そのお金で派手に飲み食いすりゃ、あと腐れがないんだよ。飲み食いなら何回でもできるし。

山ロ そうですよね。何百億円って規模の建物だと、地元の工務店では建てられない。スーパーゼネコンが仕切るしかない。そうすると、地元の建設会社は孫請けぐらいになっちゃって、いくら巨額の予算があっても、地元にはほとんど落ちないんです。一方、飲み食いなら、100%地元に落ちる。

高橋 でね、予算をもらうときに「飲み食いに使います」なんて言ったら通らないから、「無形資産を作ります」って言えばいい。一瞬、何だかわかんないでしょう。そこがポイントなの。研究開発が無形資産の典型なんだけど、知識に投資する。そういう建前にすれば、飲み食いに予算がおりる。

山口 僕も東日本大震災のとき、救援物資を送りたいと申し出てくれた人に、よく言ったんですよ。「そんなことより、岩手県に来てキャバクラで飲んでくれ」と。「君たちがキャバクラでお金を使ってくれたら、それがもっとも有効な支援になるんだ」って。飲み食いなら、地元経済は確実に活性化しますからね。


 なお自治体でも財務諸表を作って財務状況がわかるようにすれば、破綻するかどうかなんてすぐわかる、と。そもそもそういう知識というか、金融の知識が無いことが問題、というのも書いてはります。


 お二人とも、どん底に落ちたというか、周囲からさっと人がいなくなる経験をされています。
 山口さんは会社から懲戒解雇処分を受けて。高橋さんは窃盗の疑いをかけられて。
 で、お二人とも、裸一貫になったらどうしようか、と考えた時、山口さんは「農業」(農家の方に「私が食べていくだけならどれだけ田んぼや畑を作ったらいいですか?」と尋ねたら二畝(にせ)でいいと言われたとか)

1畝 99m^2
1反 990m^2
1町 9,900m^2

ってことは約200平方mだから10m×20mくらいの広さか。

 高橋さんはマッサージというかまあもみほぐしというやつだな。資格無いし。

 そこまで思ってたら、まあ安心立命して暮らせる、ってことか。

posted by kingstone at 00:11| Comment(0) | TrackBack(0) | お金・暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月19日

会社の数字がカラダでわかる! 岡本吏郎著




会社の数字がカラダでわかる! 岡本吏郎

 この著者もいろいろ本を読んだりするのが好きなのだろうな。
 各章の扉にはエリック・ホッファーの言葉が引用されている。


「知っていること、知らないことよりも、われわれが知ろうとしないことのほうが、はるかに重要である。男女を問わず、その人がある考えに対してなぜ鈍感なのかを探ることによって、われわれは、しばしばその人の本質を解明する鍵を手に入れることができる」


「好ましくない特質を除去することによって、人間を改造できるかどうかは疑わしい。ほとんどの場合、その除去はせいぜい代替物との置き換えにすぎない。われわれは、除去した悪い特質をその相似物に置き換える。そして世の中は変わらず、そのまま続く。嫉妬は欲望に、独善は利己主義に、単なる不誠実は知的な不誠実に代わる。しかも、新たに生じた悪い特質が、それが取って代わる以前のものよりも強力になる可能性がつねにある」


「他人の知恵は、われわれ自身の血でなぞられないかぎり、無味乾燥なものにとどまる。われわれは、本質的に世界から切り離された存在である。食いつかれ、引っかかれて、はじめて世界を認識できるのだ」


身をもって知る
身に沁みる
骨身に沁みる


「植物は生長するために根を必要とするが、人間の場合は逆である。人間は成長している時だけ根をもち、世界に安住することができる」


「人間の諸問題においては、すべての解決は問題を具体化する、つまり直面しているものをより明確化するのに役立つだけである。最終的な解決など存在しない」


ここからは著者の言葉。


会計は「経営」に役に立たない可能性が高い。
会計がいちばん役に立っているのは粉飾の場合である。


 これ、大会社で経理をやっていた私の友人も言っていた。日本中の会社の経理のやっていることはいかに粉飾して外部に「いい会社」と思わせ、株価を上げる(下げない)ことだ、と。



(「経営」に役に立つのは)カラダで数字を理解すること。これに尽きる。


 会計の(簿記の?)言葉がわかっても、ここがわからなければ意味がないし、会計の(簿記の?)言葉がわからなくても、ここがわかっておれば経営に問題は無い。

 経営がうまくいかないから「会計を勉強したい」という人は多くいるけれども、勉強しても、このキモがわかってなければ意味は無い。「会計としては正しいが経営としては失敗」ということも起こりえる。

 それから「どうしたらいい人材を雇えますか?」と聞かれることが多いけれど、そんな方法は無い、と。

 まあそういうこっちゃろな。
 「適切な給料・福利・厚生」
  があったうえで
 「育てる」
  ってことやろな。


柳生宗矩「習得した技を全て使おうとすることは病である」

「何となく感じる」は大事。
「会計はチェックである。それ以上でも以下でもない」


会計事務所の仕事は経営者に「見たくもない現実を見せること」

 これ、特別支援教育に携わる専門家でも同じじゃないだろうか?
 そして、その上で、「これからうまくいくためにどうしたらいいか」を伝えること。

 大事なこと
○「今月(今)の支払いができるか。

 そのためには

M1 現金
M2 預金のうちから近い支払い予定を引いたもの
M3 確実に入る予定の売掛金
M4 家計からいつでも仕事用に出せるお金

 このM1〜4は人によって違っていいけど、中小企業ならこれくらいとのこと。
 私の場合はM3は考えなくていいかな?
 いや、国保に請求し、入金前の債権(?)が売掛金になるのか

 必ず毎日、現金残高(金種別残高表)の「実査」をする。

 目と手と頭を動かすわけね。


posted by kingstone at 18:57| Comment(0) | TrackBack(0) | お金・暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする