king1234stone / kingstone
どもども RT @guriko_: .@king1234stone さんの「集団に入れない子への支援」をお気に入りにしました。 http://t.co/sdkNLOg0K6 at 07/18 23:58
king1234stone / kingstone
あっ、でもある程度の集団の中でしか育たないもの(別に大人数である必要は無いけど)もあるから「『コミュニケーション』『みとおし』が伸びてきたお子さんについて、『うちにあんまり来んでええで。学校園に『方法』を持ち込めばいいから』なんて言ったりもする。』わけね。 at 07/18 23:28
king1234stone / kingstone
なお、私、昔、これ読んでたわ・・・^^;「「『特別支援教育支援員』を活用するために」を読む」 http://t.co/gHkNlnwrT9 at 07/18 23:12
king1234stone / kingstone
だいたい隣に座ってやらそうというのが間違いだと思うけど・・・で、そんなことやってたら人手がかかってしゃーないし、かつ「問題行動」を起こさせてる・・・って、その支援員さんの「問題行動」なんだけど、そこに担任さんがいるのだから、担任さんの責任。 at 07/18 23:11
king1234stone / kingstone
その子が叩きに行き、支援員さんが顔をしかめて手をつかんでやらそうとしてるので、「離れて下さい」と声をかけてしまった・・・^^; 私は単に見学に行っただけで、何の権限も無かったんだけどね・・・ at 07/18 23:09
king1234stone / kingstone
なお、ある学校を訪問した時、特別支援教育支援員さんが(たぶん)自閉症のお子さんにプリントをさせようとしてはって、2枚目のプリントをしようとしないのを、隣に座って音声言語と指さしで「ここしい」と言ったら、 at 07/18 23:08
king1234stone / kingstone
つまり「活動に参加せずに、ソファに行く、とか、カームダウンに行く、とか表現すればそこに行くのはOK」にしたのね。で、それを実行した子が私に心配そうに「あれ、後でこれやらされるのん?」と質問して来たのは、今までどれだけ「やらされてきたのか」を如実に語っていると思う。 at 07/18 23:02
king1234stone / kingstone
どっちも「確実に伝わる」ことが必要。でないと「やる気がでない」し、誤学習するよ。(いわゆる問題行動を起こして注目を集めようとしたり・・・) at 07/18 22:58
king1234stone / kingstone
そして「その本人さんがどうしたら表現できるのか」を考え、その環境を整え、できれば自分でそれを実現する力がつけば一番いい。(音声言語にこだわるのじゃなくてね) at 07/18 22:57
king1234stone / kingstone
ならば「その本人さんがどうしたら理解できるのか」を考え、その環境を整え、できれば自分でそれを実現する力がつけば一番いい。(音声言語にこだわるのじゃなくてね) at 07/18 22:57
king1234stone / kingstone
また「社会性」と言うなら、当然
1.受容的コミュニケーション(周囲の情報が理解できる)
2.表現コミュニケーション(自分が伝えたいことを周囲に伝えることができる)
があってこそ、初めて
3.社会的相互交渉
が可能になる。 at 07/18 22:54
king1234stone / kingstone
でもね、何か楽しそうな活動をやってたら寄って来るんだよね。で、外から見てると集団で楽しそうにやってるように見える。で、実際にそうなんだけど・・・でも「まず集団ありき」じゃないんだよね。 at 07/18 22:52
king1234stone / kingstone
私の職場の児童発達支援・放課後等デイサービスではあまり「集団で○○する」ということには力は入れてません。それよりも個別のいろいろなことを育ててます。で、それぞれが安心してその活動ができるように。 at 07/18 22:51
king1234stone / kingstone
1.ひとりで何かができる(遊びでも)
2.同じ部屋(空間)でそれぞれ別々のことができる
3.そばでそれぞれ別々のことができる
4.同じおもちゃ(活動)でそれぞれがてんでに遊んでる
5.同じおもちゃ(活動)で連動(協力に見えることもあり)して遊んでる at 07/18 22:49
king1234stone / kingstone
「集団の中に入れて発達を」と言う場合、幼児さんだったりすることが多いと思いますが・・・私は集団に参加できる段階というか、(でも段階を上がる・・・とは限らないな・・・でも上がってけるような気はするけど・・・) at 07/18 22:46
king1234stone / kingstone
あっ、そだ。なお、H君は私との授業でパニックを起こしたのは前述の1回だけでした。(その他の場面では結構出してましたけど) at 07/18 22:44
king1234stone / kingstone
ただし、このお子さんも練習の時はなかなか参加できなくて、私と相棒は「(本人が行かないことを選んで)行けなかったら、行けなかったでええやん。親御さんには私たちが謝ろう」と直前まで話しあっていました。 at 07/18 22:41
king1234stone / kingstone
私は集団の中に入れるのが反対なのではありません。例えばこんなこともしました。「小学校の卒業式 自閉症児の参加」 http://t.co/OReNSK31A8 at 07/18 22:40
king1234stone / kingstone
私は小学校時代、どんな授業をしていたか聞きたくて親御さんに「小学校時代はどんなことをしておられましたか」と尋ねたことがあります。「小学校時代はよくして頂きました」とおっしゃってました。それなら彼が「Hはあほや!」と叫びながらパニックを起こすというようなことは無いと思いますが。 at 07/18 22:36
king1234stone / kingstone
床をのたうち回って「Hはあほや!」「Hはあほや!」と叫びます。私は当時既にパニックの時は安全が確保できるなら何もしないで(見ることもせず、離れて)ほっておくのがいい、という知識はありましたが、彼を抱きとめ「H君は賢いなあ」とささやき、抱きとめ、背中をトントンするしかなかったです at 07/18 22:34
king1234stone / kingstone
これ、H君との授業なんですが、彼は小学校通常校から特別支援学校中学部に進学して来た生徒でした。私が担当した1回目の自立課題学習の時に、彼はパニックを起こしました。「今日の授業で(荒れていた生徒と)」 http://t.co/p9swl2GGRk at 07/18 22:31
king1234stone / kingstone
もちろん「わからない」わけですが・・・ RT @flydragonfly1: kingさん。はじめまして。パニックになった時、以前の友達の名前を絶叫する生徒さんがいましたが、もしかして以前の担任が、友達にこの生徒さんの「面倒を見させてたんちゃうか?」と疑ったことがありました。 at 07/18 22:22
king1234stone / kingstone
あっ、それから特別支援学校では集団行動は少ないと思ったら大間違いで、たぶんたいていの所では人手があるもんだから通常校より集団行動(?)は多いくらいじゃないかな・・・ at 07/18 22:22
king1234stone / kingstone
教室を出ていく時、みんなが「またね」とか声をかけてくれる。「こういう友達がいる」ということを知ってもらうことと、「○○君、こういうことはできるんだよね」ということを知ってもらうこと、それが大事じゃないかな。交流ってのは。 at 07/18 22:20
king1234stone / kingstone
あるお子さんの親学級での交流でやったこと。その子の机と席は当然ある。で、そのお子さんのスケジュールに交流の時間があり、授業中、とことこ歩いて親学級に行く。で席につきそれこそ1分ほどやれることをやって、次に大好きな動物小屋に餌をやりに行く。 at 07/18 22:19
king1234stone / kingstone
そういや、「こういう子もいるんだ、ということを知ってもらった方がいいんだよ」と言って、パニックになった(実は教師が配慮なくてさせてる)子をそのままその教室にいさせる例も聞いたことがある。これは伝聞だけどね。あほかいな。 at 07/18 22:10
king1234stone / kingstone
あるいは支援級にいる子が「一人で移動できない(実はちゃんと伝えてないだけ。それまでの教師は音声言語しか使ってなかったから)」をクラスの子が目的地(教室)まで引っ張って行ったり・・・(それで何が発達するのか・・・) at 07/18 22:03
king1234stone / kingstone
その子の何が「発達」したのか?周囲の子はその子にどんな印象を持つのか・・・(しかし現実には周囲の子たちはとてもやさしく見守っていたんだけどね) at 07/18 22:01
king1234stone / kingstone
あるいは、「交流が大事」「通常校だからこそできる交流」として、その子のわけのわからない授業に入れる。その子は当然授業はわからない。その子は他人と関わるのが大好き。で、他人の筆箱や消しゴムを落とし始める。みんな優しく見守ってるんだけどね・・・ at 07/18 22:00
king1234stone / kingstone
これなんか、最初の段階で、「僕は支援級に戻ります」というのを何らかの手段で伝えられるようにしておけば、教師が押さえ込む、その子が蹴りまくる、なんてしなくてすんだはず。その子も「不快」だったろうし、そういう姿を見る他の子たちはその子にどんな印象を持つだろうか? at 07/18 21:57
king1234stone / kingstone
私は人が悪いからそのまま少し離れて後ろをついて行った。すると、その子は水飲み場で水を飲み、(しかめっつらの先生はすぐ後ろをついて行ってる。もう手はつないでなかったと思います)特別支援学級に入って行った。 at 07/18 21:55
king1234stone / kingstone
そしたらその横でしかめっつらをして座っていた女の人(私はまさかその人が教師とは思ってなかった。あとで確認したら教師だった)その子を起こそうとする。するとその子が脱出しようとする。教師が押さえ込む。子供がけりまくる。押さえ込めなくなってしかたなく、部屋から出ていく。 at 07/18 21:53
king1234stone / kingstone
これね「人権研修」である学校が公開授業をしたのね。私は4年生を見に行きました。100人ほどが大きなカーペット張りの教室に集まって、靴をぬいで体操座りをしてグループ発表を聞いてたのだけど、後ろの戸のそばに座っている子が寝ころんじゃった。 at 07/18 21:51
king1234stone / kingstone
いや、通常学級在籍でなくても、支援級在籍でも、親学級とか交流学級とかいう名前の通常級の授業に配慮なく入れて問題が起こっている例もあります。私の見た中では at 07/18 21:46
king1234stone / kingstone
もちろん、そのお子さんが自衛隊員・警官・消防署員とかになりたい、とかの希望を持ってて、可能性があるなら大事なスキルかもしれない・・・ at 07/18 21:43
king1234stone / kingstone
2000年頃どんな願いがありますか?とお尋ねした時に「集団行動ができるように」と返答された親御さんに「集団行動なんてできなくっていいんですよ。それが大事と思われてるのは学校だけ。それよりも一人で買い物に行けたり、用事をすませたりできる方が大事だと思いませんか?」と言ったな at 07/18 21:42
king1234stone / kingstone
(注・特別支援学校に行けば集団行動なんてあきらめなはれ、と言いたいのではありません。まず最初にそこを主訴にするのが間違ってるだけです) at 07/18 21:40
king1234stone / kingstone
「早いうちに集団に入れて集団の刺激の中で育てると子供は発達するよ」という言われ方はよくします。またお子さんに「集団行動ができるように」という願いを持っておられる方もよくいます。「だから保育園に」「だから通常学級に」また特別支援学校に進んでも「集団行動ができるように」と願ったり at 07/18 21:39
king1234stone / kingstone
ども RT @harmony0526: .@king1234stone さんの「集団に入れない子への支援」をお気に入りにしました。 http://t.co/sdkNLOg0K6 at 07/18 20:10
king1234stone / kingstone
「生活水準」ってやつはあまり上げてないと思う・・・「自分のお金で飲み会に行く」ことはほとんど無い。「ギャンブル」などもしない。まあただ「パソコン」への支出が大きいのと、最近「カメラ」についての支出が・・・(でも一眼レフは買ってないし)まあ心しておかないとすぐに支出が多くなるな。 at 07/18 20:09
king1234stone / kingstone
"無駄を削る、という言葉の意味をより深く考えると「ウチの家計支出には無駄が含まれているはずで、それを削れば今の生活スタイルを全く変えずに貯金を増やす事が出来るはず……」という、都合の良い発想が無意識のうちにひそんでいる。" http://t.co/TaV7XWY0kf at 07/18 20:05
king1234stone / kingstone
どもっす。まだ入り口のところで止まってますが・・・^^; RT @bunten: .@king1234stone さんの「集団に入れない子への支援」をお気に入りにしました。 http://t.co/sdkNLOg0K6 at 07/18 20:02
king1234stone / kingstone
RT @togetter_jp: .@valuefpさんの「年収1100万円なのに貯金が出来ませんという男性に、本気でアドバイスをしてみた。」が伸びてるみたい。みんな注目してるんだね! http://t.co/lt1fvGx1Wl at 07/18 19:48
king1234stone / kingstone
今日、読みに来て下さったエントリ・・・って、単に又吉さんが芥川賞を取ったからだよな。「ピース又吉がローソンで働く 仕事ハッケン伝 NHK」 http://t.co/AXmZwhKDhM at 07/18 16:51
king1234stone / kingstone
RT @kikidiary: 同僚のアメリカ人に「日本はなぜ来週月曜日お休みなんだ?海の日?何を祝うんだ?日本人は休めない休めない言う割には小まめに休んでるよな」と言われ返す言葉もない。 at 07/18 16:02
king1234stone / kingstone
"5年生存率"
"(20代はじめ)なんて希望のない言い方なのか"
"(今)貴重な時間になりうる"
QT @hayano: ノ瀬正樹先生の論考:「「いのちは大切」、そして「いのちは切なし」―放射能問題に潜む欺瞞をめぐる哲学的再考―」http://t.co/wWoLry1L6T at 07/18 13:06
king1234stone / kingstone
デイリー神戸・明石 紙が更新されました ! http://t.co/yJ3mpcR2Mb おかげで @kobmkinsite at 07/18 12:31
king1234stone / kingstone
"@障害児本人に対する支援(集団生活適応のための訓練等""A訪問先施設のスタッフに対する支援(支援方法等の指導等" http://t.co/V5BVQfsOZ7 at 07/18 09:11
king1234stone / kingstone
児童福祉法の一部改正の概要について 平成24年(2012年)1月13日 厚生労働省 この中の「保育所等訪問支援の概要」"保育所等における集団生活の適応のための専門的な支援を必要とする場合" http://t.co/V5BVQfsOZ7 at 07/18 09:11
king1234stone / kingstone
「特別支援教育支援員」を活用するために 平成19年(2007年)6月 文部科学省 わっ、文部科学省、さすがやわ。ちゃんとしたこと書いてる。"教室を飛び出して行く児童生徒に対して、安全確保や居場所の確認を行う。"重石代わりにしてない。 http://t.co/cwjHnwvXF8 at 07/18 09:01
king1234stone / kingstone
今日は仕事に行くのに、まだ高速は通行止め。で、結構渋滞も発生してる。(高速道路以外も「日本道路交通情報センター」JARTICのホームページで状況がわかるのね。知らなかった)仕事場到着に時間がかかるな・・・ http://t.co/kfHuLNiOg0 at 07/18 08:52
king1234stone / kingstone
RT @blues_lab: 一ノ瀬正樹先生は『功利主義と分析哲学』の中で、功利主義(大福主義)は計量化への志向性があり、「程度」を問題にする思考法だと指摘している。先の論文はその明快な応用であり、かつその論旨はヒューマニスティック。 http://t.co/hmZLlVVYZd at 07/18 05:58
king1234stone / kingstone
RT @mame_osaru: 私は全盲ですが、iPHONEバリバリ使ってますよ(笑)。iPhoneには全盲でも使える工夫が備えられています。全盲でもスマホが使えると言う事を広く知っていただきたいです。 https://t.co/D572vRYWyr at 07/18 05:55