『日本人は集団主義という幻想』
高野陽太郎
高野陽太郎
古くはパーシヴァル・ローウェルが『極東の魂』の中で言い、ルース・ベネディクトの『菊と刀』で「日本は集団主義」という日本人の常識が確立した。
しかし、アンケートで比較調査する研究を集めてみると、以下のようになる。
つまりいろいろな場合があり、まずは同じようなもん。
ルース・ベネディクトの場合、第二次世界大戦時に対日研究のために招集されている。当時の日本は対外戦争のために集団主義であっただけではないか。アメリカも赤狩りの時代は団結を乱す異分子を排斥する集団主義が強かった、と。
「日本人が他国の人より集団主義的である」というのは人の行動の原因を推定する時に、その人がおかれていた状況の影響力を見逃して、その人の内部にある特性が原因だと考えてしまうバイアス「基本的帰属錯誤」ではないか。
なんか、めちゃくちゃ納得してしまいます。
日本人が「移動」しなくなっているのはナゼ?地方では不気味な格差が拡大中
図1 は東京、中京、大阪の三大都市圏に移動した人口。
大きくみれば右肩下がり。理由は少子高齢化もある。しかし
図2は5年以内に他県に移動した人びとの図になるが、若者も移動は現象傾向にある。しかし(私が◯く囲ってしまってますが)20〜24歳、つまり大学進学・就職で移動した若者は増えている。
そこから著者は、地方にとどまらざるをえない者、三大都市圏(に大学にしろ専門学校にしろ多い)に転出できる者の格差が生まれているのではないか、と。また現在は(高望み(?)しなければ)地方にも仕事がある(ただし生まれた地ではないかもしれないが)ので、三大都市圏に出ようというインセンティブははたらきにくくなってるはずだけど・・・と言ってはる。
しかし先日の「「過疎地域におけるIターンの現況と将来展望」を読む」の中でも、いかに仕事を作り出せるかが大事だな、と思ったけれど、地方で人がどんどん出ていく過疎化の中で、海士町みたいにどんどん作り出していっても少しずつは人口が減っている状況で、「地方にも仕事がある」ということを維持できるのだろうか?
なお、最近のニュースでこういうのがありました。
記事の中に「東京圏」への転入のグラフもあり、それだと約 13万人の転入超過。
う〜〜ん、どうなんだろうな。