私の関わりのある法人
ksbutton.png omemebuttan.png sowerbuttan.png
※このブログに書いていることは、私の関わりある法人の意見ではなく、
 あくまでも、私個人の意見です。

2022年09月22日

Aさんと



 特殊教育学会第60回大会 自主シンポジウム I-9「発達障害児者の行動問題から教育・福祉の充実を目指すPBS(16)」が終わって、片付けをしていると、声をかけて下さった方が。

 一応、A さんとしておきます。

 私が Nifty-Serve の障害児教育フォーラムで初めて「行動分析」というのをみなさんに教えて頂いた時に、コーディネータ役をして下さっていた方です。お立場から言えば スキナリアン、徹底行動主義とかいうのになるのかな?

 で、こうおっしゃる。「PBS と ABA が全く違うものだとよくわかりました」

 ?!?!

 今、大久保先生が「アメリカでは ABA の団体と、PBS の団体はほぼ完全に分かれてしまった。しかし日本は ABA をやっている人が PBS をやっている人と重なっている(それが良き)」という話をされていたところですが・・・

 めっちゃ刺激的。

 即晩ごはんをご一緒して頂くことを提案(実のところ私、友達少ないのでぼっち飯を覚悟してましたから)。で、ご一緒できました。

 A さんのおっしゃるには Positive の使い方が、ABA と PBS では違っているそうです。

 だからアメリカで団体が別れたのはむべなるかな、ということでした。

 う〜〜む、私には理解できたとはとても言えないのですが、何となく感じるのは「一神教か多神教か」みたいなところで、日本は基本が多神教(八百万の神々)だから、あんまりそのあたりにはこだわらない人たちばかりなのかな?「言葉」にそれほどこだわらないと言うか・・・


 あと、ABA は「良く」も「悪く」も使える(イメージとしては鉄人28号のリモコンか)、切れ味もするどい、だからこそ謙虚にデータをとり、常に「これでいいのか(社会的妥当性ということになるかと思います)を問い続けて実践しなければならない、みたいな話をうかがいました。



 今回の特殊教育学会、参加できたのは、自主シンポ2つ、ポスター発表1コマだけだったのですが、この A さんとの対話もあり、十二分に元をとれたと思いました。(もひとつ、台風での新幹線運休を避けるために、2日目お昼につくばエキスプレスのホームにいたら、またAさんに声をかけて頂け、東京駅に向かう電車の中でお話をうかがうことができたのも、めちゃラッキーでした)


posted by kingstone at 19:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 特別支援教育や関わり方など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック