おはようございます。
今日は晴れ後曇り。
今日は最高気温18℃だって。昨日と一緒か。
昨日は日なたは暑いくらいだったけど、日影は寒かった。
10月19日(月曜日) 弩美宿禰(のみのすくね)は龍野で亡くなった(「播磨風土記」より)
で紹介したように、野見宿禰は龍野で亡くなった、と播磨国風土記では書かれています。
龍野市揖西町土師に「鶏塚」という古墳があり、これが野見宿禰の墓という伝承があり、地元では「これは出雲墓である」と言っている。
山陽自動車道龍野西インターチェンジのあたりに土師という地名がある。(しかしなんでこのインターチェンジ、こんなめちゃくちゃ複雑な形をしてるんだろう?)しかし「鶏塚」も入れて検索すると、その西側の播磨道につながる姫路ジャンクション南側の「家畜改良センター兵庫牧場」が出てきてしまうな。
なお鶏は古代においては「常世の長鳴鳥」と呼ばれ地下の国、黄泉の国の鳥と考えられていた。だから天照大神が岩戸に隠れた時、鶏が鳴く。そして土師氏は陵墓を造ったりハニワを作ったりしていたから鶏ともおおいに関係がある。
なお土師氏には不吉な印象がついてしまったため、奈良時代の末から平安時代にかけて名前を変えさせてくれ、という話になり、できた姓が「菅原」「秋篠」「大江」
「古代からのメッセージ 播磨国風土記」
上田正昭監修 播磨学研究所編 より