※このブログに書いていることは、私の関わりある法人の意見ではなく、
 あくまでも、私個人の意見です。

2016年07月30日

7月30日(土曜日) 天王寺の舞樂のみ、都に恥ぢず(徒然草)



 おはようございます。

 天気予報は晴時々曇  。
 予想最高気温は32℃。
 昨日とまったく同じだな。



・ 第二百二十段

 「何事も邊土は、卑しく頑(かたくな)なれども、天王寺の舞樂のみ、都に恥ぢず」といふ。天王寺の伶人の申し侍りしは、「當寺の樂は、よく圖をしらべ合せて、物の音のめでたく整ほり侍ること、外よりも勝れたり。ゆゑは太子の御時の圖、今にはべる博士とす。いはゆる六時堂の前の鐘なり。そのこゑ、黄鐘調の最中(もなか)なり。寒暑に從ひて上(あが)り・下(さが)りあるべきゆゑに、二月 涅槃會(ねはんゑ)より聖靈會(しゃうりゃうゑ)までの中間を指南とす。秘藏のことなり。この一調子をもちて、いづれの聲をもとゝのへ侍るなり」と申しき。

 およそ鐘のこゑは黄鐘調なるべし。これ無常の調子、祇園精舍の無常院の聲なり。西園寺の鐘、黄鐘調に鑄らるべしとて、あまたたび鑄替へられけれども、かなはざりけるを、遠國(をんごく)よりたづね出されけり。法金剛院の鐘の聲、また黄鐘調なり。

私の知人の真言宗僧侶が「佛教はロックだったんだよ」と教えてくれたのですが、それは「ロックな精神」とかいう意味ではなく、「新規な音楽」という意味だろうと思います。

当時の大きなお寺では、楽団を持っていたと考えていいのかな。
でもって、天王寺の楽団は各楽器の調律がしっかりしている。それは元の音の高さを示す鐘がいいからだ、という話なのかな。

posted by kingstone at 03:21| Comment(0) | TrackBack(0) | よしなしごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック