king1234stone / kingstone
ええ(^ ^) QT @mkmjc911: 基本はその子を「尊敬」しているかどうかです。「尊敬」していれば自分がされて嫌なことはしないはず。(中略)人と人が繋がるようにすすめたいと思います。 at 12/10 23:54
king1234stone / kingstone
RT @mkmjc911: @king1234stone 基本はその子を「尊敬」しているかどうかです。「尊敬」していれば自分がされて嫌なことはしないはず。大人が子どもを下に見ている限り「尊敬」は生まれないし、子どもを差別していること「子ども差別」になると思います。人と人が繋がる… at 12/10 23:53
king1234stone / kingstone
.@R2_rope さんの「迷子ひも・子供ハーネスの製品や使い方に安全性の不安」をお気に入りにしました。 https://t.co/6dlUBWm5Oa at 12/10 23:46
king1234stone / kingstone
これはマジその通りです。ってか「管理職も」ね。 RT @abibirdlake: 最終的には、管理職の裁量なんでしょうね。ということは、コーディネーターの研修を充実する前に、管理職が研修を受けた方がいいのでは?(笑) at 12/10 23:44
king1234stone / kingstone
「当たり前のこと」これ大事っすね。 RT @mkmjc911: 出来たこと、特別なことでなくて当たり前のことをしたときにも、褒める、認める、これは行動を定着させていくために必要なこと。褒めるときの言葉やポーズ(グー)など、その子との間で決めておくのもいいですね。 at 12/10 23:43
king1234stone / kingstone
「日本人のお尻は甘やかされているという話「ドイツのトイレットペーパー尻が抉れる」「ポケットティッシュも外国人からしたら…」」 https://t.co/yL0W4b7pn4 at 12/10 23:36
king1234stone / kingstone
相当難しそう・・・^^; RT @abibirdlake: 確かに、そういうケースは多そうですが、だからこそ、医者の診断だけに頼らない、学校での自然な形の支援方法を模索する必要がある。コーディネーターは、それを先導するくらいの気概は持って欲しいものです。 at 12/10 23:34
king1234stone / kingstone
例えばいくら「指示するための道具やない」と言っても、ついやはり今までの常識の中(特に学校文化の常識の中)で育ってきた方は「指示」のために使いがちです。そうなってきたら私はあえて「見せるな」という指示をスタッフに出すこともあります。 @mkmjc911 at 12/10 23:32
king1234stone / kingstone
ええ。そして「何のための視覚支援か」を考えるのも。 QT @mkmjc911: ただ多様な手立てを試すことが必要で、視覚優位な子どもには視覚支援は有効です。それが子どもに関わる仕事をしている人の任務ですよね。 at 12/10 23:30
king1234stone / kingstone
RT @mkmjc911: @king1234stone いくら伝えても実際にその姿を目の当たりにしないと納得できないものかもしれません。ただ多様な手立てを試すことが必要で、視覚優位な子どもには視覚支援は有効です。それが子どもに関わる仕事をしている人の任務ですよね。 at 12/10 23:28
king1234stone / kingstone
これについては、「その例」以外にも周囲にいろいろな例があって「線引き」をされた可能性もあるかな、と思います。「うちの子には障害は無い。医者に行く必要は無い。教師の教え方が悪い。だから学習支援しろ」と言って来られる方もおられますから… https://t.co/JV790A3BoH at 12/10 23:26
king1234stone / kingstone
嬉しいな(^ ^) QT @mkmjc911: 繰り返し伝えて、実際に子どもが理解できたり行動を変えることで、それを見ていた人には伝わると信じています。更に保育所では周りにいるグレーゾーンと言われている子どもにも視覚支援をすることが理解を助けるということがわかります。 at 12/10 23:15
king1234stone / kingstone
RT @mkmjc911: @king1234stone 繰り返し伝えて、実際に子どもが理解できたり行動を変えることで、それを見ていた人には伝わると信じています。更に保育所では周りにいるグレーゾーンと言われている子どもにも視覚支援をすることが理解を助けるということがわかります。… at 12/10 23:14
king1234stone / kingstone
でもこれも解説しただけじゃだめで実際に目の前でお子さんが変わって行く姿をお見せできなきゃ、ええかっこ言ってるだけ、になっちゃうけどね。 at 12/10 23:11
king1234stone / kingstone
そして実践と、知識が結びついた時、心理士さんの書かれた所見を読めば、「ああなるほど。こういう意味のことを書いているんだな」と得心できると思うし、またそれを親御さんにも解説してあげることができると思う。 at 12/10 23:10
king1234stone / kingstone
そのベテランスタッフは私のOJTを受けたことがなかったし、座学はいっぱい受けてたんだけどね・・・やっぱりOJT大事・・・(そして私の恥ずかしい話でもある。今まで何年も言ってたことが伝わってなかったのだから) at 12/10 23:07
king1234stone / kingstone
私がいない時にまたその子がイスの上に正座した。あるベテランが何度言っても普通に座らなかった。別のスタッフが私の書いた「おはなしメモ」を見せたらすぐに普通に座った。それを見ていたベテランスタッフが、後で私に「こういうことやねんね」と報告してくれた。 at 12/10 23:06
king1234stone / kingstone
先日、イスに正座してイスが倒れそうになる子に対し、私はおめめどうの「おはなしメモ」に棒人間が普通に座っている絵を描き、「イスにはこういうふうにすわってね」という文字を書いて見せた。するとその子は普通に座った。 at 12/10 23:03
king1234stone / kingstone
で、実践者ってのはそうやって育てていかないといけないのじゃないのかな。私の有利な点は、じいさんだから、まあ相当な年齢の方にダメ出ししたり介入したりしても角が立ちにくい、というのはあるかもしれない。 at 12/10 23:00
king1234stone / kingstone
そうすると常識の中で生きてきたスタッフさんは揺さぶられ、メンタルをやられたり、落ち込んだりすることも多いと思う。そうならないためにも、こちらの具体的指示、どこが喜ぶポイントか、そしてスタッフがお子さんがその喜ぶポイントを作り出せたことを共に喜ぶ、ということがとても大事なると思う at 12/10 22:55
king1234stone / kingstone
だいたい我々のところに来るお子さん(特別支援教育の対象のお子さん)は、多くの人の常識、例えば「言えばわかるはずだ」とか「怒れば、こちらが怒っている意味がわかるだろう」とかが通じないことが多い。 at 12/10 22:52
king1234stone / kingstone
トラブルが起こった時も、スタッフさんで何とかなりそうだな、という時は私は離れて見ている。こらあかんとなれば介入して解決する(そこをお見せしないと信頼してもらえないと思う)。もちろん今後はそのトラブルが起こらないよう、環境を整え、どうするか指示するわけだけど。 at 12/10 22:47
king1234stone / kingstone
そうやってだんだん私は離れていくようにする。そして「良きこと」が起こったらお礼を言う。(来たばかりのスタッフさんには、それが「良きこと」と気づけない場合も多いから)すると私がいない時(基本私の仕事は相談支援だから)に起きた良きことを報告して下さるようになる。私はお礼を言う at 12/10 22:44
king1234stone / kingstone
もちろん来たばかりのスタッフさんは「それしたらあかん」ということをする場合がある。その時はその場で介入して離れてもらう。後でゆっくり理由を説明する。 at 12/10 22:42
king1234stone / kingstone
私は来たばかりのスタッフさんに対しては、あるお子さんについて、具体的にどういう表現があった時に、具体的にどういうことをして欲しいか、時には姿勢・距離まで含めて伝える。そしてできたことに対してお礼を言う。 at 12/10 22:41
king1234stone / kingstone
で、Twitterやいろんな記事を読んでても、間違ったことをやってる教師が年上で、指導する側が若く「言えません」という話や、指導する部署の担当者が、「こうしたほうがいい」と思っていても、なかなか同僚にうまく伝えられない悩みもこれまた多い。 at 12/10 22:38
king1234stone / kingstone
ただ、そんなOJT、今の現場の支援級教師はほとんど受けることができないし、支援学校教師もどれだけ受けられてるかなあ・・・で、それをしようと思ったら、そもそもOJTできる人も少ないだろうし、人件費もすごくかかるだろうことは予想できる。 at 12/10 22:35
king1234stone / kingstone
そうすれば、その「形」や「型」のどこを変えてもいいのかがわかってくるし、自分でどんどん工夫もできるようになる。実際、本や講義で教えてもらったことをそのままやっても、そうはうまくいかないのだから(ちゃんと書いてあったり、言ったりしてても、教えてもらう側はどっか抜けるし。私だけ?) at 12/10 22:32
king1234stone / kingstone
次に「なぜそうするのか」「最終の目標は何なのか(私は、大人になった時、自己決定でき、自己表現でき、自分の行動に責任がもてること、だと思っている)」を理解し、その後にやっと自分のやってる「形」や「型」の意味がわかってくる。 at 12/10 22:29
king1234stone / kingstone
しかしそれでもやっと「形」がわかるだけ。でも、まずは「形」あるいは「型」を身につけないとな。そしてそこである程度実践をつむことが大事。 at 12/10 22:28
king1234stone / kingstone
支援級教師に対してならある程度わかる。もちろん、最低限の座学や本からの知識が必要なのはその通り。しかし、それだけでいい実践ができる人は少ないんじゃないかなあ。やはりOJTで現場で、担当しているお子さんとの関わり方を教えてあげることがすごく大事。 at 12/10 22:26
king1234stone / kingstone
しかし、特別支援教育コーディネータ初心者への研修として、どういったものが適当かはあまり頭に思い浮かばない。場合によっては、通常級の先生にアドバイスする場面も出てくると思うのだけど、他人にアドバイスするためには相当の力量が必要だよなあ・・・ at 12/10 22:22
king1234stone / kingstone
通常校の特別支援教育コーディネータは、通常級・支援級・通級・外部の諸機関との連携を図るのだから、やはり一定の知識は必要だとは思うのだけど・・・もちろん研修はあるだろうし、「知って」おられることも多いのだろうけど。また最近は通常学級教師向けの研修も多いだろうしなあ。 at 12/10 22:18
king1234stone / kingstone
で、「特別支援教育」は、支援学校・支援級はもちろん、通常級にいる困り感のある子どもたちにも支援を、という理念があったし、そのためにいろいろな外部とも連携を取るための窓口に、という理念もあった。そのため、できてしばらくしてから「支援級担当教師はなってはだめよ」というお達しもあった at 12/10 22:10
king1234stone / kingstone
特別支援教育コーディネータは、障害児教育とか特殊教育とか言われていたものが、「特別支援教育」となり「軽度発達障害」と呼ばれていたものが文部科学省が「軽度」とは呼ばない(決して人生におけるしんどさが軽いわけではないから)とした頃にできたと思う。 at 12/10 22:08
king1234stone / kingstone
あと、これも文部科学省のサイトにある資料だけど、いつのものかよくわかんないんだよな。中に「平成15年3月の・・・では」という文言が出てくるので、それ以降ではある。「第1章 特別支援教育コーディネーターとは」 https://t.co/9m7C5dc3Mg at 12/10 21:59
king1234stone / kingstone
平成22年(2010年)10月に出された。資料3 特別支援教育コーディネーター養成研修について 〜その役割,資質・技能,及び養成研修の内容例〜/文部科学省 https://t.co/ttbg8trUX1 at 12/10 21:56
king1234stone / kingstone
2010年12月4日のエントリ。その頃出た東京のパンフレットについて。何も知らない先生がコーディネータになったという設定で書かれている。「東京都「個別の教育支援計画の活用」パンフレットについて(IEPとは別もの?)」 https://t.co/llosdnChEw at 12/10 21:56
king1234stone / kingstone
特別支援教育コーディネータ制度ができた年は知らないけれど、たぶん15年くらいにはなるだろう。最初はもう「私に単にそういう係名がつきました」というだけの話だったけどね。 at 12/10 21:55
king1234stone / kingstone
そして学校関連も、全体としてみれば20年前よりすごく進歩していると思う。私、あまりまともな「個別の指導計画」を見たことが無かったけれど、先日「これはすごい(皮肉じゃなく、本当に)」と思うのを見た。 at 12/10 21:55
king1234stone / kingstone
医療関連の自閉症スペクトラムやその他発達障害の、心理士さんによる検査(で、検査そのものもだけど、検査時の様子などかも含めその結果をどう見て所見を書くかもめちゃ大事)、お医者様の診断とかは、本当に20年前と比べれば、各段の進歩が見られると思う。 at 12/10 21:55
king1234stone / kingstone
ひとりひとり違うとは言っても、まあ現在の多数のサンプルで能力(?どの?)を見ればおおむね
医師 > 教師 > スタッフ となるだろうけど。 at 12/10 21:55
king1234stone / kingstone
さきのツィートに心理士が入ってないのは、まとめの途中が医師の研修についてで、私は放課後等デイサービスのスタッフの研修にあたっていて、元教師であったので。心理士についてはわかんないし、ほんと「今、ちゃんと仕事をして下さってる」と思っているので。 at 12/10 21:54
king1234stone / kingstone
まあ、医師、教師、放課後等デイサービスや児童発達支援のスタッフ、では研修内容とか全然別もんではある。また目的も違う。また個人の能力(?どの?)も、ひとりひとり違うからやり方も変えないといけないだろうな。 at 12/10 21:53
king1234stone / kingstone
(^ ^) RT @Basil1127: こんばんは。わざわざご連絡ありがとうございます!検査については書きたいことが山ほどありますのでぼちぼちリプライしていきますね(⌒-⌒; ) at 12/10 21:52
king1234stone / kingstone
@naoko_s @king1234stone @Basil1127 @guriko_ ツイートを使わせていただきました。問題ありましたら対応しますのでご連絡ください。 https://t.co/gZIEkbRXxm at 12/10 20:14
king1234stone / kingstone
それから、後でまとめたいので、個別例となる部分は(まとめにずっと残ってちゃまずいでしょうし)メンション外しときます。 @chihirin4444 at 12/10 20:02
king1234stone / kingstone
そんなことないっすよ。で、私もつぶやいているだけで、愚痴をちゃんと聞けてもないし、リプライも「相談ごとへの回答」ではなく、ずれずれの「私の言いたいこと」を言ってるだけのことですし。 QT @chihirin4444: 愚痴ってしまい申し訳ありません。 at 12/10 20:01
king1234stone / kingstone
RT @marei_de_pon: ちなみにドイツ社会で同性愛文化が「日常化」した契機の一つは、前ベルリン市長クラウス・ヴォーヴェライトの「私はゲイだが、それもまた良し!」という、2001年市長選前のカミングアウトです。この表現(…もまた良し!)は大人気を得て流行語になりました… at 12/10 19:32
king1234stone / kingstone
RT @marei_de_pon: 今回の成宮寛貴さんを巡る議論、情報拡散力のある有識者の皆様の発言によって「アウティング(本人が公開していない性的嗜好等の暴露)」という問題の認知度が高まった点に意味があった気がします。ただ本件、その他背景に何があるか不明な点も多いので、最終的… at 12/10 19:32
king1234stone / kingstone
RT @marei_de_pon: 成宮寛貴を引退に追い込んだ「絶対知られたくない」部分 https://t.co/inJCufodkY
少なくとも「同性愛」については、ドイツではそもそも驚きにすらならない話。もしこれが本人的に最大の焦点ならば「いやそれ全然大丈夫!」という社会… at 12/10 19:32
king1234stone / kingstone
TO DO に上げた6項目のうち4項目はできた。でもできなかった2項目はアセスメントまとめ系で、アセスメントはスタッフさんへの指示あるいは相談内容に関わる(頭の中では即指示・相談内容に変換される)。ここの仕事が大好きなんだけどできなかったなあ・・・ at 12/10 18:18
king1234stone / kingstone
RT @neko_tubuyaki: 帰宅にの春。仕事終わりに近所の魚屋さんで鮭の切り身だけは買ってきました。そして今、残りわずかな体力を振り絞ってシャワーを浴び、すっかり汚れを落とし、真っ白な灰となった気分で MacBook Air の前に佇んでいます。 at 12/10 18:10
king1234stone / kingstone
RT @afcp_01: そういえば、人権デーは今日だった。 / “人権週間広報(28年度) - 愛知県” https://t.co/ULgAFBk3zU at 12/10 17:48
king1234stone / kingstone
RT @afcp_01: 漢方薬の保険適応に関しては、期限を切って、せめて安全性に関してだけでも西洋薬と同じ水準のデータの提出を義務づけるべきだと思うのだがなあ。できれば有効性についても……と言いたいところだけど、そこはいろいろ主張もあるので……まあ、なんだ……。 at 12/10 17:47
king1234stone / kingstone
RT @afcp_01: これは確かにそうだなあ。最近某誌に書評を書かせて頂いた古荘先生の 「発達障害とはなにか 誤解を解く」https://t.co/UkTytBP7hU もそんな切り口だった。 https://t.co/Vj0a0qblzh at 12/10 17:47
king1234stone / kingstone
RT @afcp_01: トランプ氏と自閉症ワクチン説捏造の Wakefield ……。 "この問題に関しては、大統領になってからトランプが心変わりし、専門家の意見に耳を傾けることを切に祈る" / “トランプ政権に対する医学界の強い懸念(西川伸一) - …” https://t… at 12/10 17:46
king1234stone / kingstone
まず「権威」の差がありますし。お医者様は親御さんから見ると仰ぎ見る存在ですが、教師は一部親御さんからは「要求をのませる存在」と見られることがありますし。まあそれでも現場の人は頑張っていろいろお伝えしようとはされていると思いますが。 @afcp_01 at 12/10 17:46
king1234stone / kingstone
外れるし、やってもうまくいかないことも多いかと QT @afcp_01: 児童精神科医にとっては子どもの治療のために親の治療をするのは、わりと標準的な業務だと思うのだけど、子どもの教育のために親の教育をするというのは、教師の業務範囲からは原則として外れる……のかな。 at 12/10 17:44
king1234stone / kingstone
RT @afcp_01: 児童精神科医にとっては子どもの治療のために親の治療をするのは、(カルテを作るかどうかはともかく)わりと標準的な業務だと思うのだけど、子どもの教育のために親の教育をするというのは、教師の業務範囲からは原則として外れる……のかな。その違いはどのあたりに根っ… at 12/10 17:41
king1234stone / kingstone
RT @afcp_01: 主人公がアスペルガー症候群であるという設定を保ちながら、プレイヤーが(ある程度?)自由に操作できるようにするには、どういう手法があるのかな。どんなシステムになっているのか興味津々。 / “Nintendo Switch独占、アス…” https://t… at 12/10 17:40
king1234stone / kingstone
RT @afcp_01: うーむ。予想していたよりはバランスがいい……かな。それでも措置入院周辺に重みがありすぎる感はあるけど。 / “相模原市の障害者支援施設における事件の検証及び再発防止策検討チームの開催について審議会資料 |厚生労働省” https://t.co/ufNl… at 12/10 17:40
king1234stone / kingstone
RT @afcp_01: "トランプ自身も「自閉症の原因はワクチン」との発言で悪評を買ったことがある" "ハンターとメラニア、オドネルの3人のうち、誰が最も大きな間違いを犯したのか、判断するのは難しい" この件まだ収束してないのか。 / “トランプ夫人、…” https://t… at 12/10 17:39
king1234stone / kingstone
RT @afcp_01: 繰り返し思い出さないといけないテーマなのは確かだな。ただ中段で "まさにPTSDの症状だと言えます" とされている事例は、やはり付けられた病名の通り「精神分裂病」でも矛盾はないと思うけど……。 / “戦後70年以上PTSDで入院…” https://t… at 12/10 17:38
king1234stone / kingstone
RT @afcp_01: “【生きる 働く 第15部】孤立させない 生活困窮者<3>障害に気付き 福祉へつなげる - 西日本新聞” https://t.co/7Cei5GtV0E at 12/10 17:36
king1234stone / kingstone
私は「教務主任」という言葉に反応しますね。「教務主任」ってことは、「困った人だから支援級」というのではなく、学校でそこそこ頼りにされていた方なのでは、と・・・ https://t.co/xzeiysEqzh at 12/10 17:32
king1234stone / kingstone
RT @Dr_yandel: 釧路駅についた もっと閑散としてるかと思ったけどなじみの喫茶店はがんばっていた 早く札幌間の電車が復旧するといいですね(今年の台風で線路が寸断されたっきりまだ復旧できていません) at 12/10 16:19
king1234stone / kingstone
でも、まあ、本当に細かいところまで書くのは難しいじゃん。(もちろん、具体的支援方法まで書いて下さってれば、いろんな人にありがたいけど、少なくとも実践者は読ませてもらったらぱっと具体的方法が頭に浮かばなきゃ・・・そこは検査者さんの責… https://t.co/XKNGtwiSpc at 12/10 12:57
king1234stone / kingstone
まだこんなんおるんや・・・「児童引きずり床へ放る 「食べるの遅い」と男性担任 香取の小学校特別支援学級」/千葉日報 https://t.co/xuIj8ef1fN at 12/10 12:54
king1234stone / kingstone
そうです。 RT @chihirin4444: 次男の支援級担当は小学校の支援コーディネーターでもあるんですが、本人と何年も接している上にWISCの結果・所見をみせても、一向に性格・特性を理解してくれません。実践者がこれでは、ホント困ります。(ってことですよね?) at 12/10 12:52
king1234stone / kingstone
RT @dankogai: 全駅制覇なのになぜほとんど徒歩なのか読んでやっとわかる
https://t.co/9zjGNWOgbR at 12/10 12:45
king1234stone / kingstone
RT @hajimenoippo_75: 「不登校児童生徒の支援強化」ではなく「教育の多様性」という視点で考えてくれれば、そもそも「不登校」なんて言葉も無くなるのに。 https://t.co/OQ167qiTMA at 12/10 12:32
king1234stone / kingstone
RT @toikoh9114: こうのとり の打ち上げ見てたけど
失敗したのかいってくらいカーブ描いてる https://t.co/PWxT9ve72i at 12/10 12:32
king1234stone / kingstone
RT @DropTalkDev: 段ボールドームがたくさん作られて、中で相談会が行われています。 https://t.co/VUGXKmEjf4 at 12/10 12:30
king1234stone / kingstone
ばじるさんはもうご覧になる必要は無いと思いますが、周囲で読んではる方に。「お医者様や検査者と実践者の関係」 https://t.co/MyF0A4PkfT @Basil1127 at 12/10 01:33
king1234stone / kingstone
ちゃうんです。もう検査者さんはちゃんと仕事をしてはる。しかし、親御さんは目の前の自分の子に具体的のどうしたらいいかわからない。そこは、実践者の役割やと思うんです。お医者様が診断や処方が主たるお仕事であるのと同様。 https://t.co/P8VEe2CztL at 12/10 01:30