私の関わりのある法人
ksbutton.png omemebuttan.png sowerbuttan.png
※このブログに書いていることは、私の関わりある法人の意見ではなく、
 あくまでも、私個人の意見です。

2017年01月29日

選手を迷わせず、選手に決断を促す(エディー・ジョーンズ)




 表題の言葉は、下のエディーさんの意見を要約するとこうなるかな、と思ってまとめた言葉です。


 失敗から学ばないと成長はできない。最悪なのは自分で決めるべきことを決めず、選手に任せてしまうコーチだ。
 実際、コーチの失敗を選手のせいにするケースも珍しくはない。
 試合前にコーチが多くの選択肢を示し、選手はその中のひとつのプレーを実践したにもかかわらず、結果を出せないと選手のせいにして叱責するコーチがいる。
 選手はコーチが示した選択肢の中から選んだのだから、怒られる理由が分からずに混乱してしまう。

「能力のないコーチは、オプションを提示しすぎるんです。選手に決断を促すのではなく、迷わせてしまう。混乱している選手は、傍からは懸命にプレーしていないように見えてしまうものです。それでまた、コーチに怒られる。でも、アスリートはプレーするにあたって100%全力を尽くすものです。それが100%に見えないときにはふたつの理由しかありません。フィジカル面で疲労が起ぎているか、メンタル面で混乱しているかのどちらかです」


 この点では、私は、う〜〜ん、う〜〜ん、と悩んでしまいます。

 私がスタッフさんを悩ませることがあるらしい。
「『こうしたらいい』と言ってくれたらいいのに言ってくれない」
「『俺はこうした』という言い方をする」

 もちろん、心当たりありまくりです。

「こうしたらいい」というのは、もちろん基本的な視覚支援や、音声言語で話しすぎない、とかはもういつも同じことを繰り返し言っています。しかし、それは「フォーマット」であって「コンテンツ」では無いんだよね。


 特に、日々、刻々と目の前の子どもは変わり、状況も変わっていくわけです。
 もし、何かトラブルというか困ったことが起きた時、あらかじめ作っておいた絵カードが役に立つ、なんてことはほとんどありません。(もちろん無いわけではなく、ある意味、それで対応できることも多いのだけど、本当にたいへんな時には無力なこと、あるいは場に合わないことが多いです)

 また「褒める」内容だって、日々、刻々と変わっていく。

 だから、私はコミュメモに即興でいろいろ書いて見せることが多い。
 その内容は、その時々によって変わってくるから、自分で考えてもらうしかない。

 いちがいに「こうしたらいい」とは中身までは言えないわけです。
 ただ「描いて・書いて見せる(指示する、ではなく、コミュニケーションする)といい」というのは常々言ってますが。


 また、「俺はこうした」の場合、それにくっつけて「俺のマネはするな」まで言ってしまうもんなあ・・・
 確かにそう言われても困るというのはよく理解できる。

 例えばね、
「まずは黙って何もしないで見ておいて」
次に
「どうしていいかわからないようだったら絵カード(文字つき)を見せて(お子さんによっては声かけもあり)」
次に
「指さして」
次に場合によっては
「ちょんと押して(あるいは引っ張って。これは方向づけるだけ)」

 とかまではお願いするけど、それ以上の
「強く押す」「強く引く」とかの場合、それが必要な状況になったら私が出ていく。
で、その子との関係性とかも考えながら、力も加減しているんだけど、それは外からは見えないし、体感できるもんではないから、下手にマネすると危険だから「マネしないでね」になるんだけどね。そして関係性というのはスタッフ一人ひとりでも違うし・・・

 あと、私がその時「どんなことを感じ、考えながらやっているか」も説明はしてきてるけど(例えば「なんでこのお子さんをこの状態にしてきてるんだ」という悔しさとか・・・)それもわかりにくいもんだろうし。

 そして、そういうのは一時的なもので、私が出ていくことができるだけ必要無いようにしていくのね。


 しかし、う〜〜ん、特に「こうしろと言わない」という部分は、判断し、決断するくせをつけて頂きたい、という意図もあるのだけど、難しすぎるのかな・・・

 あっと、ただ、私、スタッフさんの失敗を怒ることは少ないと思うのだけど。

 しかし、スタッフさんが迷ってパフォーマンスを下げるなら、私の責任だな。


posted by kingstone at 22:12| Comment(0) | TrackBack(0) | ラグビー・スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック