私、アマゾンレビューでも
「今までいろいろ本を読んだり、講演を聞いたりしたけれど、いまひとつ頭の中が整理できておらず、実践することがなかなかな難しかった人(つまり私(笑)のような人)ではないかなあ」
と書き、こんな読書メモも書いています。
しかし、先日、ふと「3ステップってどんなステップだったろう?」と思い出してみようとしたら、思い出せない・・・
というわけで、3ステップにこだわってメモしてみました。
いきなり裏表紙にこんなのがありました。
1.「やめない」「やらない」理由を知る
2.「これならできそう」目標・ヒントの設定
3.「もっとやりたい」成果を広げる
2.「これならできそう」目標・ヒントの設定
3.「もっとやりたい」成果を広げる
なるほど。
ご本人が、「やめない」「やらない」理由を知って、ご本人が「これならできそう」という目標・ヒントを設定して、ご本人が「もっとやりたい」というふうにしていくと。
「(困った行動を)やめない」については「もっとやりたい」がいっぱい増えればやってる時間も無くなるし、みたいなところか。
しかし中の目次を見てみると、いろんな段階での3ステップが書かれています。
第1章 望ましい行動を育てる3ステップ
ステップ1(スモールステップの目標設定)
@シェイピング
A課題分析とチェイニング
ステップ2(自力でできるヒントの提供)
Bプロンプト(できるだけ弱く、そしてフェーディング)
(私の場合だったらスケジュールやワークシステムに任せたい)
(私の場合だったらスケジュールやワークシステムに任せたい)
ステップ3(やりたくなるしかけづくり)
C強化
D強化子のアセスメント(あり?DがあってからCじゃない?)
Eトークンエコノミー(これは C ⊃ E だよね?)
第2章 問題となる行動を解決する3ステップ
ステップ1(問題の理由を探り出す)
@機能的アセスメント
ステップ2(目標を設定する)
A代替行動
ステップ3(作戦を立てて実行に移す)
B3つの方略
ABC分析をして、それぞれの部分で方略(って「ねらい」「考え方」みたいな意味かな)を考える。
ABC分析をして、それぞれの部分で方略(って「ねらい」「考え方」みたいな意味かな)を考える。
C行動支援計画(学校の「個別の指導計画」、あるいはその一部分になるな)
実行可能な「行動支援計画」に落とし込む。
実行可能な「行動支援計画」に落とし込む。
第3章 行動支援の成果を広げて定着させる
ステップ1(ここでもできた!を増やす)
@般化
ステップ2(「チーム」で取り組む)
Aチームワークづくり
(あれ?ここステップ3が無いや)
第4章 ステップ方式でケースを解決してみよう!
さて、メモしたけれど、よそで尋ねられてさっと答えられるかな?