※このブログに書いていることは、私の関わりある法人の意見ではなく、
 あくまでも、私個人の意見です。

2012年08月29日

中教審 教員養成で修士課程履修を答申 という報道について

 Togetterで

中教審 教員養成で修士課程履修を答申 という報道について

をまとめました。

もとの NHK NEWSWEB の記事

中教審 教員養成で修士課程履修を答申

 記事を転載しておきます。

相次ぐいじめや不登校など複雑化する学校の課題に対応できる実践的な指導力を持った教員を育成するため、中教審=中央教育審議会は教員養成の在り方を見直し、大学の4年間に加え大学院での「修士課程」を履修させるよう、平野文部科学大臣に答申しました。

これは、中教審の三村明夫会長が、平野文部科学大臣に答申したものです。
それによりますと、グローバル化や少子高齢化と社会が大きく変化し、いじめや不登校など生徒指導上の課題が複雑化するなかで、教員には高度な専門知識と実践的な指導力が求められるとしています。
このため、教員としての基礎的な知識や技能を学ぶ大学4年間の「学士課程」に加え、大学院で1年から2年程度の「修士課程」を履修し、学校現場で長期間の実習を行うなどして教科や生徒指導の実践的な力をつけさせるとしています。
これに伴い、教員免許の新たな制度も設けるとしていて、当面はこれまでどおり、大卒者にも教員免許を与えるものの、採用後、できるだけ早い時期に修士課程を履修し、新たな免許を取得すべきとしています。
答申を受けた平野文部科学大臣は、「教員が社会の尊敬と信頼を得られるよう、答申をしっかりと受け止め、施策に取り組んでいきたい」と述べました。
文部科学省は今後、学生が「修士課程」の履修を行う大学院をどう整備するかや実施の時期、新たな教員免許制度の創設に向けた法改正などについて検討することにしています。

専門家“採用後のトレーニングには限界”
28日の答申について、教員養成の在り方に詳しい東京学芸大学の岩田康之教授は、「教員が実践的な力を養ううえで、現場にある程度長い期間いることが重要だが、採用されてからオン・ザ・ジョブトレーニングでやるには限界がある。大学が責任を持ってやる教員養成教育の中に、実践的な要素を多く取り込むことが必要だ。大学での教員養成に対する考え方を、大学の人たちも少しずつ変えていく必要があると思う」と話しています。

「即戦力」に期待 支援の在り方には課題
答申のように「修士課程」の履修が必要とされると、教員養成の在り方はどう変わるのでしょうか。
現在、教員養成系の大学では4年間、国語や理科といった教科を指導するための知識や技能のほか、教員の役割や生徒指導の理論などを学び、教員としての基礎的な知識や能力を身につけます。
また、学校現場で行う教育実習は、3週間と短期間に限られています。
今回の答申で示された大学院での「修士課程」の教育は、大学4年間の学びに加えて学校現場での長期の実習が主体となります。
期間は具体的に決まっていませんが、より長期間学校に入り、子どもや教員とともに過ごすことで、子どもの興味をひく効果的な授業方法を学んだり、いじめや不登校など生徒指導の問題にも直接関わったりすることができます。
こうした現場での体験を踏まえ、大学院でより専門的な理論を学ぶことで、教員としての指導観を身につけ、実際に教員になった際、即戦力になると期待されています。
一方、新卒で教員として採用された学生は昨年度、全国でおよそ9000人いることから学生が学ぶ大学院をどう整備するかや、長期間の教育実習の受け入れは学校の負担ともなり、現場の支援の在り方が課題となっています。
さらに、修士課程の履修で経済的な負担が増える学生への授業料の免除や奨学金の充実などの対策も求められることになりそうです。


posted by kingstone at 10:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月07日

「いじめ」とそれに対する対応(極私的意見)

 Togetterで

「いじめ」とそれに対する対応(極私的意見)

をまとめました。

 なんか「いじめ」に関する事件があったとかで、いろいろ思い出して
ラベル:いじめ 障害
posted by kingstone at 14:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月26日

算数に補助に入るとしたら

 小学校の算数の補助に入るとしたら、どんなことができるだろう。

 たぶん、あるクラスに算数の補助が入るのはいろんな地域でやられていることと思います。より少人数のクラスに分ける取り組みもされています。この場合は教師が1人で35人みるところを教師2人で18人ずつに分けたりとか。で、その分け方も「単に分ける」場合もあれば「習熟度別」に分ける場合もある。習熟度別に分ける場合、進んでいる方は30人で、遅れている方は5人みたいな場合もありますが。

 また教師ではなく、学生や一般の地域の人にお願いして、サポーターとしてついてもらうこともあります。この場合は机間巡視しつつ教えることが多いかな。いろんなお子さんを観察しつつわかってなさそうなお子さんのところに行って解説してあげたりするわけですね。まあ、でもこのお子さんとあのお子さんというふうに、固定的に関わることも多いかな。

 後者のサポーターとしてつく場合について考えてみます。

posted by kingstone at 19:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月23日

イタリアの学生暴動

 東京新聞の

イタリア各地で学生デモ 教育予算削減で首相退陣要求

というニュース。

「ローマからの報道によると、イタリアのベルルスコーニ首相の教育予算削減案に抗議する学生らが二十二日、国内各地で大規模なデモ行進をした。南部シチリア島ではデモ参加者の一部が県庁に投石して警官隊と衝突し、数人が負傷した。」

とのこと。イギリスのロンドンに続いてイタリアですね。

フィレンツェ田舎生活便り2 というブログの中の 学生デモとイタリア というエントリには

「公立を減らして私立を増やそうというベルルスコーニ首相の狙いに反対する学生や、大学の研究者達による反対運動がイタリア各地で行われています。

今のイタリアの良い所は、塾産業や私立大学産業などが存在しないこと、そしてそのために子供にかかる教育費がそれ程多くないことです。イタリア社会ではマイナス点も沢山あるし、上手く機能していない部分の方が多かったりするけれど、少なくとも子供にかかる教育費は日本と比べると断然低いと思います。
殆どの大学が国立であるということ、大学進学がそれ程子供の成長や家計にプレッシャーを与えないという現在のイタリアの状況は、評価されるべきだと思うのです。」

とあります。別のソースではイタリアの若年者の失業率が24%だとか。そのための不満がたまっているそう。

 う〜ん、どこともやなあ。

ロンドンでの学生と警官隊の衝突 大学の学費値上げで


posted by kingstone at 21:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月16日

イギリスの教育事情

THE BRADY BLOGから

ボヴァリー夫人と定規の目盛り

「英国では“異様に算数が得意な人”と見なされてしまう日本人」

 そうなんや。

「わたしは某リベラルチャリティー系教育機関でAdult Numeracyの教員補助として時々ボランティアしている。」

 そういうのがあるんや。日本だと夜間中学で識字学級とかある、あの感じかな。

「はっきり言って、日本なら不合格になる12歳はいないだろう。というような超ちょろい算数のテストに合格するために勉強しているイングリッシュ・アダルトがどれほどいることか。」

「実際に24+8を前にして手も足も出なくなっている英国人の大人がずらりと並んで座っているのを見た時には言葉を失った。」

 う〜ん。西原理恵子さんが九九の七の段からできない、10個買ったらいくらか計算できない、とかいうのをギャグにしてはりますけど、「読んでるみんなはできるはず」というのがあるからギャグにできるわけで。こりゃ「しゃれにならん」状態ですね。

 特別支援学級だったら・・・できる子には繰り返しドリルをしたり、物を使って感覚つかんだり、でできない子だったら、そのままで買い物ができたりする方法を教えるけど・・・上のエントリでも「どうもお店で買い物する時に相手にいつもごまかされてるみたいだから計算できるようになりたい」とかいうのも書かれてますね。

 日本のコンビニとかお店だったらまず誤魔化さないだろうけど。

愛着理論 第4章 独奏5

 には階級(あるいは住む地域の問題)が書かれてますね。


日本の国立大学の学費も上がるかもという話 大学進学率の話と

ロンドンでの学生と警官隊の衝突 大学の学費値上げで
posted by kingstone at 13:29| Comment(4) | TrackBack(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする