文部科学省が教育水準の低い大学に改善指導 講義内容はbe動詞や四捨五入
という記事が2015年2月21日づけのlivedoorニュースに出てます。
一部引用
「文科省は今月19日、講義内容や運営方法などに不備があるとして、改善を求める大学253校を公表しました。」
「千葉科学大(千葉県銚子市)は、一部の講義で“レベルの低さ”が問題視されました。たとえば「英語1」の講義。同大のシラバス(講義計画)によると、冒頭から「be動詞」「過去形」「進行形」と、中学校レベルの内容が並びます。「基礎数学」の講義でも、割合(百分率)や小数、四捨五入とは何か、から教え始めます。
つくば国際大(茨城県土浦市)でも、「化学」の講義が元素や周期表の説明から始まったり、「生物学」では光合成やメンデルの遺伝法則を一から学ばせたり。
こうした実態について文科省の調査は「大学教育水準とは見受けられない」と指摘しており、改善を求めています。」
でね・・・TwitterでのTweetを読んでると、
「ちゃんと、中学や、高校で教えろ」
「入りやすくて卒業しにくくしろ」
とかいうご意見がかなり見えて、賛同を集めたりしてるみたいだけど・・・
なんか、それ、方向が違わなくない??
そもそも文部科学省の「改善指導」というのも、実は実態と違わなくない??
そういう「大学」と名前がついた所でも、実はもともと「教科学習」が苦手な生徒の受け皿になっているんじゃないか。実際、放課後等デイサービスなんかでも、上記記事引用の部分を勉強したりしてる子もいるけど、なかなか身につかない。で、実は必要なのは、そんな教科学習ではなく、コミュニケーションスキルであったり、それによって身につくソーシャルスキルだったりするわけ。
でも、親御さんとか、学校の先生から「勉強しなさい」と言われ(たいていは「宿題」「課題」という形でね)、スタッフもそれに応えようとしてしまうこともある。で、私は「それ、はなから無理」という「それを言っちゃおしまいでしょ(と多くの方から思われる)」みたいな発言をし、しかしそれで子どももスタッフも楽になったりすることもあるわけ。(でも、親御さんでは怒る人も出てくるけどね・・・)
もちろん、余裕があるなら、高校や大学がモラトリアムの場であってもいいと思う。ならば、だからこそ本人がいろんな大事な体験ができたらいいんじゃないかな。そういう意味では出欠なんて、(大学なんだから)どうでもいい、みたいなことであってもいいだろうし。
で、上記記事の「大学」はそういう生徒たちに「居場所」を提供するという大切なことをしてくれてるのではないか。それならそれで「大学」側も自覚して、それなりにいいカリキュラムを作ってくれたり、進路指導をしてくれたらいいんじゃないの?
突然プレゼン。でも脚下・・・^^;
というエントリも、そのあたりのことなんだよね。