※このブログに書いていることは、私の関わりある法人の意見ではなく、
 あくまでも、私個人の意見です。

2024年05月28日

「普及と実装を科学する ーその方法と実際ー」島津太一を読む



「普及と実装を科学する ーその方法と実際ー」島津太一
『日本健康教育学会誌』第31巻第4号2023年

 私の書くことは、ほんとかいつまんでいたり、適当な読みなので、興味を持たれた方は元論文をお読み下さい。

 先日のポジティブ行動支援ネットワークのオンライン研修で「実装研究(implementation research)」という言葉を知りました。

 で Google Scholar で検索して引っかかったのが、上の論文。

 確かに「社会的実装」なんて言葉も聞くし、社会にどう広めて定着させていくか、が大事だし、どちらかというと「何が障害となっているか」を研究する、みたいな方向が強いみたいだけど、その障害をどう突破するかと考えると大事ですね。

 もともと医療分野で、 EBI(evidence based inervention,根拠に基づいた介入)の普及と実装を科学的に進めるためにできたものだって。

 近年では、患者や市民の役割を重視した参加型アクションリサーチの方法も取り入れられてきている.


 研究者が実践者ともなる、ということかな。

 2002年に「Designing for Dissemination(普及のためのデザイン)」という会議が開かれ、この会議で

 研究者はエビデンスを創出する役割を担い,実践家は具体的な方法を教えられれば実施するという考えであった.両者は研究成果の実装に関する責任を負う立場になく、その責任を負うのは米国国立衛生研究所(NIH) や他の研究資金配分機関であるという結論となった.

ってことは、これを日本の教育分野・福祉分野で言い換えれば

研究者はエビデンスを創出する役割を担い、教師やスタッフは具体的な方法を教えられれば実施する。実装の責任を負うのは文部科学省・自治体教育委員会・厚生労働省・自治体障害福祉課(局)である。

ってことになるかな。

まあそうは言っても、アメリカでもうまくいっているわけではなく、

 最終的にはエビデンスとプラクティスのギャップが残り、これが課題となっている

ってことだから、ある意味、どこでも同じやなあ、と。

 で、そのギャップを埋めるのが「実装研究」であると。

1.EBI についてはエビデンスを3つに分類し

タイプ1:疾病とその負荷→例:喫煙と肺がん、生活習慣と糖尿病
タイプ2:介入の有効性→例:禁煙治療の有効性、米国糖尿病予防プログラムの有効性等
タイプ3:特定の現場の文脈に合わせた必要な方法について→例:禁煙外来受診の促進・阻害要因、米国糖尿病予防をYMCAが主導する等

 教育で言えば、スクールワイドポジティブ行動支援(SWPBS)はタイプ3をよく研究した結果出てきた感じではあるな。

2.実装戦略(あくまでも1例として)

監査とフィードバック(しかし・・・行政の監査って・・・お金の出入りの監査は有効だと思うけれど、教育や福祉の内容についてはほとんどの場合無力というか・・・)
教育ワークショップ(研修だな)
コンピューターによるリマインド(物を使う)

3.実装アウトカム

1.受容性(主観的満足度)
2.適切性(客観的な評価)
3.実施可能性
4.採用(組織レベル)
5.忠実度(どのくらいEBI実施の手順に従っているか)
6.浸透度(どれだけ多くの対象にアプローチできているか)

 この1.2.3.あたりは応用行動分析で言う、社会的妥当性に近いな、と感じるのだけど、どうだろう?

4.理論・モデル・フレームワーク

 そのうちの「決定要因フレームワーク」が「なぜ現場で実装されないか」の理由を整理するためのフレームワーク。これを視覚的支援についてあてはめてみると・・・

実装研究のための統合フレームワークCFIR(Consolidated Framework for Implementation Research)

1.「介入の特性」介入そのものを現場の方がどう認識しているか。現場の方がどう認識しているか。

あまり必要性、有効性を認識していない。(きちんとやっているところは認識しているが、そもそもそういう場は少ない。また「できるだけ外したほうが良い」という考えも強い

2.「外的セッティング」制度など、自分たちの組織の外にある要因

厚生労働省の強度行動障害支援者研修などではかなり詳しく言及されるようになってきた。教育会はまだまだと見える。(なお、2002年頃からいっせいに特別支援学校の時間割が前の黒板に「大きな絵」や「おおきな字」で示されるようになったのは、どういう力学が働いたのだろう。ただし、それによって視覚的支援が無効化されてしまった例を多数見てきている)

(「視覚支援」と書いてはいるが「視覚の檻」でしかない)

なお、令和6年2月、東京都教育委員会が

を出しており、視覚的支援や機能分析のこと、環境整備のこと、かなり詳しく書いている。これをどう現場が取り入れるかだな。

3.「内的セッティング」リーダーシップやコミュニケーションなど組織内部の要因

例えば、厚生労働省の強度行動障害支援者研修を受けても、現場でベテラン(リーダー)からの適切な OJT が受けられなければ、「ああ研修終わった。これで加算がつく」で終わってしまいがちである。

4.「個人特性」個人の自己効力感や知識

学校や福祉事業所で、きちんと実践してみた人は「わっ、ちゃんと通じあえる!」と自己効力感・喜びが得られるのだが、それを周囲に伝えることによってかえって孤立する、という現状が多そう。

5.「プロセス」計画を適切に運営するための活動の観点から実装に影響する要因を整理する

 で、もちろん「阻害要因」を整理するのは、「じゃあどうすればいいか」を考えるためで、私もそこ(と言っても、私は組織には属してないから、保護者に対して、だけど)を考えていきたい。

 で、論文内で下のページが紹介されており、そこにある動画に、論文内に出てきた図があったり、解説があったりする。




posted by kingstone at 17:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 特別支援教育や関わり方など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック