king1234stone / kingstone
すごいね。12年もやってるんや。「ご当地アイドル「Negicco」 NGT48と平和共存で“全国区”人気の秘密」/Y!ニュース http://t.co/oyFT5n97rH at 08/29 23:25
king1234stone / kingstone
4年前に作ったまとめ。あっちこち飛びまくってるから、わけわかんねえだろうなあ(笑)「コミュニケーション能力とかコミュニケーションとか」 http://t.co/auTSkGZb7g at 08/29 23:21
king1234stone / kingstone
MacBook Air をCore i7 にしたけど、これはひょっとしたらバッテリーのもちでは短くしてしまったかな・・・iMovieの編集ではMacBook Pro 15 に大きく水をあけられるなら、Core i5 で良かったかも・・・ at 08/29 23:07
king1234stone / kingstone
アシリアと結婚し、しかし統合失調症が重くなったせいか離婚し、だけどアシリアは同居人としてナッシュの闘病を支え、後に再婚。「ジョン・ナッシュ」Wikipedia https://t.co/aC0WIeBw5n at 08/29 23:04
king1234stone / kingstone
なるほど。1ローターの普通の(?)ラジコンヘリの可能性っすね。飛行機にしてはゆっくりみたいな感じ QT @miyuu00: ラジコンヘリかラジコン飛行機からの撮影かなぁ。ローターが複数ついてるものは無かったかもしれないけど、普通のラジコンヘリはこの頃にもあったと思うから。 at 08/29 22:56
king1234stone / kingstone
この動画の最後のシーン、海の方からDr.コトーに接近して行くんだけど、この頃はドローンは無かったろうし、ヘリを使ってるとしたらコトーの白衣は風で翻ってないし、どうやって撮ったんだろう?「銀の龍の背に乗って」 https://t.co/JejevSfByZ at 08/29 22:30
king1234stone / kingstone
そんなもん、会議をいちいち通して合意を取ってたりしてたら、もう時間はかかるは、反対意見は出まくるは、(実際職員会では「kingstoneの言うことは取りあえず反対する」と宣言して反対する人もいたし。「威嚇の上手な超ベテランさん」だけど)私が異動して出るまでにできなかったろう。 at 08/29 22:04
king1234stone / kingstone
このエントリの中で
"新人Aさんからは後日、「あの雰囲気の中でやっちゃうのがえらい」と褒められました(^-^)/"
と書いてますが、「こいつ、また何をすんねん」というものすごく冷ややかな視線がほとんどだったわけ。でも、継続してたらその年度のうちに「視覚支援係」ができちゃった。 at 08/29 22:01
king1234stone / kingstone
実は、周囲から見て「kingstoneがまた強引にやった」と思えることって、その大事さに周囲が気づいてないことが多いんだよね。例えば、たぶん1999年。校長先生の話を視覚化した時。「校長先生の話の視覚支援」 http://t.co/t1JnE525r1 at 08/29 21:58
king1234stone / kingstone
当時のスタッフさんたちの話す内容と、現在のスタッフさんたちの話す内容が、かなり変わって来てる(ってかたぶん以前はスタッフさんたち、何を話していいのかわからなかったんじゃないかな)。たぶん、それは私が強引に報告し続けてた(ただし、いつも短くまとめてたよ)ことも役だっていると思う。 at 08/29 19:23
king1234stone / kingstone
司会はちょっと嫌そうだったけど、簡単に報告。でね・・・これすごく懐かしい感覚。実は私が今の職場に来たはじめ頃は「kingさんは今日は発言しちゃダメ」と言われても強引に報告をし続けたことがしょっちゅうだった。実はそれこそが大事だったんだけどね。 at 08/29 19:21
king1234stone / kingstone
今日は、9月1日から事業所の子どもたち・スタッフの大移動があるので、事業所の引っ越しと、スタッフ間の引き継ぎ。私は相談支援の仕事を完了してから遅れて参加。で、お子さんの引き継ぎがとりあえず終了したと司会が思った時に、まだみなの知らない新しく来るお子さんについて発言を求めた。 at 08/29 19:18
king1234stone / kingstone
(注・あくまでもその子の場合、だけどね。私は周囲の状況、本人がどんな子か、親御さんがどんな人か、わかってたから、その場合はそういうアドバイスができた) at 08/29 14:40
king1234stone / kingstone
で、そのお子さんは朝起きると何事もなかったように登校したけどね。大事なのは耳を傾けてあげること。その子に変わって判断することじゃない。 at 08/29 14:39
king1234stone / kingstone
↓この「学校に行きたくない」とある日親御さんに言って来た場合、そのお子さんの場合は、だけどお母さんに「大人が『行きなさい』も『行かなくていい』も言わなくていい」とアドバイスをした。「そんなこと言ったら、大人の判断で動くことになるでしょう」と。 at 08/29 14:38
king1234stone / kingstone
RT @afcp_01: @afcp_01 不登校の予後研究に関しては、かなり古いけど門先生のこの論文 http://t.co/2xDC87Yy2h とか、読んでおくといいかなあと思う。 at 08/29 14:33
king1234stone / kingstone
RT @afcp_01: そこで「行かなくてもいいよ」と言わないと、生き地獄が学校の外、時には家の中まで広がるんだよな。不登校の予後は文献的にも臨床実感としても思ったほど悪くないし、地獄でない場所を確保することができた子どもの予後は、たぶん更によい。 https://t.co/… at 08/29 14:33
king1234stone / kingstone
RT @Dr_yandel: 子供が学校に行きたくない、つらい、死にたいと言ったとき、「行かなくてもいいよ」というのは言える言えないであれば「言えるセリフ」だが、そこから具体的に「学校に行かなくても人生組み立てられるよ」というアイディアが無ければ子供の方だって「何かおかしい」と… at 08/29 14:33
king1234stone / kingstone
↓ だから少なくとも小学校段階だと、教師のもっていきよう・言い方、とかで、クラスの子が「一見、世間的には負の価値観があるとされやすいもの」にだって「正の価値」をみいだしたり、本人が誇りを持ったりするんだよね。それは大きいと思う。 at 08/29 12:54
king1234stone / kingstone
そうなんだよね・・・"「うちは本当のお父さんじゃないんだ」と友達に言ったら「きゃ〜ドラマみたいでかっこいい!」と羨ましがられ私はそれ以来それすら誇りに"「「私は母子家庭だったけれど…」caworiさんの連続ツイートまとめ」 http://t.co/CKu1PjSYEi at 08/29 12:51
king1234stone / kingstone
RT @afcp_01: エビデンス・レベルの解説としては、こっちの方がいいかな。ログインしなくても読める……かな。 / “1.エビデンスレベルとガイドライン:日経メディカル” http://t.co/vchXZHYH0k at 08/29 08:38
king1234stone / kingstone
RT @afcp_01: そこで出てくるのが、エビデンス・レベルという考え方ですね。 http://t.co/YOsoQo8UIB 研究のデザインや再現性によって、当然エビデンスの強さは変わってくるわけで。 https://t.co/Z7tEpseJd9 at 08/29 08:38
king1234stone / kingstone
ただし、それ以前に、いろいろまずくなって、不登校・引きこもり、などの非社会的行動や、その他反社会的な行動にまで行かない時点で、「目覚めた!」になって欲しいですけど。 @abibirdlake at 08/29 07:54
king1234stone / kingstone
きっとそういう例もありますよ(^^) RT @abibirdlake: 私は少し違うと思っています。ある程度高度な内容も網羅していい。他では落ちこぼれだったのに、三角関数に出会ったら目覚めた!なんて例もあるかと思うのです。機会を与えて目覚めさせる意味もあるんじゃないかと。 at 08/29 07:51
king1234stone / kingstone
RT @Pnagashi: 「今のお前はそれでいい。お前が「こうありたい」と願っていることもいい、それに向けて育とうとしていることもいい。俺はお前のその「こうありたい」を手伝おう」と言ってやってくれ。
「この子はこのままでいい。社会が変わればいい」は片手落ちなのじゃ。 at 08/29 07:50
king1234stone / kingstone
ありがとうございます(^^) RT @miuprostituee: そういう活動はなかなか「普通の人」しか見てこない人には理解してもらうのは難しいですが、少しでもいい方向に向かうよう願ってます。 at 08/29 07:49
king1234stone / kingstone
でも「特別支援教育」と看板を出すなら、さきほどの「ひとりひとりから出発する」方向から考えて欲しいっす。でないといくら「簡単な課題」を用意したところで、同じことになっちゃいますから。 @abibirdlake at 08/29 07:48
king1234stone / kingstone
ただし、通常学級で「多くの子」を「一斉授業」で勉強する場合は、私の書いた発想の転換(ひとりひとりから出発する)は、たいへんむつかしいことになってくるかもですね。 @abibirdlake at 08/29 07:47
king1234stone / kingstone
それを防ぐには、「教えたいこと」から出発するのではなく、「この子は何ができるのだろう」「この子は何に興味を持っているのだろう」そして「それを組み合わせて、将来に役立つようにするにはどうしたらいいのだろう」と考えていくことだと思います。 @abibirdlake at 08/29 07:46
king1234stone / kingstone
たぶん小学校の通常学級のカリキュラムって、90%くらいの子には、その内容・教え方でいける部分があると思うのですが、その内容・教え方で無理な子がいる。で、無理な子たちに「合った」内容を考えるとします。 @abibirdlake at 08/29 07:43
king1234stone / kingstone
いやあ、あの知事さんの言いたかったことは、まじに「女子は勉強せんでええ」だったんじゃないかと推察します・・・ひとりひとりの子にあった「生きていく上での学力・スキル」という意味はなさそうな・・・w @abibirdlake at 08/29 07:17
king1234stone / kingstone
RT @abibirdlake: @king1234stone 私も、そういうことを言いたかったのかと感じましたが、女子という主語を付けたことに差別意識が表れてしまったんですね。
政治家の失言問題を聞くたび、適切な日本語とか会話法の教育を徹底するべきでは?と思ってしまいます(… at 08/29 07:15
king1234stone / kingstone
私は「放課後等デイサービス」といって障害のあるお子さんの放課後活動の事業に関わってます。するとそのお子さんの障害を無視して、現在の「当該学年の学習」「当該学年の宿題(かなりの量)」にこだわってしまってる親御さん、学校の先生などを説得するのが大変っす @miuprostituee at 08/29 07:15
king1234stone / kingstone
むつかしいところでして・・・ RT @miuprostituee: そういうサポートなら国がしたらいいと思いますが、みんなが塾にいくので経済的に行けない人と格差が生じるのはどうかと思っています。 at 08/29 07:12
king1234stone / kingstone
なんか出して来た「数字」「統計」なんかで首をかしげること、多いっすよね。 RT @lambda474: 臨時非正規労働者をフル稼働させ数字出したら使い捨て at 08/29 07:09
king1234stone / kingstone
「若い頃」だけでなくほんと「生まれた地域」「育った経済的階層」「学校」などいろんな価値観から抜け出せない・・・ RT @miuprostituee: 自分が若い頃の価値観から抜け出せてない人だと思います。
女性が離婚しても学力ががあれば仕事に就ける可能性は広がるわけですから。 at 08/29 07:08
king1234stone / kingstone
まあこれは政府が出してるわけですが、すると中央省庁の人が制度を作って、地方自治体が実現してくれるのかな?? RT @lambda474: まあ、行政なんてそんなもんですからねえ(^_^;) at 08/29 07:05
king1234stone / kingstone
学校の勉強がわかるように塾で教えてあげよう、で、すまないお子さんがたくさんいると思います。 @miuprostituee at 08/29 07:03
king1234stone / kingstone
しかし、そういう文脈ではなく、男女問わず、授業内容によっては苦痛なだけのお子さんがかなり居るのではないか、と思っています。つまり現在の「学力観」ではなく、「本人が達成感を持てる」「社会に出た時にいきいきと生きていける」ための「学力観」を作る必要。 @miuprostituee at 08/29 07:02
king1234stone / kingstone
鹿児島県知事がどうやら「女性に三角関数はいらない」と言って大炎上したみたいですが・・・ RT @miuprostituee: 中学校の授業だけでは
学力がつかないことに問題がある気がするのですが…? at 08/29 06:58
king1234stone / kingstone
しかし・・・この表を見ると、先日下関の事件があったけど、(あれは職場というよりたぶん就労支援継続B、つまり「作業所」になるだろうけど)まだまだ認知されてる数が少な過ぎるんじゃないかと思うなあ・・・ at 08/29 06:57
king1234stone / kingstone
職場で虐待を受けた障害者の人数(一部重複。前が2013年度、後ろが2014年度)
全体 393→483
身体的虐待 27→23
性的虐待 7→8
心理的虐待 47→39
放置などによる虐待 5→12
経済的虐待 345-419 at 08/29 06:54
king1234stone / kingstone
メモ。今朝の神戸新聞第27面。「職場の障害者虐待2割増」「14年度 経済的被害が最多」
(これは障害者就労が増えたせい?それとも単に「認知件数が上がった」せい?)経済的虐待というのは賃金不払いなど。(で確かに「桁違い」に多い。次のツィートで出てる表を文字化すると・・・) at 08/29 06:51
king1234stone / kingstone
(う〜〜ん。これは「とりあえず方向性を出しときました。実現はこれからぼちぼちと、現場の担当者が・・・」みたいな文なのかな?) at 08/29 06:47
king1234stone / kingstone
地域で子どもを支援する専門職スクールソーシャルワーカーを19年度までに全ての中学校区に1人配置する。中学生らが対象の原則無料の学習支援「地域未来塾」を早期に5千中学校区で実施する。 at 08/29 06:44
king1234stone / kingstone
(続き)児童扶養手当てなどの経済的支援の拡充検討や、幼児教育の段階的な無償化も盛り込んだ。ひとり親の家庭は親が仕事などで不在がちで、行き場を失った小中学生らが街をうろついたり、ファストフード店にたむろしたりして(中略)居場所では学生ボランティアらが勉強も指導する。 at 08/29 06:42
king1234stone / kingstone
メモ。今朝、神戸新聞4面。「子どもの居場所50万人分」「政府、貧困家庭対策を拡充」経済的に厳しいひとり親家庭や多子世帯の自立支援策。学童保育終了後の子どもを犯罪などから守り、食事も提供する地域の居場所を2019年度までに年間延べ50万人分整備する。(続く) at 08/29 06:38