私の関わりのある法人
ksbutton.png omemebuttan.png sowerbuttan.png
※このブログに書いていることは、私の関わりある法人の意見ではなく、
 あくまでも、私個人の意見です。

2015年08月20日

8月20日(木曜日) スプリング8大型放射光施設


 おはようございます。
 雨上がりです。


スプリング8大型放射光施設

「ひめじのいいとこ50選」には、あと科学館や天文台が載っているので、姫路に限らず、播磨地方にある同様の施設で、私が行ってみたいところの紹介を一部していきます。

SPring-8とは

というページによると

「放射光とは、電子を光とほぼ等しい速度まで加速し、磁石によって進行方向を曲げた時に発生する、細く強力な電磁波のことです」


とあるから、つまり「加速器」なんだよね?

Wikipedia「加速器」

 この分類でいくと「サイクロトロン」であり「レプトンコライダー」である、ってことになるのかな?

 おっと、下の方に「放射光」へのリンクがあった。

「放射光(ほうしゃこう、英語: Synchrotron Radiation)は、シンクロトロン放射による電磁波である。「光」とあるが、実際は、人工のものでは赤外線からX線、天然のものでは電波からγ線の範囲のものがあり、特に可視光に限定して呼ぶことは少ない。また、電磁波が放射される現象は他にも多くあるが、シンクロトロン放射による電磁波に限り放射光と呼ぶ。」

ふ〜〜む。上で引用した「加速器」のところに、サイクロトロンとシンクロトロンの違いが出てくるが・・・

サイクロトロン
    磁場を用いて荷電粒子に円形の軌道を描かせて
   加速する加速器のうち、磁場が時間的に変化しない
   ものをサイクロトロン(cyclotron)と呼ぶ。

シンクロトロン
    1944年に位相安定性原理を加速に用いる
   シンクロトロンが誕生。1952年に強収束の原理が
   発見、粒子を加速するエネルギーはそれまでの
   1 - 10万倍になった。

 う〜〜ん。シンクロトロンは磁場が時間的に変化するのかな?

 スプリングエイトの見学は「自由見学」と「予約見学」があり、「自由見学」は予約は必要無いんだな。

※放射光普及棟開館時間
  午前9時半〜午後5時
  年末年始(12月29日〜1月3日)以外は開館

高速道路を利用してアクセスする図
  山陽自動車道の播磨ジャンクションから北上。

住所は 兵庫県佐用郡佐用町光都1丁目1-1

posted by kingstone at 06:56| Comment(0) | TrackBack(0) | よしなしごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック