スマートフォン専用ページを表示
kingstone page(新)
じんぶな〜で制度外の支援
児童事業所で制度内の支援
おめめどうフェロー
元教師(通常級、肢体不自由養護学校、知的障害養護学校、支援級)
検索
カテゴリ
過去の記事(1998年度後半)
(271)
れもん(自閉症児託児活動)
(82)
ボランティアさんへの講義
(12)
実践動画
(13)
福祉関連
(128)
特別支援教育や関わり方など
(3503)
おめめどう・視覚支援
(196)
コミュニティ作りなど
(41)
お金・暮らし
(77)
本・記事・番組など
(795)
ネット・パソコン・携帯など
(645)
動画編集 動画配信
(72)
教育
(39)
ラグビー・スポーツ
(87)
宗教
(64)
うつ
(37)
阪神・淡路大震災
(69)
勝手に紙オムツプロジェクト・東日本大震災
(65)
久里浜日記1993年
(16)
統計
(31)
最近の記事
(01/21)
2022年度都道府県別学校数でみた私立学校の割合
(01/21)
Excel で散布図を描く時の、表の列の順序(単回帰分析の近似直線と式も)
(01/17)
映画『港に灯りがともる』
(01/14)
『劇映画 孤独のグルメ』
(01/07)
津山工業高専 7 ー 45 仙台工業高専(名取)第55回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会 準決勝(第2試合)
(01/04)
第55回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会(第1日目)
(01/02)
年末発熱(エクセルで折れ線グラフを作る)
(12/22)
映画『小学校〜それは小さな社会〜』山崎エマ監督
(12/19)
『私労働小説 ザ・シット・ジョブ』ブレイディ みかこ著
(12/15)
「ABA って2つあるの?」そういや昔「TEACCH って2つあるの?」って聞かれた
(12/14)
『宗教の日本史』本郷和人著
(12/14)
野木亜紀子脚本ドラマ(「逃げ恥 新春スペシャル」はコロナ禍を記録した記念碑的作品だと思う)
(12/13)
「いちばん簡単な絵カードの作り方」新美先生の記事
(12/13)
コミュニケーションツールあれこれ
(12/09)
エクセルの横棒グラフや帯グラフの項目(縦軸)が逆になってしまうことの解決(パターン化も)
(11/03)
映画『アイミタガイ』黒木華
(10/30)
エクセルで個数を数える(COUNTIF関数)
(10/29)
エクセルのグラフだったら「データ要素の書式設定」でグレースケール化できた(その他も)
(10/28)
GIMP でカラー画像をグレースケール画像にする
(10/28)
勝敗にこだわり勝たないと気がすまないお子さんへの対応
過去ログ
2025年01月
(7)
2024年12月
(8)
2024年11月
(1)
2024年10月
(14)
2024年09月
(1)
2024年08月
(10)
2024年07月
(6)
2024年06月
(7)
2024年05月
(12)
2024年04月
(14)
2024年03月
(13)
2024年02月
(13)
2024年01月
(13)
2023年12月
(10)
2023年11月
(10)
2023年10月
(4)
2023年09月
(8)
2023年08月
(4)
2023年07月
(5)
2023年06月
(6)
2023年05月
(10)
2023年04月
(17)
2023年03月
(42)
2023年02月
(35)
2023年01月
(37)
2022年12月
(34)
2022年11月
(35)
2022年10月
(34)
2022年09月
(49)
2022年08月
(48)
2022年07月
(39)
2022年06月
(36)
2022年05月
(41)
2022年04月
(37)
2022年03月
(37)
2022年02月
(31)
2022年01月
(31)
2021年12月
(33)
2021年11月
(32)
2021年10月
(33)
2021年09月
(39)
2021年08月
(32)
2021年07月
(33)
2021年06月
(36)
2021年05月
(33)
2021年04月
(36)
2021年03月
(46)
2021年02月
(44)
2021年01月
(45)
2020年12月
(40)
2020年11月
(47)
2020年10月
(45)
2020年09月
(55)
2020年08月
(40)
2020年07月
(40)
2020年06月
(34)
2020年05月
(34)
2020年04月
(42)
2020年03月
(36)
2020年02月
(38)
2020年01月
(36)
2019年12月
(36)
2019年11月
(36)
2019年10月
(32)
2019年09月
(32)
2019年08月
(36)
2019年07月
(34)
2019年06月
(35)
2019年05月
(39)
2019年04月
(31)
2019年03月
(37)
2019年02月
(30)
2019年01月
(33)
2018年12月
(37)
2018年11月
(39)
2018年10月
(46)
2018年09月
(43)
2018年08月
(43)
2018年07月
(43)
2018年06月
(38)
2018年05月
(47)
2018年04月
(38)
2018年03月
(36)
2018年02月
(42)
2018年01月
(51)
2017年12月
(63)
2017年11月
(49)
2017年10月
(46)
2017年09月
(46)
2017年08月
(51)
2017年07月
(42)
2017年06月
(53)
2017年05月
(50)
2017年04月
(51)
2017年03月
(58)
2017年02月
(38)
2017年01月
(49)
2016年12月
(55)
2016年11月
(53)
2016年10月
(48)
2016年09月
(50)
2016年08月
(72)
2016年07月
(73)
2016年06月
(80)
2016年05月
(74)
2016年04月
(77)
2016年03月
(77)
2016年02月
(74)
2016年01月
(84)
2015年12月
(82)
2015年11月
(76)
2015年10月
(77)
2015年09月
(70)
2015年08月
(87)
2015年07月
(75)
2015年06月
(73)
2015年05月
(79)
2015年04月
(71)
2015年03月
(73)
2015年02月
(72)
2015年01月
(74)
2014年12月
(77)
2014年11月
(76)
2014年10月
(73)
2014年09月
(70)
2014年08月
(78)
2014年07月
(79)
2014年06月
(67)
2014年05月
(87)
2014年04月
(71)
2014年03月
(81)
2014年02月
(64)
2014年01月
(73)
2013年12月
(71)
2013年11月
(79)
2013年10月
(87)
2013年09月
(85)
2013年08月
(83)
2013年07月
(90)
2013年06月
(81)
2013年05月
(105)
2013年04月
(87)
2013年03月
(87)
2013年02月
(78)
2013年01月
(87)
2012年12月
(104)
2012年11月
(100)
2012年10月
(83)
2012年09月
(81)
2012年08月
(90)
2012年07月
(91)
2012年06月
(89)
2012年05月
(88)
2012年04月
(102)
2012年03月
(112)
2012年02月
(82)
2012年01月
(101)
2011年12月
(108)
2011年11月
(90)
2011年10月
(105)
2011年09月
(111)
2011年08月
(127)
2011年07月
(94)
2011年06月
(89)
2011年05月
(117)
2011年04月
(104)
2011年03月
(191)
2011年02月
(246)
2011年01月
(251)
2010年12月
(296)
2010年11月
(254)
2010年10月
(288)
2010年09月
(315)
2010年08月
(303)
2010年07月
(247)
2010年06月
(287)
2010年05月
(376)
2010年04月
(509)
2010年03月
(322)
2010年02月
(56)
2007年07月
(9)
2007年01月
(4)
2006年12月
(1)
RDF Site Summary
RSS 2.0
ファン
メッセージを送る
このブログの読者になる
更新情報をチェックする
ブックマークする
友達に教える
※このブログに書いていることは、私の関わりある法人の意見ではなく、
あくまでも、私個人の意見です。
<<
2022年06月19日のつぶやき
|
TOP
|
2022年06月20日のつぶやき
>>
2022年06月20日
音声の文字化や動画の字幕を作る(Vrew , Google 音声入力)
以前、動画に字幕をつける時にめちゃ便利と教えてもらったのが Vrew。
特殊教育学会の自主シンポジウムの動画作成の時、びっくりするくらい楽でした。
Vrew(Mac用)
Vrew(iOS用)
Google の文字起こしはこちらに解説が。
勝間和代さんは最近、原稿も音声入力とのことですが、Google が良いと言ってはりましたね。
音声データから文字起こしする方法
こちらはシンポジウムなどの録音から文字起こしするのにいいのかも。
こんな記事もありました。
「音と同時に文字起こしもOK! 「AIボイスレコーダー」を使ってみた」
【関連する記事】
動画のデータ量を小さくする( GoPro7 で撮影した動画で)PremierPr..
iMovie での書き出し時間。(M1 Mac の圧倒的速さ)
ブルーレイと DVD を焼くのにかかる時間
ブルーレイや DVD を焼く(TOAST)
コンデンサーマイクを使った場合の音質の差
posted by kingstone at 22:53|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
動画編集 動画配信
|
|
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント:
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバック