※このブログに書いていることは、私の関わりある法人の意見ではなく、
 あくまでも、私個人の意見です。

2024年12月13日

コミュニケーションツールあれこれ



 11月に岡山で開催された「自閉症ネオカンファレンス2024」では、私は主としてコミュニケーションツール紹介の部屋にいて、おめめどうの「巻物カレンダーR」「コミュメモ」書籍類の説明をしてました。

 その時、同室だった方たちの紹介。


 これはコミュニケーションというよりも、スケジュールや手順の確認アプリと言ったほうがいいかな。



 私も最近はもうアプリ類には全然ついていけていないのですが、こちらはソフトバンクがやってるだけあって、たくさんの担当の方が来てらっしゃいました。

 でもって、私もその場で私の iPhone にインストールして、使い方がわからなくなったらその担当の方にお聞きしてたら、その場では「なあるほど。こう使うのか」というのがわかって、便利そうだな、と思いました。(なお、iOS版も、Android版もあります)

 しかし、こういうのって、必要に迫られて毎日使わないと、忘れてしまいますねえ・・・(私の老化の問題か?)

 なお、こちらに使用例があります。


 香川大学のサイトです。





いろんなことをやっておられるので、どこを紹介したら良いのか・・・
会場ではQRコードがあったのですが、ブックマークするのを忘れていた。
(というかスマートフォンでブックマークする、という習慣が無いもので・・・)




 倉敷市在住の方だと、どれだったか「日常生活用具」で助成が出るそうです。

 ちなみにお会いした時「ふるばやしさん」とお声がけしてしまい「こばやしです」というやりとりが。

 そら「コバリテ」から、私も想像しててよさそうなもんですが。

 実は私は「漢字」と「読み(音声)」と「画像」がくっつきにくい傾向があるようで。

 大平首相、もちろんテレビニュースでずっと顔とお名前は聞いてたのに、ずっと「たいへいしゅしょう」と思い込んでました・・・
 (ちなみに若い人むけに。もちろん「おおひらしゅしょう」です)



会社としてはどちらになるのか・・・クレアクトさんが来ておられたのかな?



 なにか、エンジニアの方も来ておられて、その場でいろいろより使いやすくしてはりました。


 画面タッチ、スイッチ類でスキャン、視線入力、最近はいろんな方法で入力できますね。










posted by kingstone at 19:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 特別支援教育や関わり方など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック