king1234stone / kingstone
わはは、今朝、浅原さん(社長)のところに持って行ったらダメ出しをくらって、実際の説明用には少し改定。どこが変わったかわかるかな?でも「おだやかな」文にはなったかも。「相談支援の説明資料を作ってみた」 http://t.co/5HJY4MsHUK at 05/19 22:49
king1234stone / kingstone
どもども RT @kazurin_jp: .@king1234stone さんの「いわゆる心理検査について」をお気に入りにしました。 http://t.co/jcx2qEJUq6 at 05/19 22:34
king1234stone / kingstone
ども RT @let_wasshoi: .@king1234stone さんの「いわゆる心理検査について」をお気に入りにしました。 http://t.co/jcx2qEJUq6 at 05/19 22:34
king1234stone / kingstone
う〜〜む、まとめに「心理検査」と書いたが「発達検査」かなあ・・・と思ってWikipediaを見たら、「心理検査」のカテゴリの中に「発達検査」のカテゴリがあるから、まっ、いっかあ・・・ at 05/19 22:33
king1234stone / kingstone
デイリー神戸・明石 紙が更新されました ! http://t.co/vzPQmhjUPy おかげで @tom_osaka @visselk @kottouhincom06 at 05/19 12:29
king1234stone / kingstone
もちろん、担任ご本人も「頑張ってる」つもりだろうし・・・まあ私は指摘する立場ではなかったので何も言いませんでしたが。 @irumacha at 05/19 09:21
king1234stone / kingstone
こないだあるところで支援級の授業を見たのですが、1人の担任が8人ほどの子をまわり、その1対1の時だけなにか「勉強(実は勉強になってない)」らしきことをやりとりしてる。それを管理職が見に来て「よく頑張ってるなあ」というふうにニコニコしてる。 @irumacha at 05/19 09:19
king1234stone / kingstone
これも関係するな。1対1でつくことを親御さんも他の人たちも「いいサービス」と勘違いすること多い。あるいは1対1の時だけが「指導」と誤解したり。卒業後を考えるととても困ることなのに。「特別支援学校の授業で教師がひっつき回っていること」 http://t.co/PjqBPIs9xl at 05/19 07:58
king1234stone / kingstone
どもっす。 RT @natter8: .@king1234stone さんの「いわゆる心理検査について」をお気に入りにしました。 http://t.co/jcx2qEJUq6 at 05/19 05:54
king1234stone / kingstone
「5月19日(月曜日) ぬしえらばず胸にふれむの行く春の小琴とおぼせ眉やはき君(琴のいらへて)(みだれ髪)」 http://t.co/2rETxhsege at 05/19 05:50
king1234stone / kingstone
なお、先日の「図書館へ行こう(土曜デイ活動)」でも、図書館から帰り、お弁当を食べた後、子どもたちはパソコンや他の遊びなど「好きなこと」をし、私は記録を書き続け、もう1人のスタッフはパソコンで仕事をしていました。 @_1087642081852 at 05/19 05:15
king1234stone / kingstone
もしそれが「放置」であるなら大問題ですね。私はスタッフさんに「虐待」でも「放置」でもない道を探してね、と言います。 @_1087642081852 at 05/19 05:12
king1234stone / kingstone
よくはわかんないですが、なんともいえない、というか「すごくいい指導」の可能性すらあると思います。「何でも好きなこと」と子どもが思う指導であるのかも・・・(そしてその中にねらいがちゃんとある、とか)まあ @_1087642081852 さんの書きっぷりからすると、違うか。 at 05/19 05:11
king1234stone / kingstone
これは RT @_1087642081852: 「何でも好きなことしてたらいいねん」と子どもが。「先生何してるん」と聞いたら「いつもパソコンしてる」って。カードゲームなどを持って行って子ども同士で遊んでいる支援学級もありました。それも現実な中いったい何が子どもの為なんでしょうか at 05/19 05:08
king1234stone / kingstone
なお、私の周囲では親御さんに数値・グラフ・所見、すべて渡されてますね。で、たぶん持って行くも、持って行かないも、親御さんの自由。私の事業所ではお願いしてコピーを取らせて頂いてます。 @_1087642081852 at 05/19 05:08
king1234stone / kingstone
???いえ、別に支援級だっていいんですが、「持って行ったら支援級」ってのが・・・ってことは「持って行かなかったら通常学級」?? QT @_1087642081852: 持って行けば支援学級へ。 at 05/19 05:06
king1234stone / kingstone
「専門家」同士がわかってりゃいい、みたいなことかな・・・でも学校の教師って「専門家」と呼ぶにはあまりにあまりな人が多いけど・・・ QT @_1087642081852: 学校にこれ持って行きなさい!みたいな感じで渡され、 at 05/19 05:04
king1234stone / kingstone
これも変。それでは「テスト」をする意味は無い。 QT @_1087642081852: もちろんどう指導したらいいかとかもなし。 at 05/19 05:03
king1234stone / kingstone
これは変ですね。どう考えても。 QT @_1087642081852: 親にもグラフや数値のわかる者は見せもしないで紙一枚だけというのも多いです。 at 05/19 05:01
king1234stone / kingstone
まあ、今は変わっているのを期待したいですね。 QT @_1087642081852: 診断書なるものも4つの発達障害名を書いて「などの疑い」と書いてあるのも私は見てます。だいぶ前ですが。 at 05/19 05:01
king1234stone / kingstone
これも、前に書いた理由で「あり」だと思っています。(そして、だから私は「テスト」が嫌いです) QT @_1087642081852: それに、予約をするだけで、行ったらすぐに親と離されてテストとか。本人にまともな説明さえないと聞いています。(場所、人によって) at 05/19 05:00
king1234stone / kingstone
私の周囲で、私の知る限りは「内部」でやってはりますが・・・ QT @_1087642081852: 大学の心理系の講師の人なんかが児相に呼ばれてやってたりしますよね? at 05/19 04:58
king1234stone / kingstone
ありゃ、そうなんですか。まあ、でも「訓練」は受けなきゃなんないですよね。 QT @_1087642081852: 日本では資格はないですよね確か。 at 05/19 04:57
king1234stone / kingstone
もちろん、そうするためには「調子が悪くなってテストを完遂できなかった」というのは「困難が大きい」として判定の材料にして欲しいわけですが。(判定できませんでした、じゃなく) @_1087642081852 at 05/19 04:55
king1234stone / kingstone
「テスト」では「できる」ところも見ますが「できないところ」を見るのも大切ですから。そうでないと「支援・配慮」の無い状態でそのお子さんがどれだけ困っているのかがわかりません。 @_1087642081852 at 05/19 04:53
king1234stone / kingstone
これはどうなんでしょう?全員にそうするのなら、それはいいのですが、いろいろな面でシビアな子だけにするなら、結果が判定には使いづらいのでは。 QT @_1087642081852: たとえばテストをする方と何度か会ってリラックスしてテストが受けられるようにするとか。 at 05/19 04:52
king1234stone / kingstone
そうっすか?私自身、いまいちよくわかってません・・・^^; RT @nananjy: 簡潔でありながらとてもわかり易く整理されていて個別のプランを立てていく上で何をお願いできるのか考えやすいと思います。個人でここまで資料を集めて情報を整理している状況なのでとても助かります。 at 05/19 04:50