私の関わりのある法人
ksbutton.png omemebuttan.png sowerbuttan.png
※このブログに書いていることは、私の関わりある法人の意見ではなく、
 あくまでも、私個人の意見です。

2022年09月22日

Aさんと



 特殊教育学会第60回大会 自主シンポジウム I-9「発達障害児者の行動問題から教育・福祉の充実を目指すPBS(16)」が終わって、片付けをしていると、声をかけて下さった方が。

 一応、A さんとしておきます。

 私が Nifty-Serve の障害児教育フォーラムで初めて「行動分析」というのをみなさんに教えて頂いた時に、コーディネータ役をして下さっていた方です。お立場から言えば スキナリアン、徹底行動主義とかいうのになるのかな?

 で、こうおっしゃる。「PBS と ABA が全く違うものだとよくわかりました」

 ?!?!

 今、大久保先生が「アメリカでは ABA の団体と、PBS の団体はほぼ完全に分かれてしまった。しかし日本は ABA をやっている人が PBS をやっている人と重なっている(それが良き)」という話をされていたところですが・・・

 めっちゃ刺激的。

 即晩ごはんをご一緒して頂くことを提案(実のところ私、友達少ないのでぼっち飯を覚悟してましたから)。で、ご一緒できました。

 A さんのおっしゃるには Positive の使い方が、ABA と PBS では違っているそうです。

 だからアメリカで団体が別れたのはむべなるかな、ということでした。

 う〜〜む、私には理解できたとはとても言えないのですが、何となく感じるのは「一神教か多神教か」みたいなところで、日本は基本が多神教(八百万の神々)だから、あんまりそのあたりにはこだわらない人たちばかりなのかな?「言葉」にそれほどこだわらないと言うか・・・


 あと、ABA は「良く」も「悪く」も使える(イメージとしては鉄人28号のリモコンか)、切れ味もするどい、だからこそ謙虚にデータをとり、常に「これでいいのか(社会的妥当性ということになるかと思います)を問い続けて実践しなければならない、みたいな話をうかがいました。



 今回の特殊教育学会、参加できたのは、自主シンポ2つ、ポスター発表1コマだけだったのですが、この A さんとの対話もあり、十二分に元をとれたと思いました。(もひとつ、台風での新幹線運休を避けるために、2日目お昼につくばエキスプレスのホームにいたら、またAさんに声をかけて頂け、東京駅に向かう電車の中でお話をうかがうことができたのも、めちゃラッキーでした)


posted by kingstone at 19:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 特別支援教育や関わり方など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

発達障害児者の行動問題から教育・福祉の充実を目指すPBS



特殊教育学会第60回大会 自主シンポジウム I-9

「発達障害児者の行動問題から教育・福祉の充実を目指すPBS(16)」

企画者   平澤紀子(岐阜大学)
司会者   平澤紀子(岐阜大学)
話題提供者 平澤紀子(岐阜大学)
      前川圭一郎(足立区こども支援センター)
      今本繁(合同会社ABC研究所)
指定討論者 大久保賢一(畿央大学)

 話題としては、「日本の教育・福祉の中で、SWPBS をやってみて効果があった」というエビデンス(論文)は出てきているので、実装して広げていくにはどうしたらいいか、というあたりかな。

 平澤先生からは

・目標となる QOL 向上をどこまで考えているか。
・何を成果とするか。(例えば「長時間座れる」ではなく「何をその時間で学ぶことができるようになったのか」)
・実行度はどうか

あたりか

 前川さんの「SWPBS実施行動が自発するには」のスライドが面白かった。

 内部だけでなく、外部の専門家と連携している場合の話ですね。

※ ( )内はkingstone の注だったりつぶやき。また一部改変。

A:弁別刺激B:行動C:結果事象
○管理職の服務命令(教師だと職務命令)
○条例等の法律に明記してある
○行政からの依頼
(これらはトップダウンの刺激ですね)


○子どもの問題が悪化
○時間的余裕がある
○過去に連携で解決した経験
○わかりやすい支援内容[マニュアル]
○子どもの問題を一人で解決できない
(これらは担任個人から出発する、いわばボトムアップの刺激ですね)


●困り感なし
●過去に連携でうまくいかなかった経験
●外部を頼ってはいけない雰囲気
●難解な支援内容
(これらは、自発を阻害する弁別刺激ですね。この「困り感なし」、っての、全体がうまくいっているのならいいのですが、「担任個人、あるいは担任団」は困っていない。しかし本人は困っていて、行動問題を頻発している。そして親御さんに「こんな(困った)行動をしました」と逐一報告している・・・実際にそういう状況の担任団に「外部に相談してみては?」と提案すると「困ってないですし」と言われちゃったことがあります・・・本人・保護者・相談を受けている私たち、全員困っていたのですが。あと、「外部を頼ってはいけない雰囲気」というより、「外部との連携」という場合があり得るし、利用していい、ということそのものが頭に浮かばないのかも。まあそれが「頼ってはいけない雰囲気」と同義かもしれませんが)
プログラムの実施
○こどもの問題が解決できた↑ [負の強化]
(ここは「適切な行動が増えた↑」[正の強化]というのも欲しい)

○仕事の量が減る↑ [負の強化]

○上司・同僚からの称賛↑ [正の強化]

○子どもたちが喜ぶ↑ [正の強化]

○支援内容がわかりやすい↑ [正の強化]





●外部職種からの批判↓ [正の弱化]

●仕事が増える↓ [正の弱化・負の弱化]
(「負の弱化」もあるの?)

●上司や同僚が批判的↓ [正の弱化」

●支援内容が理解できない↓ [負の弱化]

●見通しの悪さ/不安 [負の弱化]


 なお足立区こども支援センターでは、民間企業と強力して、個別の指導計画、個別の教育支援計画を作成するツールを作っておられるそう。

 今本繁さんは、実際に福祉事業所の研修を構築していった例を話題提供して下さっていました。


 大久保先生からの指定討論では

○「話題提供は ABC 分析するならどこの部分になるのか」という定番の問が出てました。

 答えはシンポ中にあったのかな?
 私はすべて「A」になると考えたのですが。
 それと「考える時に ABC の枠組みでいいのか」というのもあったのですが、じゃあどんな枠組みがあるだろう。


 また実行を支える支援(教師やスタッフに対しての)も必要だし、時間があまりかからなかったり、研修コストがかからないことなどの重要性も出ていました。

 それへの今本さんの回答として、まずい例としては

・することが増える
・コストが増える
・業務を回すことでいっぱいいっぱい
・何をどうしていいかわからない
・行動問題に追われる

というのがあると。ほんと教育業界より福祉業界のほうがこのあたりはシビアですし。
で、もちろんこの逆になればいいわけですよね。

○「 QOL の向上」PBS のゴールをどのように共有したらいいのか

 私にとってはゴールは明確(ただし、私が対象としているお子さんは、自閉症スペクトラムかつ知的に重度な方に偏っているかも)になっていて

「本人が楽、親御さん(家庭)が楽、周囲が楽」

なんだけれど、親御さんや周囲が楽ったって、「その人たちが何も準備せずに、音声言語で全てやりとりできるような楽」で無いことは確かなんだよね。そのあたり利益相反と思う人もいるかもしれない。

 あと、「アメリカでは ABA の団体と、PBS の団体はほぼ完全に分かれてしまった。しかし日本は ABA をやっている人が PBS をやっている人と重なっている(それが良き)」といういつも話されている説明がありました。

 でですね・・・面白いことがあったのですが、それはまた別エントリーで。


どうでもいい話?

 Twitter で「先生」と呼ぶかどうか、「先生と呼ぶな」という人のほうがかえって権威主義、いや単に便利だから「先生」って呼んでるだけ、とか議論になってましたが。

 私が「先生」をつけないと気分が落ち着かないのは、現時点で大久保賢一先生、平澤紀子先生、井上雅彦先生、佐々木正美先生かな・・・佐々木先生以外は全員私より年下だろうと思うけど。

posted by kingstone at 18:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 特別支援教育や関わり方など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月21日

矯正教育の実践・研究をめぐる歩みと展望




特殊教育学会第60回大会 準備委員会企画
教育講演4
「矯正教育の実践・研究をめぐる歩みと展望」

講師 林和治(元法務省矯正研修所長)
   内藤千尋(山梨大学)


まとまりなくメモのみ。

 少年院での処遇に特殊教育の視点が必要とされ、副島和穂さんが招聘された。そこからの始まり。

 (もちろんそれ以前より、「規則正しい生活」とかいろいろ考えて実践されていただろうけれど)
   
 平成20年(2008)年頃より発達の機会が保障されず、発達の課題を抱えた入院児への処遇に関する議論が出てきた。

 平成26年(2014年)「発達上の課題を有する在院者に対する処遇プログラム実施ガイドライン」作成・試行
   28年(2016年)全庁配布


(上の記事は法務省のページだけれど、ガイドラインの説明として、白梅学園大学子ども学部教授 堀江まゆみさんのコラムとしてだが、パッケージされたプログラム名もバンバン出てくる。自閉症のお子さんの教育についてもガイドラインが必要ではないか、という意見があるが、本当に必要だと思う。教師一人ひとりの自主性・研鑽に任せる、パッケージされたプログラムに偏らない、という一見美辞麗句にまみれ、悲惨な状態があちこちで見られる現状を文部科学省はほっといていいと思ってるんだろうか(しかし、TEACCH や ABA ってパッケージされたプログラムとは言えないもののような気もするが。もっと基本的なものであって。それでも名前出てこないもんなあ・・・))

参考
近年の少年院における矯正教育の実践・研究の動向について」後藤信之(2012)『特殊教育学研究』50, 3, 323-332


必要なもの
安全・安心に学べる基礎的環境整備と合理的配慮

今後の課題
・居場所(学校の中にも)
・生活と教育の両面から子どもの発達機会を保障

posted by kingstone at 23:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 特別支援教育や関わり方など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月20日

インクルージョンの世界的な視点:未来への課題



特殊教育学会第60回大会 準備委員会企画
国際シンポジウム
「インクルージョンの世界的な視点:未来への課題」

講演者
Kathryn Johson, St. Cloud State University

 えっ、国際シンポジウムって、アメリカのお二方が講演するだけなの?シンポジウムだから企画者の日本の方々の話もうかがえる、と思ってたのに・・・
 う〜〜ん、それだけだと、インクルーシブがテーマの場合、なんか「はいそうですか」で終わってしまうような。
 何かまとまらないまま、メモからの片言隻句のみ。

Stephanie さんの話。

基本的人権としての教育
政治的意思を醸成できるようになること(教育の1つの目的)
(この「政治的意思を醸成できる」とかは、投票とかに結びつくわけだし、より自分や周囲の人にとって良い社会を作り出そうとする行動の基本となると思うのだけど、日本ではどれだけ嫌がられずにされてるかな?)

全世界の子どものうち、50% が学校に通っていない。これは新型コロナも関係している。

いったん正規のルートを外れると、復学がたいへん難しく、復学しても取り戻せない部分もある。

教育環境として世界の 25% の国が分離教育

1,分離教育
2.インテグレーション(統合教育)
3.インクルージョン

1.と 2. は「標準化された要件に適応することが求められる」

インクルージョンは「プロセス(過程)」である。
(これは「わかる」。最終の固定した形態なんて無いのだと思う。すべては「過程」。今、ここの状況を良くするために不断の努力が必要。もちろん制度として固め、それをまた壊し、あるいは付け足し、みたいなこと)

「カリキュラムや教育・学習戦略などの構造的な変化を伴わずに、障害のある学生を、主流のクラスに入れることはインクルーシブ教育とは言えません」

「インテグレーション教育は、隔離教育からインクルーシブ教育への移行を自動的に保証するものではない」

障害者の権利条約(CRPD)第24条 公平に教育を受ける権利


SDGs 2030アジェンダ 「排除を制度的な問題とする」



ツイントラックアプローチ
・一般的アプローチ システム(プログラム含む)
・ターゲットアプローチ 学習者や教師に細分化されたデータの必要性
  (このデータがわからないと、その個人に対していいかどうか、わからない)

お二人とも政治に言及していた。
いろいろなところとの連携を大事にしている。

posted by kingstone at 23:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 特別支援教育や関わり方など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月19日

「特別支援学校における保護者参画・協働の現状と課題 ー予防的な取り組みを探るー」



特殊教育学会第60回大会 自主シンポジウム I-4

「特別支援学校における保護者参画・協働の現状と課題 ー予防的な取り組みを探るー」

企画者 岡村章司・井澤信三(兵庫教育大大学院)
司会者 井澤信三(兵庫教育大大学院)
話題提供者 大脇和子(兵庫県立神戸特別支援学校)
      坂入仁和(愛知県立半田特別支援学校)
      井上美保(東京都立八王子西特別支援学校)
指定討論者 渡部匡隆(横浜国立大)

 私、これ、事前動画を見ていて是非とも参加したいと考えていたシンポでした。

 そのため、つくば駅について1時間は余裕を見ておけばいいだろうと計画して神戸を出発したのですが・・・

 それぞれに乗り換えで少しずつタイムロス。特に秋葉原ではつくばエキスプレスにたどりにつくのにすごく時間がかかってしまった。

 つくば駅についたら、駅のすぐ上にホテルがあるはずだったのだが、つくば駅は地下鉄で、駅の上がどこかわからない!!(私は駅ビルの上だと思っていたのですが、駅ビルなんてもものもあるわけはなく・・・)

 荷物を一部置いていくというのに頭が凝り固まっていて、地上に出ると方向もわからず、ホテルを探すのに手間取った。

 等などの失敗で、開始40分、もう質疑応答に入ろうかというところでの参加でした。


 大脇和子先生は現神戸特別支援学校の校長先生だと思うのですが(事前動画では「管理職」としか書かれていなかった)、経歴がめちゃくちゃ面白い。

メーカー勤務 8年
専業主婦   8年
バス介助員  1年
臨時講師   6年
教諭  大阪2年、兵庫7年(計9年)(この間に兵教大に行かれている)
主管教諭(コーディネーター)2年
管理職    4年

 学校関係で言えばバス介助員からの叩き上げ、また民間企業・専業主婦の経験も長い。

 私、大学や大学院からストレートで他の経験なく教師になった方が「世間知らず」とは思わないし、民間経験があるから「世間をよく知っている」「視野が広い」とも限らないと思っています。経歴よりも個別の差のほうが大きいだろうな。

 でもこれだけ多様な経歴をもった方の視点もすごく大事だろうな、とは思います。


 それから、東京都立八王子西特別支援学校の井上美保校長先生。

まず学校の歴史。これは学校ホームページの「沿革」から。

平成31年(2019年)4月 開設準備室設置
令和2年 (2020年)4月 開校
そして準備室設置の段階から井上校長先生が中心になって動いてきておられることがわかります。

 話題提供の資料では、保護者との連携・協働の現状として、

1.外部専門家連携(専門家によるアセスメントに教員と保護者が同席する)
2.教材作成ボランティア

が紹介されていました。

 この2.の「教材作成ボランティア」の例として挙げられていた画像が

・コミュニケーションブック(もちろん個別のものと思われます)
・スケジュールブック(これも個別のものと思われます)

ですので、私自身としては「教材」と言われることにはすごく違和感があるものの、たいへん素晴らしい取り組みだと思いました。

 上の2つにはたくさんの、パウチラミネートされた絵カードや写真カードが必要です。またカードの裏にマジックテープを貼り付けることが必要です。(そういう形式のブックになっていました)

 これらを作るのはそこそこたいへん。

 開校以来「素晴らしい」と感じていた親御さんが、しかし先生方が子どもたちと向き合う時間が減ったり、長時間労働で消耗してたりしないか、と心配され、PTA会長さんからの申し出もあり、「教材作成ボランティア」が発足した、と。

 今、親御さんが学校に訪れるのは、親御さんも忙しくなり、たいへん難しい状態になっていると思います。もちろんコロナ禍でもありますし。また学校で使うものは学校で用意すべきという意見もあるでしょう。

 私は学校で使うものは学校で用意すべき、と考えています(もちろんだからこそ業務の見直しをして不必要な仕事は無くしていくことが大事だと思っていますが)。

 しかし、「教材作成ボランティア」は、過渡期としても素晴らしい取り組みだと思います。

 いや、まずそれ以前に、井上先生が

「個人持ちのコミュニケーションブックやスケジュールが必要だ」と感じていなければ、そもそも学校全体でこういう取り組みがされることはなく、PTA会長さんやその他保護者の方も「個人持ちのコミュニケーションブックやスケジュールが大事だ」と感じていなければ、「教材作成ボランティア」が発足することも無かったでしょう。

 私は25年前にコミュニケーションブックやスケジュールや自立課題学習での取り組みをし、大きな成果をあげ、そして学校全体での取り組みにしようと、学校・学部研修の時間、自主研修の時間にいろいろと実例の動画を含めてお知らせしたけれど、私のクラスだけの実践にとどまってしまった。

 また親御さんに逐一報告していたけれども、親御さんで自分でお子さんのために継続的にコミュニケーションブックやスケジュールを作ってくださるご家庭はついに生まれませんでした。(私が作ったコミュニケーションブックというか、そこで作った画像をずっと使い続けて下さっているご家庭はあります)

 しかし「教材作成ボランティア」で実際に自分で手を動かして作れば、作り方は身につくし、自分の子には必要無いと思っていてもボランティア活動での世間話の中で「えっ、あそこにもこんな良いことが起こったの」ということがわかれば、自分ちでもやってみようと思えたりするのじゃないか。

 私ができなかったことを、井上校長先生は実現されておられる。

 そこで「こういうことが実現できた要因は何でしょうか」と質問させて頂きました。

1.外部専門家連携という事業は東京都がお金をつけて以前からやっていた。その中で学び、(コミュニケーションブックやスケジュールを)必要と思うようになった。

2.学校のコンセプトとして取り入れた。
 ホームページの「校訓」より

校訓「自律自啓」(じりつじけい)」
 自律・・外部からの支配や制御を受けずに、自身の立てた規範に従って行動すること
 自啓・・人から教えを受け、自ら情熱をもって進んで学ぶこと。
 この精神には、児童・生徒が自立と社会参加・貢献に向けて、周囲から様々な支援を受けながら、目標に向かって、意欲的に情熱をもって学ぶ子供たちの姿を意味しています。
教育理念 「わかって動く・考えて動く・責任を果たす」
(校訓ってかっこいいことを書きながら、全然そんなことやっていない、という学校も多いように見受けます。しかし八王子西特別支援学校は「この校訓を実現するためにコミュニケーションブックやスケジュールが必要」と明確に位置づけられているわけだ)

 なお、「態度を軸にした八王子西特別支援学校の教育」のページにはわかりやすい(しかし細かいので全部をぱっと見るのはたいへんかな?)図も載っています。そしてこの図は PDF としてダウンロードもできますね。

3.反対する先生もいなかったわけじゃないが、実際に良い結果が出ることで考えが変わっていかれた。

4.学校で良い結果が出ているので、保護者からの信頼も得ることができた。

と、非常に良い循環で回ってこられたのですね。
なお、その質疑応答でだったか、シンポが終わった時にご挨拶した時だったか、に「事故報告が激減した(ひょっとしたら 0 になった、だったかもしれない)とも教えて頂けました。

 すごい・・・
 で、思ったのですが、ひょっとしたらこれ、PBS でうまくいった例と言ってもいいのじゃないか・・・
1.管理職のリーダーシップのもとでの校訓から始まる強化(とはどこにも出てこないけれど、「良きことが起こる」「喜ぶ」の循環)での指導システム。
 そしてたぶん、職員も保護者もみんな強化されてる。

 すごいなあ・・・

 でもってやっぱり「管理職が大事」という話でもあるな・・・

posted by kingstone at 23:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 特別支援教育や関わり方など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする