※このブログに書いていることは、私の関わりある法人の意見ではなく、
 あくまでも、私個人の意見です。

2023年07月11日

「自閉スペクトラム症の方への根拠ある関わり方」というサイトを作り始めました。



自閉スペクトラム症の方への根拠ある関わり方」というサイトを作り始めました。

 パソコンのブラウザ(エッジやサファリやクロームのこと。人によっては「インターネット」と呼んでおられるものかもしれません)で、画面を広い目に見るとこんな感じです。
※クリックすると画像が大きくなります。

スクリーンショット 2023-07-11 17.09.22.png

 上の方に題名とメニューがあります。

 題名のところをクリックすると常にホームに戻ります。

 メニューの項目ををクリックすれば、それぞれの記事に飛びます。

 メニューの項目をクリックしないで、マウスカーソルを上にもってくるだけだと、下にずらずらと副項目が出てくるので、その中で見たい副項目をクリックすると記事に飛べます。

 ところが パソコンのブラウザで見ていても、画面の横幅を狭くした場合、また、スマートフォンやタブレットで見る場合、メニューが□の中に3本線のある「ハンバーガーメニュー」に変わります。
 ※画像はクリックすると大きくなります。

スクリーンショット 2023-07-11 17.25.17.png

 このハンバーガーメニューをタップすると、メニューの主な項目が出てきて、右にある ∨ をタップすると副項目が出てきます。
 ※図はタップ(クリック)すると大きくなります。

スクリーンショット 2023-07-11 17.29.55.png

 しかし、私は不器用なのか、的が小さすぎてうまく操作できません。
 同じようにご迷惑をかけている方、すいません。

 主としてお子さんが診断を受けたばかりの親御さん、そして初めて特別支援教育担当となり、自閉症スペクトラムらしき、あるいは診断名とかわからなくて、しかしどう関わったらいいのかわからないお子さんが目の前にいる先生や保育士さんの役に立てば、と思っています。

 本当は公的機関にもっと良いサイトがあっても良さそうな気がするのですが。お金も労力もかけられるだろうし。

 実は公的なところに「『自閉スペクトラム症』の子どもへの指導」といった題名の講座的なものがあるところもあるのですが、「どう関わったらお互い楽かな」という視点のものは無いような気がしています。

 プレゼンの中で1枚のスライドに「視覚的支援をすること」と文字で書かれていて、しかしそれを見た人は自力で調べて「視覚的支援の具体的方法」を探し出さなければならなかったりします。その探し出すのに参考となるものもたいていは書かれていません。

 私が探し出せなかっただけ、私が理解できなかっただけ、なのかもしれませんが。

 でも無いものはしかたないので、「こんな感じのサイトがあったら」とプレゼンできるようなものができるように考えています。




posted by kingstone at 17:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 特別支援教育や関わり方など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック