※このブログに書いていることは、私の関わりある法人の意見ではなく、
 あくまでも、私個人の意見です。

2016年03月23日

3月23日(水曜日) 故實の諸官等申しければ、その事やみにけり(徒然草)



 おはようございます。


 天気予報は曇り時々晴れ。
 予想最高気温は17℃。
 昨日より4℃も高い。
 昼間は暖かくなるだろうな。




・ 第九十九段

 堀河の相國は、美男のたのしき人にて、その事となく過差を好み給ひけり。御子 基俊卿を大理(だいり)になして、廳務を行はれけるに、廳屋の唐櫃見苦しとて、めでたく作り改めらるべきよし仰せられけるに、この唐櫃は、上古より傳はりて、その始めを知らず、數百年を經たり。累代の公物、古弊をもちて規模とす。たやすく改められ難きよし、故實の諸官等申しければ、その事やみにけり。


 下で単語の意味を調べているけど、
「古くていたんでいることをもって模範とする」
で、いたんでいることも価値であったのか・・・

 で、それはすぐに新しい物に変えようというのに対抗する力になるし、また最近だと「新しい建物に更新できなかった古い町並み」とかに価値が出てきているけど、歴史的遺産は価値があるとして、仕事など効率的にしたい時は困るだろうなあ。


   身分不相応なぜいたく。


   古くていたんでいること。また、その物。
   「累代の公物(くもつ)、こへいをもちて規模とす」
    [訳] 代々の朝廷の御器物は、古くていたんでいることをもって模範とする。


   模範とすべき、昔の儀式・法令・作法などの事例。
   また、それに関する知識。
   ◆古くは「こしつ」とも。⇒有職(いうそく)

posted by kingstone at 05:41| Comment(0) | TrackBack(0) | よしなしごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック