※このブログに書いていることは、私の関わりある法人の意見ではなく、
 あくまでも、私個人の意見です。

2020年04月02日

経済で読み解く日本史 大正・昭和時代 上念司著







の続刊になります。

明治時代編にも書かれていましたが、書かれていることは要するに

1.金本位制は、通貨を金の現在量より増やせないので、どんどん新しい鉱山が見つかるのでなければ、デフレ不況となる。
2.生活が苦しくなれば過激思想に魅力を感じる人が増える

ということかな。

つまり経済成長をすることが難しくなる。

まあ、もともとは金や金貨ができたことで、いろいろな地域の人が一律の基準をもち、商売をすることができるようになったのだけど、経済がある程度成長してくると、金本位制下では不況が続いてしまう、ということになる。

でも、世界中の人が金に信頼を置いており、その前提で経済が動いていたので仕方のない面があったのだろうな。
で、日本史上に起こったことを通貨供給量で説明していきはって、とても興味深いです。

しかし、「植民地にはインフラを整備するなど良いことをした。だからリターンを得るのも当然。搾取と言われる筋合いはない」というご意見には、首を傾げざるをえません。

いや「インフラを整備した」ことが事実だとして、しかし相手の生殺与奪の権を握っておいて、「インフラを整備したのだからありがたく思え」と言えるのかな?搾取というのとは違うかもしれないけれど。

いわば相手にピストルを突きつけながら「あなたのことを思って言ってるのだから、私の言う通りしなさいよ」と言ってるわけだから。

まあ、経済に関わっている人や、儲けようとして働きに行った人たちは、自分たちが相手にピストルを突きつけている、ということには無自覚だった可能性は高いと思いますが。

上念さん自身が紹介されている、1921年に出版されたピグーの「戦争の政治経済学」に書かれた、戦争の経済的な原因

1)支配への欲求と利益への欲求
2)製造業者・貿易商・金融業者による膨張政策への支持、つまり政治的帝国主義の後押し
3)兵器製造業の利益追求

この1)の「支配への欲求」っていう部分はすごく神経質に考えておかないといけないのじゃないかな。

1816 イギリス金本位制に
1871 日本が法律上は金本位制になったが準備高が少なく金流出が続く
1897 日本が実質的に金本位制に
1900 アメリカが金本位制に
1914 第一次世界大戦により各国が金本位制度から離脱
1919 アメリカが金本位制度に復帰
1929 大恐慌
1930 日本(井上準之助)金本位制に復帰
1931 イギリス、日本が金本位制を離脱
1933 アメリカが金本位制を離脱
1937 フランスが金本位制を離脱
1945頃より アメリカドルが金と結びつき基軸通貨となる(ブレトン・ウッズ体制)
    他国は対ドル固定相場?
1971 アメリカがドルと金の兌換停止(ニクソンショック)
1978 先進国における金本位制は完全に終焉

その後は各国(あるいはEU)が管理通貨を発行し、完全変動相場制に移行。


井上準之助大蔵大臣が1930年に金本位制に復帰したが、1929年のニューヨーク市場の大暴落から1931年オーストリア銀行の破綻から始まり、ドイツ、イギリスそして全世界に波及していった。井上は金本位制を維持しようとしたが、三井銀行は円売りドル買いを行っていたことが発覚(円を売れば、その円で金を買われれば金の準備高は減る)。しかし、これは経済的にみれば合理的な行動。間違っているのは井上の政策。しかし財閥が悪者にされた。

1932 高橋是清は日銀の買いオペ(市場に通貨供給)を実施。
    昭和恐慌から復興。
1935 高橋是清は経済が復活したという認識のもと引き締めをしようとした。
1936 2.26事件。高橋是清暗殺。
    後を継いだ馬場^一は買いオペを続行し、軍事費につぎ込んだ。

またその他の政策も相まって第二次世界大戦、太平洋戦争になだれこんでいく。

posted by kingstone at 13:28| Comment(0) | お金・暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。