※このブログに書いていることは、私の関わりある法人の意見ではなく、
 あくまでも、私個人の意見です。

2023年04月05日

『日蓮の手紙』植木雅俊著




 鎌倉仏教の祖師については、日蓮さんについては子どもの頃、子ども向けの伝記で読んだくらいで、あまり読んでませんでした。

 まあやっぱり「真言亡国、禅天魔、念仏無間、律国賊」という四箇格言(しかかくげん)に恐れをなす、という気持ちはあります。

 祖父は真言宗僧侶だし、禅語は好きだし、法然さん親鸞さん共感するし・・・

 また忍性さんを「権力者と癒着している」と批判していたみたいですが、もし日蓮さんの主張していることを政権が取り入れバックアップ(寺を造営するなど)したら、それは別の立場からは「癒着」と見られたかもしれない。

 ただ、
 平頼綱は、このとき(蒙古襲来の時)日蓮に対して、取引とも懐柔策ともとれる話を切り出しました。
「お前たちの布教は認めてやろう、鎌倉に寺も立ててやろう、領地も与えてやろう」言外に、「その代わり他宗と争わず、波風立てず、おとなしくしておれ」という含みがありありと透けて見えました。

 この時、日蓮さんは申し出を蹴っています。

 ところで、信者のみなさんへのたくさんの手紙が残っていて、その文面は情愛に満ちたものなのですね。今だと、みなさん、ほとんどメールだ、LINE だ、Twitter だ、みたいになってると思うけれど、手紙って難しいよな、と思います。

 また時代は「鎌倉殿の13人」のすぐ後ですし、命の保証は無い時代、ましてや他宗の信者さんから狙われることも多かったろうし、四条金吾頼基への手紙では

「夜は一人では外出してはいけない。主君からの呼び出しも裏を取ってから。鎧を着て鉢巻をして行くように。自宅に戻った時も人を先に宅地内に入らせて安全を確認してから入るように」という意味のことを書いています。

 よくすぐに人を殺すとんでもない時代として室町時代のことを聞きますが、その前の鎌倉時代も、平安時代も、それ以前も同じようなものだったのじゃないかな。


 いろいろ知ったこともありました。

 釈迦の弟子、周利槃特(しゅり・はんどく、パーリ語ではチューラパンタカ)は、どうやら知的障害があるお弟子さんらしい。

Wikipedia からの引用
仏弟子となったのは兄・摩訶槃特の勧めであるが、四ヶ月を経ても一偈をも記憶できず、兄もそれを見かねて精舎から追い出し還俗せしめようとした。釈迦仏はこれを知って、彼に一枚の布を与え、「塵を除く、垢を除く」[4][2]:19と唱えさせ、精舎(もしくは比丘衆の履物とも)を払浄せしめた。

 つまり兄がコミュニティから去らせようとしたが、釈迦がそれをとどめ、掃除をずっと続けさせ、コミュニティに包摂し続けた。そして大悟した、ということなんだけど。原始仏教典にこの話が残っているのかな。

 なお、スリランカには原始仏教が比較的よく残っているそう。単純に上座部仏教なのかと思っていたけれど、また違うのかしらん。

posted by kingstone at 20:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 宗教 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月12日

『美しい物語 「ルツ記」を開こう 』山下正雄著





 フォークシンガーの本田路津子(ほんだるつこ)さんって珍しい名前だなあ、と思っていましたが、旧約聖書の「ルツ記」から来てるんですね。

Wikipedia より

路津子の名前の由来は、両親がキリスト教徒であったので(本人は結婚するまでキリスト教徒ではなかった)、旧約聖書の「ルツ記(英語ではルース)」に出てくるボアズの誠実な嫁ルツから取った。本来のキリスト教での表記は「路律」であるが、路律子では余りに難読となる為、路津子にしたとの事である。

 で「ルツ記」は愛の物語ということで読んでみたのですが、当時(Wikipedia によると「士師記」と同じ頃の成立(ということは紀元前1000年より前!!)という説もあれば紀元前400年頃という説もあるそう)の婚姻制度について、へえこんな制度になってたんや、ということがわかるようになっています。しかし BC11C とか BC4C とか、日本だったらまだ神話も生まれていない時代です。 

 飢饉の時に、イスラエルの地からモアブ(隣国で、隣国にありがちだけど、敵対していて、互いを差別しあっていた)の地に夫エレメリクと妻ナオミが移住し、できた息子たちはそれぞれモアブの娘を娶った。しかしエレメリクも息子たちも死に、ナオミはイスラエルに戻るため、息子たちの妻に元のところに戻るよう言うが、一人ルツはナオミについて一緒にイスラエルに向かう。

 零落して戻るわけで、しかたがないのでナオミはルツにボアズ(エレメリクの兄弟になるのだろうか?)の畑に落ち穂拾いに行くように指示する。落ち穂拾いって、ある意味福祉制度なんですね。

 で、なんやかんやあってナオミはルツに夜這い(?)に行くよう指示し、ボアズとまあ・・・

 その後、ちゃんと律法にのっとってと言うか、制度にのっとってと言うか、ボアズが形を整えるところが出てきます。

 男兄弟の誰かと結婚していて夫が死んだら、(未婚の?)兄弟が結婚して家を絶やさないようにしなければならないとか。その女性と結婚する場合、死んだ兄弟が相続していた土地も相続するのだけど、優先順位が決まっている。話し合いでそれは下位のものが結婚・及び財産相続ができるのだけど、そのさい譲る人は履物を脱いで結婚する人に渡し、それを長老たちが確認する。これは契約を守り、また権利を保証するため、と。

 で、めでたく婚姻し、その子孫からイエスが生まれた、と話が続いていくわけです。

 うむ、なるほど、愛の物語であるし、また敵対する集団の成員間の結婚という意味でも、今日的な意味があるのかもしれない。








posted by kingstone at 10:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 宗教 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月15日

『歎異抄にであう』阿満利麿著




 歎異抄関連を本を久々に読みました。

 結構新鮮な気持ちで読めたかな。

 現在、日本では「私は無宗教です」という人が多い。これは明治国家が

「国家神道」という創唱宗教を作ろうとした→「(他の宗教の)信仰心や宗教心は個人の内面にとどめておくべきである」とした。→(そのうえで)「国家神道」は宗教ではなく「国家の掟」だとした→「国家神道」は「宗教」ではないことになった

というふうに論じてはる。そのせいで「私は○○宗(教)です」と表明しにくくした、ということかな?あくまでも内面に留めておくべきものだ、とされたから。

 また明治初年の廃仏毀釈および財産没収はかなり徹底したものだったらしいし。(ただし、それは庶民の寺院への恨みも相当溜まっていたからかもしれない。桂米朝師匠の「三年酒」では檀家制度をたてに取る、嫌がられている寺(お坊さん)が出てくる)

 蓮如が歎異抄を発見したけれど、教団に都合が悪いから禁書にした話は有名だけど、その「都合が悪い」ことの大きな理由のひとつが

「親鸞は弟子一人ももたずさふらふ」

だってのは、なるほどな、です。今までそこに気づいてなかった私はあほかいな、ですね。そりゃ教団経営の妨げになると考えても不思議はないわなあ・・・まあだからこそ魅力的な言葉なんだけど。

 あと「悪人正機」だからわざと悪いことをしようというのは違うよ、というのは知っていたけれど、「悪人こそ救われるのならば、わざと悪いことをしよう」と言って悪人ぶる人に対し、「それは本願ぼこりと言うものだ」と批判する人も批判している、というのも面白い。

 つまり「批判する人」は、「人間は善悪を選択できる」と考えている時点でおかしい、と。唯円は「善悪は選択できるのではなく、宿業で決まっているのだから」というわけ。

 また似たような感覚の言葉として「煩悩具足の我ら」というのは「私にも煩悩がある」ということではなく「私が煩悩である」ということ。「煩悩」を所有していて、それを捨てたり消したりできるわけでないということ。

 こういう考え方、好きだな。

posted by kingstone at 23:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 宗教 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月14日

『最澄と徳一』師茂樹著




 私は全然知らなかったのですが、天台宗の最澄法相宗の徳一の論争は日本の仏教界を揺るがせるものであり、その影響は明治時代まで(ひょっとして現代まで?)続いていたと。一説ではこの論争が最澄の命を縮めたとまで言われている。

 それは三一権実諍論と呼ばれ、Wikipedia によれば

「天台宗の根本経典である『法華経』では、一切衆生の悉皆成仏(どのような人も最終的には仏果(悟り)を得られる)を説く一乗説に立ち、それまでの経典にあった三乗は一乗を導くための方便と称した。それに対し法相宗では、声聞乗・縁覚乗・菩薩乗の区別を重んじ、それぞれ悟りの境地が違うとする三乗説を説く。徳一は法相宗の五性すなわち声聞定性・縁覚定性・菩薩定性・不定性・無性の各別論と結びつけ、『法華経』にただ一乗のみありと説くのは、成仏の可能性のある不定性の二乗を導入するための方便であるとし、定性の二乗と仏性の無い無性の衆生は、仏果を悟ることは絶対出来ないのであり、三乗の考えこそ真実であると主張」

というものであるらしいのだけど・・・お互いに論争するわけだけどそれに対して根拠を示すわけね。今なら「どこそこの論文によると」であるように「どこそこの経によると」と例をあげていくわけだけど、仏教界にはその作法があり、

因明(いんみょう)→ 仏教論理学・議論の方法
共許(ぐうご)→ 双方が承認していること
世間共許   →(業界の?)常識

また経の正当性を言うのに、教相判釈(きょうそうはんじゃく)という文献学みたいなものを用いると。

 で、お互いが承認しているところから議論を積み上げていくということだけど、最澄は当時流行して一気に多くの仏教者に広まった(過去は知られていない)考え方を世間共許として提出したりもしていたらしい。

因明においては本来は証義者(しょうぎしゃ)という判定者がいる。(しかしこの論争においては居たのか?居なかったよな)

 ただなあ・・・現在の後知恵かもしれないけれど、例えば中村元の「バウッダ」によれば一番最初の経典群である「阿含経」が

「『阿含経』は、仏教の創始者ゴーダマ・ブッダ(釈尊)の教えを直接に伝える唯一の経典群であり、同時にまた現存の『阿含経』は、ゴーダマ・ブッダ(釈尊)の教えを原型どおりに記しているのでは、けっしてない」


というものだし、そもそも、大乗仏教の経典群はいろんな人が後々に自分の哲学・思い・到達点でもって書いたものだし・・・

「あそこにああ書いてあったから、これが正しい」と言えるようなものじゃないのじゃないのかな?

 いや、もちろん信仰とか宗教とかは、最終的にはエビデンスとかなくても「私は信じる」というものだし、それでいいと思っているのだけど。

 でもって、どっちでもいいなら私は、「みんな成仏できるよ」という一切衆生悉有仏性のほうが景気良くていいじゃん、と考えるバチ当たりだったりするわけですが。

 しかし仏教界には「論争を起こすと地獄に堕ちる」ですることという考えもあったそうです。

 時代は下るけど、法然の大原問答なんかもそんな感じでやられたんだろうか?

 しかし、本書にも書かれていますが、「相手を潰す」ことが目的ではなく「議論によってそれぞれが思う正しい方向へ赴こう」という方向性ならいいだろうな。

 なお、アメリカの歴史学者ヘイドン・ホワイトは過去を

「実用的な過去(practical past)」(地元を愛し、物語を作る。郷土史とか→行き過ぎると「歴史修正主義」や「排外的な愛国主義」に)

「歴史学的な過去(historical past)」(時に正しくて人の心を傷つける)

と2つに分類してはるとか。なるほどな。





posted by kingstone at 00:26| Comment(0) | 宗教 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月13日

『阿吽』おかざき真里著




 1〜14巻、全巻購入し、やっと14巻完結まで読めました。

 作者のおかざき真里さんが、「今買っておかないと将来は全巻揃えるのは難しくなる可能性がある」と時々ツイートしてはりました。

 これは、私も他の漫画で体験してるし、テーマは爆発的に売れるようなものでもなさそうだし、途中までは1冊ずつ読み終わってから注文(近所の本屋さん、流泉書房にはそのままでは入ってこないので注文する必要があります)してたのですが、14巻が出た時に12巻〜14巻はまとめて注文しました。

 最澄(日本の天台宗開祖)と空海(真言宗開祖)の(主として)青春時代から亡くなるまでが描かれています。

 定説では、二人の関係は途中から悪くなる、というものだと思いますが、確かに空海が「最澄が伝法灌頂を受けるには(他の優秀な者なら1年のところ)3年かかる」と言ってるところはあるけれど、最澄が東北に行くと聞き、徳一との邂逅を心配するところも出てきます。「関係が悪くなったというよりもお互いが忙しくなった」という解釈がされているのかな。

 私がこのあたりのことを読んだのは、司馬遼太郎さんの「空海の風景」でくらいなのですが、「空海の風景」でも空海が唐に行ったところまではワクワクして面白いのですが、帰国して高野山を作ったあたりからは、何か面白さが減る感じがしました。(攻撃から守備に移るから?)


 でも、この漫画では、二人の人生が最後まで面白く読めました。

 空海の満濃池改修のエピソードも、面白かったです。

 しかし・・・最後の方の「現代の風景。夜景。マンションのベランダの手すりみたいなところに立つ二人の人の脚が見えている」はどういう意味だろう・・・






posted by kingstone at 16:05| Comment(0) | 宗教 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする