もとの表データがあって、横帯グラフ(横棒グラフも)を選んだら、軸の縦方向が逆になるのはエクセルの仕様なんだって。
なんか近いデータから先にグラフ化するからって・・・
(画像はクリックすると大きくなります)
これは困る・・・
で、これを元に戻すには、この場合だと
□□□
△△△
◯◯◯
となっているところを右クリックして「軸の書式設定」を出し「縦位置」のところの「軸を反転する」にチェックを入れると
こうなるんだけど、今度は横軸が本来下部に来るのに、上部に行ってしまう。
また同じ縦軸の「軸の書式設定」を選び「横軸との交点」のところを「最大項目」にチェックを入れる。
(横軸の「軸の書式設定」ではないのよ。ややこしい・・・)
これで、欲しかった帯グラフができました。
なんでこういう操作になるのか意味わからん・・・
あと、例えばこの帯部分の「良い」「普通」「悪い」をカラーでなくパターンで示したい時は、
例えば該当(良い)の色の部分をクリック、「◯◯◯」「△△△」「□□□」の全項目の該当部分が選択されている状態で「データ系列の書式設定」のところのバケツアイコンを選び「塗りつぶし」から「塗りつぶし(パターン)」を選ぶ。
すると、下にパターンが現れるから、その中から使いたいものを選ぶ。
あと「枠線」も例えば「単色」を選ぶ。
同じことを「普通」「悪い」に対しても行えば
こんなふうにできると。