ツイートを直接貼れるそうなのですが、うまくできなかったので・・・

F. Sakamoto,MPH,CIC さんが、こんなツイートをしてはりました。
「制御のヒエラルキー」 下に行くほど対策の有効性effectivenessが現実世界の条件に左右されやすい。 efficacy 理想的条件下の有効性 effectiveness 現実的条件下の有効性 PPEや手指衛生はefficacyは高いが、effectivenessを獲得、維持するには投資と戦略が必要。 |
そこに CDC の「Hierarchy of Controls」のページから以下の図を引用されていました。
※図はクリックすると大きくなります。
英語だとよくわからないので、こういう図を Sensible Paster (Mac 用 OCR ソフト)で OCR にかけたらどうなるだろうか、とやってみました。
結果は
≪Hierarchy of Controls
effective
Elimination Physically remove
the hazard
Substitution eee
e hazard
Engineering Isolate people
Controls from the hazard
Administrative | Change the way
Controls people work
Protect the worker with
Personal Protective Equipment
Least
effective
effective
Elimination Physically remove
the hazard
Substitution eee
e hazard
Engineering Isolate people
Controls from the hazard
Administrative | Change the way
Controls people work
Protect the worker with
Personal Protective Equipment
Least
effective
無茶苦茶です。しかし並びは無茶苦茶ながら、ほとんどの単語は取り出せてるみたい。並べ直してみると
Hierarchy of Controls
Elimination
Physically remove the hazard
Substitution
Replace the hazard
Engineering Controls
isolate people from the hazard
Administrative Controls
Change the way people work
Protect the worker with Personal Protective Equipment
Elimination
Physically remove the hazard
Substitution
Replace the hazard
Engineering Controls
isolate people from the hazard
Administrative Controls
Change the way people work
Protect the worker with Personal Protective Equipment
へえ。
これを DeepL にかけると。
制御の階層性
消去
ハザードを物理的に除去する
置換
ハザードを置き換える
エンジニアリングコントロール
人を危険から隔離する
行政管理
働き方の改革
個人用保護具で作業者を保護する
消去
ハザードを物理的に除去する
置換
ハザードを置き換える
エンジニアリングコントロール
人を危険から隔離する
行政管理
働き方の改革
個人用保護具で作業者を保護する
で、一部文言を変え(制御か管理か・・・全部制御にしたほうが良かったか)できたのが以下の図です。
なお、坂本さんは続けてこうツイートしてはります。
バスの件もそうですが、「個人が注意を怠らない」の効果は現実世界では1番低いのだよね。もう一段上の運用変更を重ねて、例えば複数人が確認に関与することで効果がやや上がる。さらに上の工学的制御が入るともっと上がる(例えば人感センサー的なもの)。 |
「バスの件」というのは、こども園の送迎バスにお子さんが残っていて熱中症で亡くなった、という事件。
これ、特別支援学校や特別支援学級の教員の技量(知識でなく)の向上が、ほとんど時間外の個人の努力にゆだねられている、という現状についてもヒントになるかも。
SWPBS とのからみで考えてみるのもいいな。
(もともと PBS 自体が公衆衛生の考え方を参考に出てきているし)