言語行動
話し手の行動
タクト 事実を報告する(りんごを見てその説明としてりんごと言う)
マンド 要求(りんごが食べたくてりんごと言う)
考える行動(頭の中で言葉を使って考える)
聞き手の行動
ルール支配行動(言語刺激を弁別刺激として行動する)
※必ずしも直接経験しなくともよい。
随伴性形成行動(時間的・空間的に近いことについて身体で学習する)
※私が「身体で覚える」と言ってるようなことか。
で、ルール支配行動もいろいろ分類され、それが認知療法にも関係してくると・・・
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
![]() |
![]() |
![]() |