※このブログに書いていることは、私の関わりある法人の意見ではなく、
 あくまでも、私個人の意見です。

2016年02月03日

仁義なきキリスト教史 架神恭介著




 ずーーと前から気になってた本ですが、今日、三宮に出たのでジュンク堂で買って来ました。
 宗教関係の棚って動きはどうなんだろうと思うけれど、見る度に置いてある場所が変わってました。
 いろいろ書架の整理、してはんねんなあ。
 最初に見つけた時は、私の胸のあたりの高さにあったのですが、だんだん上の方になってて、今日はちょっと書架を登って(やっていいのか・・・)取り出しました。

 ヤクザの抗争に見立てて、話言葉は広島弁で書かれています。
 でも・・・実際十字軍とか、もろヤクザ抗争そのままやわな・・・

 知ったこと。

 イエスのいた当時、エルサレムのユダヤ教には、サドカイ派、パリサイ派、エッセネ派などがあり、サドカイ派が最有力だった。(後世に広がっているのはパリサイ派)

 イエス死後、ペテロたちが教会(集団)を作ったわけだけど、ヘブライ派(アムル語が母語で書き言葉としてはヘブライ語。土着派?)とヘレニスト派(ギリシャ語が母語。書き言葉としてはラテン語になるのかな?国際派)との確執が起きた。

 最初は

「おやっさん・・・おやっさん・・・なんでワシを見捨てたんじゃあ!」

というセリフから始まります。

 最初の2章でイエスの死までいっちゃうんですけど、「罪なき物、まず石を投げよ」のエピソードが無いのは残念。

ユダヤ教の過越祭(すぎこしのまつり)の由来を初めて知りました。

ユダヤ人がエジプトで迫害されていた頃、Wikipediaから引用すれば神エホバ(ヤーフェ)がモーゼに

「エジプトに対して十の災いを臨ませる。その十番目の災いは、人間から家畜に至るまで、エジプトの「すべての初子を撃つ」というものであった。神は、戸口に印のない家にその災いを臨ませる」

で、本当に殺していったわけ。そして「うちはユダヤ人です」という印(血で赤く塗る)をつけていた家は殺人者は「過ぎ越し」て行ってくれたので良かったね、という・・・・
こわーー

なお、最後の晩餐でイエスが
パンを「これは私の体」
ぶどう酒を「これは私の血」
と言って配ったことが、ローマで
「あいつら(キリスト教徒)は教会で人肉を食ってやがる」
という噂になって攻撃される、ということになった。

また信徒同士で「兄弟・姉妹」と呼びあうから
「あいつら近親相姦しまくってる」
という噂になって攻撃される、という・・・

それからイエスの死後、初期教会(?)ができたわけですが、その特徴は
   ・入る時に財産を拠出する
   ・未亡人には生活扶助が出る
という相互扶助制度のあるところだったと。

なるほど。イスラム教もそうだし、大きく広がる宗教(教団)って基本的に「相互扶助」があるのかも。仏教はどうだろう?

割礼など、一部のユダヤ教の習俗を「しなくていい」と言いだしたのはパウロで、初期教会の人たちは(もともとユダヤ教の人たちだし)怒ったけれど、それが世界的な広がりの原因になったと。(そりゃ教義に魅力を感じても、「入るなら皮を切れ」と言われたら躊躇するよな)

11世紀頃まで司祭でも妻を持つのは当たり前であったみたい。

グレゴリウス7世
   「カノッサの屈辱」の時の教皇。
シモニア
   聖職者の地位を買うこと
ニコライスム
   聖職者の妻帯。
   これは例えば教会財産を自分の子に相続させることにつながる。
俗人叙任
   世俗権力者が聖職者を任命する
    司祭・・・村レベル
    司教・・・都市レベル
    の封建領主と同じような力を持つ
   そもそも十分の一税により、お金が入ってくる
   仕組みができあがっていたので、収益をあげる
   財産としてみられていた
   「カノッサの屈辱」も聖職者に自分の都合のいい
   者を選ぼう(叙任しよう)とするハインリヒ4世と、
   それをさせまいとするグレゴリウス7世との戦い。
   (叙任権闘争)

1122年 ウォルムス協約(ヴォルムス協約)

第4回十字軍

Wikipediaによると

「ローマ教皇インノケンティウス3世の呼びかけにより実施。エルサレムではなくイスラムの本拠地エジプト攻略を目ざす。しかし渡航費にも事欠くありさまで、十字軍の輸送を請け負ったヴェネツィアの意向を受けて輸送料の不足分支払のためハンガリーのザラ(現クロアチアのザダル)を攻略、同じキリスト教(カトリック)国を攻撃したことで教皇から破門される。ついで東ローマ帝国の首都コンスタンティノポリスを征服、この際十字軍側によるコンスタンティノポリス市民の虐殺や掠奪が行われた。」

 なお、ザラはカトリック(キリスト教)国だし、当時のコンスタンティノポリスはギリシア正教会(キリスト教)国ということで・・・この人たち、無茶苦茶や・・・

 で、騎士たちは自分の武具・食料・渡航費も自腹で、渡航を請け負ったヴェネツィアがもくろんだ人数より集まって来た騎士が少ないから、お金(渡航費)が足りなくなり(人数が少ないと一人あたりの渡航費が上がり、しかしそんなもの払えるわけがない)、渡航費がなくなり・・・とか全部、金、金、金・・・・

 まあ、そういうことやろな・・・

ルターの宗教改革

免罪符は免償符と言ったほうが良いというのが著者の意見。
なるほど、罪は免ぜられるわけじゃなく、罪は償うんだけどその償いをしなくていい、というお札なわけね。
構図としては

罪→告解で解決。しかし償いは必要

償い
   ・祈り
   ・巡礼
   ・隣人への奉仕
   ・十字軍への参加
   ・献金(免償符を買うことも含む)

お金を入れる箱が作ってあって、そこにお金を入れる音がチャリンとすればいいという・・・まるっきりお賽銭と同じなわけで、著者も免償符自体はそう悪いものでもないのでは、という意見を書いてはる。

まあでもルターは、聖書やヤーフェへの信仰へ立ち返れ、と言いたいわけで・・・

でもカトリック教会にはマリア像とかがあったりするけど、プロテスタントの教会にはいっさい無い(偶像崇拝の禁止ってことだと思う)。実はルターは当時あったマリア像とかを認めないというのはなかったみたいなのだけど、一緒に活動していた若いもん、カールシュタットが学生などとともに壊してまわったとのこと。この時はルターがのりだして、カールシュタットを追放した。

なお著者によるとルターの考え方は
「Aさんの信仰が立派だから、神がAさんを認めてくれる」
ではなく
「神が勝手にAさんを義とするので、そんな神をAさんは信頼する」
なのだそう。

このあたり、親鸞上人の言ってはることに近そう。

1545年 カトリック最大の自浄努力。「トリエント公会議」




posted by kingstone at 21:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 宗教 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月20日

恵便(えべん・えびん)


 昨日、加古川市にある鶴林寺に行って来ました。

 Wikipediaによると、この播磨地方には、聖徳太子が創建した、という話が伝わっているお寺が多いのですね。

 鶴林寺もそういうお寺のひとつです。
 天台宗。
 でもその伝承が、高句麗僧の恵便が聖徳太子の時代に日本にやってきたのだけど、当時は崇仏派と排仏派の対立がひどかったので、僧とわかれば殺されるかもしれないと、還俗して隠れ住んでいたところ、聖徳太子が恵便のために鶴林寺を建て、仏教を学んだ、という結構面白い話です。

 Wikipediaには高麗僧となっていますが、鶴林寺のパンフレットでは高句麗僧となっています。
 こちらに結構詳しく書いてはりますね。

仏法を広めた播磨国の恵便(えべん)

 私は仏教伝来は538年(仏教が来てごさんぱい)と覚えたのですが、これは元興寺縁起により、552年説は日本書紀によると。へえ。

 で、538年から約30年後、恵便は高句麗から遣わされたのだけど、どういう感じでなんだろう。高句麗王からの使節としてだろうか、それともイエズス会のザビエルみたいに国としてではなくある意味ボランティアとして?(まあ植民地支配の尖兵みたいな役割もあったのだろうけど)

 でも当時の日本(って国名は無かったか?)での仏教迫害は半端じゃないから、還俗して播磨地方に身を隠していたと。

 そのあたり、584年に恵便(この時期は既に公然化してるわけね)の弟子になった善信尼は、

翌585年(敏達天皇14年)3月、物部守屋による廃仏運動により法衣を剥ぎ取られて全裸にされ、海石榴市(つばいち、奈良県桜井市)の駅舎で鞭打ちの刑に処された。

やもんなあ・・・

 なお、善信尼は

 父は司馬達等。
 仏師・鞍作止利の叔母にあたる。
 名は嶋。
 恵善尼や禅蔵尼とともに日本最初の尼僧の一人。


だって。

 で、時代は前後するかもだけど、隠れ住んでいた恵便を大和朝廷が見つけ、聖徳太子が恵便に教えを請いにやってきた。そして寺を作ったのが鶴林寺の始まりであると。当時、太子は12歳(今なら小学校6年生か中学校1年生だよ)で、当時の長髪でみづらも結っていない太子像が鶴林寺にはありました。

 斑鳩の里から、播磨地方まで、12歳の少年が歩いて来るかなあ、とも思うけど、当時の人は歩くのが当たり前のことで、私が「ヒエーーッ、そんなところまで歩くの!?」と思ってるような距離を歩くのはごく普通のことだったんだろうか?(まあもともとが伝説なんだけど・・・)

 また高句麗の人が「隠れ住む」のは簡単だったのかな?

 播磨地方土着の(といってもより大昔から渡来して来てた人たちかもしれないけど)伊和大神(いわおおかみ)が新羅から来た天日槍命(あめのひぼこのみこと)と瀬戸内海に注ぐ揖保川河口で戦い、北方に逃げたら山の中でまた渡来人に会い「先回りされたか」と思ったけど、実はもともとそのあたりに鉄を求めて以前から入って来てた人たちだった、という話もある。

 もともと「国」という概念はあったんだろうか?
 高句麗からきた人も住みやすかったんだろうか?

アメノヒボコ VS オホナムチ 揖保の地名起源(「播磨国風土記」より)
天日槍最後の戦い(「播磨国風土記」より)

 結局、崇仏派と排仏派の戦いは丁未の乱(587年)に物部守屋が殺されて勝負がついていますね。

 その後は恵便も生き安かったかな。
 でも、崇仏といっても(しかたないとはいえ)血なまぐさいですよね。
 
posted by kingstone at 20:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 宗教 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月21日

聖フランチェスコと一遍上人

 
聖者フランチェスコの物語

を読んでみて、フランチェスコは、清貧と信仰の暮らしをしたかったわけですが、生きている当時からフランチェスコ会はどんどん大きくなり、また死後、一層組織は大きくなっていきます。

 で、なんかその様子って、一遍上人にも似ているなあ、と思いました。

 一遍上人も、一緒に遊行について来る人はどんどん増えていったし、死後「時宗」は(今では考えられないくらい)権威ある大組織になったみたいだし。

一遍と時衆の謎 桜井哲夫著

「組織と人間」っていつも大きなテーマになりますね。


posted by kingstone at 21:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 宗教 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月17日

一遍と時衆の謎 桜井哲夫著



 著者桜井哲夫氏は、時宗寺院に生まれ育ち、現在、東京経済大学コミュニケーション学部教授。で、父上が亡くなった7年前から寺の住職もされているよう。(それまでも副住職としてはお寺の仕事もされてたのかな?)

 私はもともと一遍上人についてはすごく興味がありました。遊行して各地で踊り念仏をして、ってことはレイブみたい・・・

 で、Wikipediaにレイブについて
「しかし、その大きな要素の一つであったドラッグの広範囲な使用や社会不安の原因となるといった観点から、政府や警察はレイブを危険視し、強力に取り締まることとなる。」

と書かれているように、踊り念仏もそんなふうに見られていたみたいだし。

(でも、一度、テレビでどこかのお寺で、確か一遍上人からの伝統の念仏踊りというのを見たことがあるのだけど、すごくスローテンポで、これで法悦状態に入れるだろうか?と思ったことがある。アメリカの歌って踊るキリスト教会のなどを見ると、こりゃあ気持ちいいだろうなあ、と思うけど)

 また、一遍上人がどうやって食べていってたんだろう、というのも興味ありました。

 芭蕉と曽良の2人(デュオ)だったら、地域のスポンサーを見つけてそこをつないでいけば何とかなっても、集団(バンド)だったらたいへんだし・・・

 しかし、とにかく私の手元に入ってくる情報は少ないしねえ。
 でも、この本、題名はなんか昔の少年マガジンの記事みたいな感じだけど、すごく丁寧に資料を集めて、かついろんな説を比較したりしてわかりやすく書かれています。

 まずびっくりしたのは、時宗(時衆)は今はそれこそ資料も手に入りにくいくらい信者数も少ないけれど、たぶん浄土真宗に信者が移動するまではものすごく大教団だったらしく、また江戸時代でも無茶苦茶権威があり、幕府の庇護も受けていたと。

 これは少なくとも徳川家康の父や祖父が時宗であった(時宗の僧侶説もあるが、よくわからず、しかし信者であったのはほぼ確実)ということも関係しているかも。遊行上人と言えば、「乞食坊主」をイメージするのだけど、江戸時代はそんなものではなかったことがわかる資料がある。

1613年(慶長18年)3月11日の遊行34代燈外上人から
伝馬朱印(どこでも伝馬50匹、人足50人を無償で徴発できる権利)が与えられた

 これ、徴発される方にしたら、めっちゃ迷惑やったやろな。

 で、大名でもこの遊行廻国を拒否できなかったとのこと。その接待をしなけりゃいけないから泣く泣く借金する大名もいたと・・・だから

1795年(寛政7年)に、幕府から時宗に対して、廻国にあたって藩の負担を軽くするようにという法令が出されている。

 つまり、どれだけ負担が重かったか、ということ。

 しかし遊行上人の人気は絶大で、

1744年(延享元年)磐城平藩(現福島県いわき市)での51代賦存の城西寺の滞在中、2月2日から11日までの賦算の枚数は36200枚。
(ってことは1日3000人強・・・で、きっと何らかのお布施というか寄付みたいなもののあったろうからそこで儲かる、みたいなこともあったのじゃないか・・・経費は相手持ちだしだし・・・)

一遍や時宗を取り上げた作品など
(本に出てきた版より手に入りやすい版をこちらには書いてます)

海音寺潮五郎「蒙古来たる」(文春文庫)


柳宗悦「南無阿弥陀仏」(岩波文庫)


唐木順三「無用者の系譜」(筑摩叢書)


 私も「身を用なきものに思ひなして」という言葉がよく頭に浮かぶのですが、これ在原業平の言葉(?)なんですね。上の無用者の系譜では、そこから捨聖の一遍、さらに妙好人、連歌師・俳諧師及びデカダンの世界を論ずる、という構成をとっているそう。

吉川清「時衆阿弥陀教団の研究」
   この吉川清さんは時宗の僧であり、フォービズムの画家でもあったとのこと。
   遊行寺宝物館で特別展が開かれたりしてます。


時宗に関するその他エピソード

五来重の「高野聖」の中で室町期(後期高野聖)には
    高野聖はすべて時宗の聖になっていた、と述べられている。

柳田国男「毛坊主考」一服していた小さな農家に不相応に大きな
     仏壇があったので尋ねると一緒にいた人がこの家は
     お寺ですと答えた。そこの主人は毛が長かった。そこで
     柳田は「ははあ、これが毛坊主というやつか」と思い当
     たった。

 引用文がありますが、要するに普段は農家だけど、人が亡くなると袈裟を来て、鐘を打ち鳴らし、経をよんで弔う。他の百姓よりは一段低く見られていて(他の百姓と)縁組みはできない、とのこと。

「客僚」合戦に負けたり、責任や被害からまぬがれるために
   逃げ込んだ人に白袈裟を与えてにわかに出家した者。
   (「縁切り寺」と呼ばれた徳川山満徳寺も)
   遊行寺に逃げ込んで来た浪人に楊枝削りをさせて、
   彼らに阿弥号を授けた。
   (いわゆるアジールとしての役割?)

出雲のお国は時宗であったという説がある。
   京都の出雲路出身。
   ここは京都北部にあり、大和族侵入以前は出雲族の
   居住地であったが、お国の当時は大陸・半島からの
   帰化人あるいは戦争の敗残者たちの集落地。
   そこに時宗の沙弥も居住して和讃念仏や踊躍念仏で
   生計を立てていたのではないか。

「陣僧」戦場におもむき、死者を弔い、死者の遺体処理までも
   担当する。また治療活動にも従事し、のちに医者になっ
   たものも多い。そして敵・味方なく行動し、またそれが
   認められた。だから諜報活動に使おうとする者もいたら
   しく、第15代自空上人が1399年に「それはやっちゃだめだよ」
   というお触れを出している。またその中で
   「戦場で身の安全を守るために武具を身につけることも
    あろうが、敵を殺し傷つけることを目的に武器を持つ
    ことは絶対に許されない」
   とも書いてある。

網野善彦「無縁・公界・楽」



 鎌倉新仏教は「神祇不拝」の立場をとるが、誰一人、神々の存在を否定していなかった、という指摘はなるほど。
 例えば親鸞上人が「念仏を千回唱えよう」と思って唱え始めたけど、「あっ、それは間違い」と思ってやめたって話が歎異抄にあったと思うけど、それは「念仏」を否定しているのじゃない、というのに近いかな。

 網野は、鎌倉新仏教は、新しい考え方によって商業、金融に聖なる意味を与える方向で動き始めていたのではないか、とする。

 室町時代以降、寺は金融と勧進で成り立っていたし。

 なるほど。たぶんそれまでは「卑しめられて」いたろうし。そもそも死者を弔うということが「けがれ」とみられ弔いに関わる僧は「遁世僧」と呼ばれたわけだもんな。


一遍上人絵伝から一遍上人の一生

 一遍上人絵伝は一遍が亡くなった10年目(1299)に成立。かなり早い段階だから「宗祖」の物語という点はあっても正確な部分も多いのではないかな。(例えば仏教経典だと、シャカ入滅後200〜300年以降の成立とかだし、それと比べるとね・・・・)

 またすごくお金(手間・ひま・技術)がかかったものであるので、すごいスポンサーがついていたであろうことが推測される。また一人の名人が作ったのではなく、工房で作られたと推測される。

1238(?) 一遍は伊予(愛媛)の武士、河野通信
   (こうのみちのぶ)の子、道広の次男として生まれる。
    通信は源義経に味方し、河野水軍として屋島の合戦・
   壇ノ浦の合戦での勝利に貢献。幕府部内で力をもった。
   しかし、1221の承久の乱で通信の子、通俊が朝廷方に
   つき、負けてしまい没落。
    子の中で生き残ったのは通久と通広の2人のみ。
   通広の次男である一遍は、母が10歳の時に亡くなり、
   出家し随縁(ずいえん)と名乗った。

1251(13歳)九州太宰府の浄土宗西山派・聖達の元へ
   (聖達は父通広(僧名・如仏・・・お父さんも僧やったんや)
    が西山派の証空上人のもとで学んだ時の仲間)

1263(25歳)父が亡くなったので故郷に戻る。
   僧でありながら武士でもある、という立場で
   妻も娶った。(当時このような例はごくふつう)

1270(32歳)太宰府の聖達のもとへ。
    このきっかけは諸説あるが、遺産相続争いに巻き
   込まれ、何者かに切りつけられ、ケガを負ったが、
   相手の刀を奪い取って撃退した。相手は自殺した、
   とのこと。それで空しくなったというのが大きいよう。
    しかし・・・強かっってんね・・・

1271(33歳)信濃善光寺へ 「二河白道の喩えの図」

1273(35歳より)四国の修験道に(というかお遍路か)

1274(36歳)出立の図(大阪四天王寺から高野山を経て熊野へ)
    四天王寺で一遍と名乗り始める
    お札を配り始める。この時「決定往生六十万人」の
   文字が既に入っていたか否かで論議があるとのこと。
    ちなみになぜ「六十万」かというと本当は「一切衆生」
   と書きたいところだけど、それだと荷が重過ぎるし、実現
   不可能。だから実現できそうな目標を掲げる、ということ
   であるらしい。それでも60万人って多い、と思ったけど、
   1日100人に配れば、1年ざっと30000人。10年で30万人、
   20年で60万人・・・確かに実行できそうだ。
    で、実際は一遍上人が亡くなった時、だいたい25万人に
   配ったのではないかと推測されているそう。

    熊野で僧にお札を渡そうとしたら
   「今は信ずる気持ちが起こらないので受けられない」
   と断られあわをくってしまう。しかし
   「信心がおこらなくても受け取って下さい」
   と一遍は押しつけた。

この事件がショックだったようであれこれ考えはったわけ。で、

「信不信を選ばず、浄不浄をきらわず」

にたどりつくと。当時の不浄は死者に関わることとか、肉食・淫欲・ハンセン氏病とか・・・

 で、そういう話になると聖フランチェスカを思い出すのだけど、聖フランチェスカは(1182年生まれ(1181年説もある)〜1226年死去)だから一遍のほんの少し前、入れ違いに亡くなってる方なんよね。

九州の武士を尋ねた時のエピソード
 武士は念仏札を受け取って一遍が帰ってから周囲の客人に言った。
「この僧は日本一の狂惑のものかな。なむそのたふと気色そ(この僧は、日本一ひとをまどわす者だ。何かもの申したいという様子だった)」
 客がなぜそんな怪しい者の札を受けたのだと問うと
「念仏には狂惑なきゆえなり(念仏には、うそいつわりなく、ひとをまどわすところなどないからだ)」

かっこいいな。

 「人」じゃないんだよね・・・「運用」でなんとかしようとしたらいけないんだよね・・・

踊り念仏への非難に対して

はねばはねよ をどらばをどれ はるこまの のりのみちをば しる人ぞしる

非難していた重豪の返歌
心ごま のりしづめたるものならば さのみはかくや をどりはぬべき

一遍の返歌
ともはねよ かくてもをどれ こゝろごま みだのみのりと きくぞうれしき


ある僧が「心こそ大切だ。外見などどうどもえいいでしょう」と述べた時

こゝろより こゝろをえんと こゝろえて 心にまよふ こゝろなりけり

1282年(44歳) 鎌倉に入る。執権北条時宗に会う。
   (でも警備兵に追い払われたりしてる。
    なんせ乱行(女性を伴うのは乱行)団体だし・・・)
    この時、踊り屋を建てて踊り念仏をし、紫の雲が立ち
   こめたり、花が降ったりしたというが、それに対し一遍は

「花のことは花にとへ。紫雲のことは紫雲にとへ。一遍知らず」

   と答えた。(カッコええ)

さけばさき ちればおのれと ちるはなの ことわりにこそ みはなりにけれ

1285年(46歳)山陽・美作国一宮神社(現在の津山市一宮中山神社)
   に参拝した時に、一行の中に「けがれたるもの」がいる
   という理由で、神社の中に入れてもらえなかった。
   外に踊り屋を作った。
   あとで、宮司の夢などで一遍たちは入れてもらえたが、
   絵伝では一行の中の非人たちは入れてもらえなかった
   様子が描かれている。

 参考 中世ヨーロッパで卑しい職業とされたもの
   (「もうひとつの中世のために」ジャック・ル・ゴフ)
   「血の禁忌」から「肉屋」「刑吏」「外科医」「床屋」「兵士」
   「ケガレ・不純」から「革なめし工」「料理人」「洗濯屋」
   「貨幣禁忌」から「高利貸」「両替商」
   「キリスト教倫理」から色欲の場としての「宿屋」「風呂屋」


1289年(50歳)観音堂(兵庫県神戸市兵庫区。現在の真光寺)
   で亡くなる。亡くなる前に持っていた経は書写山の僧に託し、
   自分の書いたものなどは焼却させた。

(書写山は姫路市。今の円教寺のあるところ。なおもうすぐ公開される映画『駆込み女と駆出し男』(縁切り寺の話)のロケ地)




  こちらのエントリの下の方に現在の真光寺の画像もあります。

清盛ウォーク(途中退場だけど)

播州法語集(一遍の語録)より

又云、念仏の機に三品あり。上根は、妻子を帯し家にありながら、著せずして往生す。中根は、妻子をすつといへども、住所と衣食とを帯し、著せずして往生す。下根は、万事を捨離して往生す。我らは下根の者なれば、一切をすてずば、さだめて臨終に諸事に著して、往生を損ずべきものなり。

 自らを(まあ複数形だけど)下根と言ってるところがいいかな。


posted by kingstone at 17:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 宗教 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月07日

高野聖について

 Togetterで

高野聖について

をまとめました。

posted by kingstone at 20:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 宗教 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする