king1234stone / kingstone
これ読みたい。"オール広島弁 任侠道で読み解く、仁義なきイエス・キリストの生涯"「仁義なきキリスト教史」/bookstand http://t.co/g3ynW3fNK0 at 09/18 23:15
king1234stone / kingstone
しかし、そう考えると、私自身は現在ほとんど「児」の計画相談に関わってるんだけど、親御さんが特定疾病にかかったりして介護保険のケアマネージャーと連携しないといけなくなることは、そう遠い未来ではなく、あるかもしれない。 at 09/18 22:39
king1234stone / kingstone
また障害のあるお子さんを、ずっと見守って(つまりお子さんは外部資源を利用していない)ひっそり生きてきて高齢になった親御さんが認知症になったりして、あれえらいこっちゃ状態になることも。 at 09/18 22:36
king1234stone / kingstone
高齢両親の元に50くらいでリストラされ精神的にまいってる息子などが帰ってきて、周囲の見守り対象から外れ、両親二人なら年金で暮らせるところ、結局経済的搾取という状態になったり、高齢者虐待という事態になったり、ってことも。そこらへんも見守りやケアが必要なことも。 at 09/18 22:35
king1234stone / kingstone
で、「障害者ケアマネジメントの基本理念」として大きな柱の1つが
・本人主体と自己決定
で「家族に引っぱられない。どこ向いてやってるか、ということ」
懐かしい。これよくsyunさんが言ってた。 at 09/18 22:25
king1234stone / kingstone
ケアマネジメントの歴史
1970年代米国で精神障害者の地域生活支援で「ケースマネジメント」が登場
1990年代英国で「人間にケースってのは・・・」で「ケアマネジメント」に
2000年日本で介護保険として「ケアマネジメント」
2006年障害者地域生活支援に「ケアマネジメント」 at 09/18 22:23
king1234stone / kingstone
へえ。しかしなんかいろんなことが市町村(区もか)によるな、というのはよく感じます。 RT @irumacha: 65歳問題は市区町村にも寄るので at 09/18 22:18
king1234stone / kingstone
で、変な話になるかもしれないけど、相談支援専門員はケアマネさんに引き継ぐ時に、どんなことが実行可能か考えて引き継ぐことができたら、という話もあった。ここんとこ大事かも。働いてる人がやる気なくなるようなもんじゃあかんもんな。もちろん利用者ご本人があくまでも中心だけど。 at 09/18 22:15
king1234stone / kingstone
また、相談支援と介護保険の大きな違い。
相談支援は計画を立てればお金が入る。(場合によっては実行されない場合でも)
ケアマネージャーはプランが実行されてからお金が入る。(実行されなきゃ入らない) at 09/18 22:13
king1234stone / kingstone
で、その方がおっしゃってたのが、介護に関するアセスメントは3か月前からできるけれど、もっと前から介護保険を利用するようになる予測(例えば年齢とかで)はつくから、相談支援事業所からもっと前から連絡があるといいってこと。(しかしそのためにはどこのケアマネさんになるかわからないとな) at 09/18 22:08
king1234stone / kingstone
1.区
2.障害者地域生活支援センター
3.地域包括支援センター
4.相談支援事業所
5.訪問介護事業者
6.訪問看護事業者
7.就労継続支援B型事業所 at 09/18 22:04
king1234stone / kingstone
午後のシンポジウムで事例が紹介されていた。すごいな、と思ったのは、あるケアマネさんは次のところと連絡をとりあってる。(1回の支援会議というわけではなさそう) at 09/18 22:03
king1234stone / kingstone
しかし、放課後等デイサービスの増え方について、今日解説して下さった方も「雨後の筍のよう」とおっしゃってたし、私もよく言う。でも本当に雨が降ったあと、にょきにょき出てくるもんなんだろうか・・・見てみたい。 at 09/18 21:58
king1234stone / kingstone
兵庫県では就労Aが26年4月と27年4月で、75か所→109か所(145.3%)児童発達支援128か所→186か所(145.3%)放課後等デイサービス226か所→351か所(155.3%) at 09/18 21:57
king1234stone / kingstone
よくわからなかった言葉「基準該当」
「基準該当障害福祉サービスについて」/広島県 http://t.co/w5JxaLEBYZ at 09/18 21:49
king1234stone / kingstone
相談支援専門員とケアマネージャーとの連携が図られず、ケアマネージャーが1からアセスメントを行っている場合がほとんど。(こないだの教育と福祉の連携の話と同じやな。もちろん利用者さんの同意の上でだけど、資料のやりとりしたらすごく時間短縮になる) at 09/18 21:45
king1234stone / kingstone
「障害固有サービス」
重度訪問介護(肢体不自由、知的、精神。長時間ヘルパー)
同行援護(視覚障害者)
行動援護(知的・精神)
自立訓練(生活訓練)
就労移行支援
就労継続支援A型
就労継続支援B型
共同生活援助(グループホーム。高齢者対象のとはまったく別)
移動支援 at 09/18 21:43
king1234stone / kingstone
で、介護保険を受けることができるときは、介護保険から受けないといけない。介護保険の枠をいっぱいに使ってもできない部分とか、そもそも介護保険に無い部分とかの場合が、自立支援のサービスを受けることができる。 at 09/18 21:37
king1234stone / kingstone
障害支援区分・要介護認定の審査判定プロセスでは障害の方は「できたりできなかったりする場合」は「できない」に入れる。介護の方は「できたりできなかったりする場合」は「より頻回な状況」に基づき判断。(これで要介護認定の方が厳しくなる) at 09/18 21:29
king1234stone / kingstone
ってか、同じ法人内の通所サービスを使ってるお子さんなら毎日モニタリングしてるようなもんなんだけど・・・情報はあがってくるから。でも書類にまとめろ、って言われると・・・ at 09/18 21:26
king1234stone / kingstone
モニタリングについては介護保険のケアマネージャーは月1回。障害児・者の計画相談(相談支援)の場合は「利用開始から3か月間毎月」(えっ!!無理・・・)在宅障害福祉サービス利用者(通所児も)は6か月ごと。(このあたりが限界じゃね??) at 09/18 21:24
king1234stone / kingstone
障害種別と支給決定されたサービス利用。兵庫県の場合。身体障害はほぼ横ばい。知的は増。精神は増。ところが障害児は減。で解説で児童発達支援や放課後等デイサービスが増えた影響とおっしゃってたが、私には論理のつながりがわからなかった・・・通所が増えれば児童(障害児)は増えそうだが・・・ at 09/18 21:19
king1234stone / kingstone
兵庫県。精神障害者保健福祉手帳所持者は26年3月末34327人。27年3月末36565人。のびが大きい。しかし平成27年3月末の自立支援医療受給者数は70045人。手帳とサービスがリンクしてない率が高い。(私も自立支援医療の恩恵でかなり助かってるんだけど、手帳は持ってない) at 09/18 21:14
king1234stone / kingstone
精神障害者保健福祉法・発達障害者支援法・知的障害者(法律上の定義なし)については手帳の交付は要件に入っていない。(でも診断は必要だろうし、手帳を取らなくていい、という話じゃないだろうな) at 09/18 21:09
king1234stone / kingstone
身体障害者福祉法第4条
別表に掲げる身体上の障害がある18歳以上の者であって、都道府県知事から身体障害者手帳の交付を受けたもの
(手帳を交付されていることが条件) at 09/18 21:07
king1234stone / kingstone
あはは「飲み放題 500円」! RT @tenfu2tea: .水道水飲み放題 500円?とかのメニューを設定するしかないのかなあ。 at 09/18 20:02
king1234stone / kingstone
厚生労働省では、「障害児」施策は「児童福祉法」が基本
○18歳以上「障害者総合支援法」 http://t.co/mDjeWiRQvT
○18歳未満「児童福祉法」 http://t.co/vRGZRO71ql at 09/18 20:00
king1234stone / kingstone
こっちのPDFには"個々の場面において、障害者から現に社会的障壁の除去を必要としている旨の意思の表明があった場合において、その実施に伴う負担が過重でないときは、"と個別・具体的であることが書かれてるんだけど。 http://t.co/svfG7pMmKB at 09/18 19:47
king1234stone / kingstone
障害者基本法 第4条2項
社会的障壁の除去は、それを必要としている障害者が現に存し、かつ、その実施に伴う負担が過重でないときは、それを怠ることによつて前項の規定に違反することとならないよう、その実施について必要かつ合理的な配慮がされなければならない at 09/18 19:42
king1234stone / kingstone
障害者差別解消法(障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律)"2013年6月26日:公布 2016年4月:施行(予定)"来年4月公布予定なのね。でやっぱり合理的配慮について書かれている。/Wikipedia https://t.co/v7UQGxxnpT at 09/18 19:23
king1234stone / kingstone
障害者基本法は"2011年(平成23年)8月5日、障害者基本法の一部を改正する法律が公布・施行された。障害者政策委員会等については、2012年5月21日に施行された"
"合理的配慮概念の導入"/Wikipedia https://t.co/CKmBvOAS7R at 09/18 19:18
king1234stone / kingstone
内閣府では、「障害児」の概念はなし。「障害児」は「障害者」に含まれる。
○障害者基本法 http://t.co/UJ1CRZMUiN
○障害者差別解消法 http://t.co/4JH95ufcNJ at 09/18 19:14
king1234stone / kingstone
いわゆる65歳問題だけど、別に65歳にならなくても介護保険対象となることはあるから。40歳以上で特定疾病のある場合もあるしね。「特定疾病」/厚生労働省 http://t.co/FtWX7ysfDS at 09/18 19:10
king1234stone / kingstone
今日は「平成27年度 高齢障害者ケアマネジメントに係わる研修会」
でも、高齢者っていうより「障害福祉サービス」を相談支援で受けてた人を、「介護保険対象者」となった時にケアマネージャーさんとどうつなぐか、という話といったほうがいいかな。 at 09/18 19:07
king1234stone / kingstone
ハルヤンネさんたちのやってる「@くろまめ自閉症・発達障害を学ぶ会」(旧TAS★P)が、ソロプチミスト日本財団の「社会ボランティア賞」を贈られるってさ。 http://t.co/qug2ZdBD6v at 09/18 18:57
king1234stone / kingstone
ははあ。「検潮」の画像だとこんなんやね。 https://t.co/IyADvmr8wp RT @irumacha: 気象庁のページに図が乗ってますよ(^_-)-☆ at 09/18 18:52
king1234stone / kingstone
私はウーロン茶を頼むけど・・・水(水道水)でもお金をとるようにすれば解決するかな。「「酒場の水問題」、居酒屋で水ばかり頼む人を許せますか?
酒場から社会が見える・第1回:可処分所得の減少、ネットの普及…裏に潜むものは?」 http://t.co/mLBdYrcZpR at 09/18 18:48
king1234stone / kingstone
私ゃ、目が(も)悪いから研修の時は
最前列の真ん中に座る。でないとスライドが見えないから。しかし講演途中にトイレに行きたくなるとめちゃ困る。行ったけど・・・ at 09/18 14:24
king1234stone / kingstone
やってもた。研修、第1希望の場所・日時で訂正が無かったのに、第2希望だった場所・日時に来てしまった・・・まあでも認めて下さったから良かったけど。今日は10時間睡眠できてなかったけど、午前中は必死で聞けた。午後は大丈夫かな・・・ at 09/18 12:50
king1234stone / kingstone
へえ。いろんな高さに井戸を作るのかな。普通の波との違いはどう見分けるんでしょうね。ちゃぷちゃぷじゃなく、津波はわりと長い時間水位があがったままになるというから、量で判別かな? RT @irumacha: 海岸沿いに海水引き込むように井戸つくるらしいです at 09/18 12:48
king1234stone / kingstone
RT @sikano_tu: 人の思考を読み取る? 次世代のスマート義肢
http://t.co/e0OgFtj5jX
脳波を解析して機器を動かすでなく、機器の動きが正しいか正しくないかを人間が判断し、誤っている時に出るErrP信号を、機器の制御部にフィードバックするのは発想の… at 09/18 10:04
king1234stone / kingstone
報道で、10cmとかもたくさん出てるけど、よく見分けられるなあ・・・RT @47news: 速報:気象庁によると、午前8時38分、岩手県の久慈港で70センチの津波を観測した。さらに上昇している。 http://t.co/57vGatu6d4 at 09/18 10:03
king1234stone / kingstone
RT @handainakano: アトピーにはキスが効果的? イグ・ノーベル賞に日本人 【朝日新聞】
抱き合っただけでは効果なし、というネガティブコントロールはすばらしい。そして、性交もキスと同じ効果、というところまで調べているのがすごすぎる。当然の受賞である。 http:/… at 09/18 09:52
king1234stone / kingstone
RT @sociologbook: これは反省してるんじゃなくて、飼い主から怒られてることを悲しんでるだけ。なにか理解できない理由で自分が嫌われたと思って、必死で愛情を伝えようとしてる。犬にとっては、ただ理不尽に悲しいことでしかない。http://t.co/Yt4U6JTVnL at 09/18 09:48
king1234stone / kingstone
RT @SumiKeiKi: ツタヤ図書館害が広がってる。
海老名市立ツタヤ図書館、驚愕の実態 - ナムラーのブログ http://t.co/PDUQYYoBal (バレないとでも思っているか? http://t.co/OtZzyiCiDW at 09/18 09:22
king1234stone / kingstone
RT @kbts_sci: 物理学賞は台湾、米国チーム。哺乳類の排尿時間は体の大きさにかかわらず最大21秒前後であることを発見(笑) #IgNobel at 09/18 09:22
king1234stone / kingstone
でも、知的障害児と肢体不自由児は同じ特別支援学校はやめといたほうがいいと思うぞ。特別支援学校に来るレベルのお子さんなら。もし「障害種別に関わらずが理念です」とか言うなら、「通常校の支援級で受け入れます」という理念を優先させたほうがいいと思う。本人のためと、現場のために。 at 09/18 08:30
king1234stone / kingstone
神戸新聞朝刊。聴覚障害児と知的障害児なら、教室に余裕があるなら別にいいかもだけどね。「「豊岡聴覚」に知的障害学級併設 遠距離通学解消へ」 http://t.co/35GTb3J1dk at 09/18 08:26
king1234stone / kingstone
RT @shingokato0104: 俺なんかが巡回相談やっていけるのも、客観的に見ているからいろんなことに気づけるのであって。
VTRを使えば、それが自分でできちゃうんだもんね。
自分の姿を見るってのは、慣れないうちは若干の心理的障壁があるのも分かるけど…。 at 09/18 05:50
king1234stone / kingstone
RT @shingokato0104: 自分が指導しているVTR見るのって、非常にコスト対効果の高い自己研修の方法だよね。って話を先日特別支援学校の先生とした。
今はiPadなんてのもあって、より簡単に。
学校現場で、もっと当たり前にやられると良いよねってことも。 at 09/18 05:50
king1234stone / kingstone
へえ。まあ、よりCDなどデジタル物よりシンプルな感じはするなあ。 RT @IRORIO_JP: 全米最後のカセットテープメーカーが、創業以来の大黒字 http://t.co/Qic09kvHpL http://t.co/Foy0gGO9yV at 09/18 00:50