まとめて1エントリーにしようと思いましたが、無理。
少しずつのアップで。
日本の仏教も元を辿れば中国へ、そしてインドへと遡れます。
Wikipdeiaより クシャーナ朝(クシャーナちょう、英: Kushan、中: 貴霜)は、中央アジアから北インドにかけて、1世紀から3世紀頃まで栄えたイラン系の王朝である。
なお、クシャーナ朝で作られたコインの裏にはギリシア文字(!)が刻まれていた。
100頃 無量寿経 と 阿弥陀経 の原型ができた
阿弥陀仏、本願、信、念仏、浄土、往生 などの概念ができた
阿弥陀仏の元になった言葉
アミターユス(無量(限)の寿命をもつもの)
アミターバ (無料(限)の光明をもつもの)
アミターバ (無料(限)の光明をもつもの)
起源の説
ゾロアスター教起源説
ヴェーダ神話起源説
仏教内神話起源説
叙事詩「マハーバラタ」起源説
ヴェーダ神話起源説
仏教内神話起源説
叙事詩「マハーバラタ」起源説
300頃? 世親
Wikipedia より
唯識思想を大成し、後の仏教において大きな潮流となった。また、多くの重要な著作を著し、地論宗・摂論宗・法相宗・浄土教をはじめ、東アジア仏教の形成に大きな影響を与えた。浄土真宗では七高僧の第二祖とされ「天親菩薩」と尊称される。
344〜413 鳩摩羅什
今の新疆ウイグル自治区出身
仏典を漢訳した
「浄土」の漢訳
仏典を漢訳した
「浄土」の漢訳
476〜542 曇鸞
562〜645 道綽
602〜664 玄奘(650 に「漢訳阿弥陀経」を書いた)
613〜681 善導
中国では重視されていない。
学僧ではなく、説教師。
塔や寺の修理、経の書写などをし、謝礼を貰っていた。
「凡夫も念仏で往生できる」と説いた。
学僧ではなく、説教師。
塔や寺の修理、経の書写などをし、謝礼を貰っていた。
「凡夫も念仏で往生できる」と説いた。
日本の聖みたいなものか。社会貢献活動をし、説法(今なら講演)をし、お金を集めていた。
ヨーロッパの音楽でも、昔は王侯貴族などの大スポンサーがいなければ食べていけなかったけれど、音楽が大衆的になり、少額を広く集める形になったことが思い出される。