king1234stone / kingstone
えっ! RT @robipion: 当区で特別支援学級があるのは小学校では1校のみで、他の学校では多分保健室の先生が校務分掌としてコーディネーターではと思います。区内で転校したのですが、2校ともそうでした。 at 05/20 23:39
king1234stone / kingstone
このエントリの「ガイドヘルプのしかた」に"こちらから話しかけない・・・と言いつつ、私は川に魚がいたり鳥がいたりしたら「コイや!」とか言うとは思いますが・・・"と書いてある通りになってます(^^;) http://t.co/qQ6QYLsRWE @_1087642081852 at 05/20 23:38
king1234stone / kingstone
いいんじゃないすか(^^) QT @_1087642081852: 私は押し付けにならないように自分の感じたことを口にするような感じで言ってます。 at 05/20 23:32
king1234stone / kingstone
それより大事なのは、現場で「目の前で担当する1人の(数人の?)お子さんに具体的にどう理解するか」「具体的にどう関わるか」をOJTしてもらうことです。で、それを本当は現場の特別支援教育担当教師がやってあげなきゃなんないんですが。 @robipion at 05/20 23:31
king1234stone / kingstone
たぶん、これは大きな部屋での座学でしょうね。なら、この体制でいいと思います。そんなのほとんど身につきませんから。 QT @robipion: 支援員への教習は年2回で任意。 at 05/20 23:29
king1234stone / kingstone
私の職場には学校で特別支援教育に関わってきた経験のある人も複数おられ、私の話を聞いて、たいていはびっくりされます・・・^^; で、その後、納得されます。まあ私がいつも正しいとは限らないし、そこは強調しますが。しかし私のような考えは全然現場には無いわけで。 @robipion at 05/20 23:27
king1234stone / kingstone
これは「情報共有」のために大切な組織ですが、それがあるから「大丈夫」っちゅうもんではないですね。 QT @robipion: 校内委員会 at 05/20 23:23
king1234stone / kingstone
この「養護教諭」というのは「特別支援学級担当教師」のことですか?いえ、保健の先生のことを「養護教諭」という場合もありますんで。(地域によって呼び方が違ったりします。ややっこしいっすね) QT @robipion: おそらく各校の養護教諭がコーディネーター at 05/20 23:22
king1234stone / kingstone
表現コミュニケーション用の視覚支援物製作中。めっちゃ忙しいけど、でもこれは作ってあげなければ・・・というやつ。あと「ウケるんじゃないかなあ・・・」という教材とか・・・そーゆーの作ってる時が楽しいよな。 at 05/20 23:19
king1234stone / kingstone
懐かしいな。テクノツールさんには、昔、お世話になったな。 RT @magicaltoybox: 明日から教育ITソリューションEXPO http://t.co/8JSFaH6QYY at 05/20 22:53
king1234stone / kingstone
しかし、もともと特別支援教育担当者や特別支援教育コーディネータが、何をどうしていいのかわかってない場合も多いです。それは教育委員会や様々な講師になる専門家(大学教授など)の責任だと思っています。(そのあたりは私は結構厳しく考える必要があると思ってます) @robipion at 05/20 15:22
king1234stone / kingstone
ええ。ボランティアさんやサポーターさん特別支援教育支援員さん、介助員さんがうまく適切に動けないとしたら、それはその特別支援学級担任、あるいはその学校の特別支援教育コーディネータの責任だと思います。 QT @robipion: 研修はとても大切だと思います。 at 05/20 15:19
king1234stone / kingstone
もちろん、そういう講義・訓練があるところと無いところはあるでしょうけどね。私の知り合いは現任者研修で新板K式が取れるようになり、データが読めるようになるために、内地留学してました。 @_1087642081852 at 05/20 15:17
king1234stone / kingstone
大学や院でテストの講義とかは当然あります。ってか「(練習につきあってくれる)被験者」を探すには苦労してはる人が多いみたいですけど。 QT @_1087642081852: 訓練ということも聞いてませんね…。大学の心理なんかであるんでしょうか?これも聞いたことがないような…。 at 05/20 15:15
king1234stone / kingstone
「同意」は当然ですよね(^^) 「持って来るのが当たり前だ」じゃなく。 RT @_1087642081852: 私の所も、コピーをいただいてます。もちろん強制ではなく同意があればですが。 at 05/20 15:13
king1234stone / kingstone
デイリー神戸・明石 紙が更新されました ! http://t.co/vzPQmhjUPy おかげで @genchandayo @nacchins36 @natsume32123 at 05/20 12:29
king1234stone / kingstone
この時は「声かけなしでずっとついて歩く」をお願いしました。 「特別支援学級でボランティアさんをどう集めたか」 http://t.co/8u2SvnUhEY RT @_1087642081852: 私が見ている限り全く子どもに声掛けしてなくてずっとついて校内歩いている at 05/20 08:46
king1234stone / kingstone
これは「練習」だけのことではなく、もっと離れてまったく子どもに対して注意をはらっていない状態でもして欲しいわけです。 @_1087642081852 at 05/20 08:41
king1234stone / kingstone
で、ここに出てくる「注意喚起の指導」は本当に「こどもの方を見ていない」わけですし、「自閉症のお子さんの表現コミュニケーションの獲得」 http://t.co/FhzDAUe3lL @_1087642081852 at 05/20 08:41
king1234stone / kingstone
先日の土曜デイ活動でも、私ともう一人のスタッフは子どもの方は見ていませんでした。で、子どもたちが何か困ったことがあれば私たちに声をかけてくれます。そうすればこちらから行きます。で、本当のところ、そこを目指したいというのがあります。 @_1087642081852 at 05/20 08:37
king1234stone / kingstone
たぶん、 @_1087642081852 さんが書いておられる例は他にもいろんなことがあり、私がやってきたり、やったこととは違うとは思いますが、「外から見たら」同じに見えるだろうなあ、というのを書いてみると QT : 残念ながら、子どもの方を見てないですね話しの様子では…。 at 05/20 08:35
king1234stone / kingstone
「5月20日(火曜日) 去年ゆきし姉の名よびて夕ぐれの戸に立つ人をあはれと思ひぬ(みだれ髪)」 http://t.co/AJ40EaQwBq at 05/20 06:51