king1234stone / kingstone
ざっくりなんですけどね・・・ RT @nananjy 簡潔でありながらとてもわかり易く整理されていて個別のプランを立てていく上で何をお願いできるのか考えやすいと思います。個人でここまで資料を集めて情報を整理している状況なのでとても助かります。 at 05/18 23:41
king1234stone / kingstone
そういやTSUTAYAで、J-POPの棚でいくら探しても「中島みゆき」を見つけられなかった。店員さんに聞いたら連れて行ってくれた棚が「邦楽クラッシック」わろた、わろた。なんか浄瑠璃みたい・・・「小田和正」とか「松任谷由美」とかも。 at 05/18 23:02
king1234stone / kingstone
そういや今日、ロッテリアでシェイクが120円だった。いつもは240円のが半額だって。(でもマクドナルドだともともと120円だよね?) at 05/18 22:58
king1234stone / kingstone
そうだよね。「平均貯蓄1739万円ってホント?実は100万円未満が多かった」 http://t.co/KrKdfUfKbk at 05/18 22:39
king1234stone / kingstone
わははは RT @unyasaro 40.だいたい、「ポイントないなら研修参加しない」とか「ポイントギリギリで更新申請だからポイントつかないと困る」とか「だから、ポイントつかないなら早く教えろ」とか、そういう臨床心理士がいるとして、その人の専門性って一体何?となるよね。 at 05/18 22:35
king1234stone / kingstone
ビートルズの解散直後、ポール・マッカートニーとジョン・レノンはめちゃくちゃ仲が悪かったわけだが、時が経つにつれてまた一緒に過ごしたりもするようになった。でそんなふうに仲が戻ったあと、ジョンは「ポールの悪口は俺以外には言わせない」って言ってたって・・・なんかいいじゃん。 at 05/18 21:58
king1234stone / kingstone
そういや昼間ビートルズについて調べていて QT @HatsuyukiBlue: 今日勤務先のバイトが「辞めたい」っていうから理由をきくと「ジャズしかかけないのに我慢出来なくなった」。・・・結局辞めてもらうしかなかった。これも所謂「音楽性の違いにより脱退」なんだと悟った。 at 05/18 21:55
king1234stone / kingstone
あっ、やっぱりWikipediaって概観をつかむためにはいいわ。「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律」 urlが表示できないが・・・ at 05/18 21:31
king1234stone / kingstone
おお、ありがとうございます(^^) RT @inotti_ele: 2002年「社会福祉の構造改革(上)」『産政研フォ-ラム』 No.56、2002年秋号、財団法人・中部産業労働政策研究会
http://t.co/LzKPuURlZJ at 05/18 21:21
king1234stone / kingstone
このテキストでも「相談支援従事者」が「資源を作る」なんて書かれていて、まあそうするしかないんだけど・・・
2008年版「障害者相談支援従事者初任者研修テキスト 続き2」 http://t.co/U2sZziprrz at 05/18 21:19
king1234stone / kingstone
「サービス無くして選択無し」「サービスがあって、財源無し」ってのは、まあ、ほんまで、というか、いつだって誰か言い出しっぺが作って来たんだろうな「障害者福祉制度が変わる-措置から利用契約へ」 http://t.co/cdsl2jY9kt at 05/18 21:17
king1234stone / kingstone
これはいつの記事なんだろう?2000年以降、2003年より前かな?「社会福祉基礎構造改革の進展と行方(上)」 http://t.co/g2O7mr4l9i at 05/18 21:14
king1234stone / kingstone
たぶん、私もそう思われてますよね(笑・・・しかし私の場合、本当に強いんだろうけど・・・) QT @Basil1127: ただ、自己アピール強いと思われてるかも(笑) at 05/18 21:11
king1234stone / kingstone
2000年5月の社会福祉法が成立したことに関する記事。でもここに書いてある「支援費」って確かすぐにつぶれちゃったんだよね・・・で、受給者証方式に変わったのかな?「障害者福祉制度が変わる-措置から利用契約へ」 http://t.co/cdsl2jY9kt at 05/18 21:10
king1234stone / kingstone
でもその「摩擦」「抵抗」がいいのかもしれない。(なお私の世代だと水谷豊の「熱中時代」(1978から)では水谷豊は「せんせいはなあ・・・」という言い方をしてましたね) @Basil1127 at 05/18 21:00
king1234stone / kingstone
ええ。でも一般的な日本語会話としては「摩擦」?「抵抗」?を感じます RT @Basil1127: それはとても大切なことだと私は思ってます。親御さんたちと話す時も「私はこう思います」とお伝えすることが多いです。ついでに我が子にも「お母さんは〜だと思うんだけど」などと言いますね。 at 05/18 20:58
king1234stone / kingstone
あと「キングさん」という名札を他のスタッフが名札をつけてない頃から自主的につけていたこともあるか。 QT ところがたいていのお子さんは私の名前は一発で覚えてくれる。それたぶん私が「キングさんは○○する」とか必ず主語を入れるからかな? @Basil1127 at 05/18 20:33
king1234stone / kingstone
マリンピア神戸には男性トイレにもあったような記憶が・・・ QT @kodomo_meigen: 今日男性が端っことはいえ公共スペースで赤ちゃんのオムツ変えてた。
なんでこんな所で、と思ったんだけど気付いた。
赤ちゃん用のスペースがあるのは女性用トイレだけなんだ。 at 05/18 20:31
king1234stone / kingstone
私の職場で子どもたちは長いことつきあってるスタッフさんの名前を覚えてないことが多いです。ところがたいていのお子さんは私の名前は一発で覚えてくれる。それたぶん私が「キングさんは○○する」とか必ず主語を入れるからかな? QT @Basil1127: 「主語を入れずに話せる」文法 at 05/18 20:28
king1234stone / kingstone
ほんま知らなかったす。 RT @bunten: .@king1234stone さんの「DSM-V はもう出てた(知らなかった・・^^;)」をお気に入りにしました。 http://t.co/ge3g4etu2X at 05/18 19:07
king1234stone / kingstone
なるほど RT @kenichi_ohkubo: 「支援計画」ではなくて「問題行動事後処理マニュアル」ですね(>_<) RT それが無い「支援計画」って・・・ at 05/18 18:36
king1234stone / kingstone
それが無い「支援計画」って・・・ RT @kenichi_ohkubo: 「行動支援計画」の立案には問題行動を起こさなくても済むような環境設定の在り方を検討することが含まれますし問題を起こしている子どもにどのようなスキルを教えてそのスキルをどう強化するのかという検討も含まれます at 05/18 18:34
king1234stone / kingstone
特別支援教育ならどうなる?ふむ。 @nishio さんの「「初心者がプロとして食っていくためのショートカット、いちばんいいやつでたのむ」」をお気に入りにしました。 http://t.co/JU61bgq0qy at 05/18 18:31
king1234stone / kingstone
こりゃなんだ・・・まあ子どもは楽しそうにはやってるけど・・・でもやだなあ・・・「小学校の朝礼がスゴすぎる!」 https://t.co/lLmc6JugHM at 05/18 18:07
king1234stone / kingstone
ありがとうございます。ふむ。もちろんそれもあっていいんだけど、こないだ行った図書館には筆談用の「おえかきせんせい」みたいなのがあったよな・・・ RT @irumacha: 基本的には聴覚障害支援を指しているようですhttp://t.co/Z3WEV9ikXV at 05/18 18:04
king1234stone / kingstone
「神様は乗り越えられる試練しか与えない のか? JINー仁ー第2シーズン1話」 http://t.co/BfoIOuAZNo at 05/18 18:00
king1234stone / kingstone
たたずんでおく、ってのも RT @kenichi_ohkubo: 「壁」の越え方は複数ある!
・よじ登る(訓練する)
・壊す(ルールを変える)
・回避する(代替手段)
・持ち上げてもらう(力を借りる)
・越えずに済ます(価値観を変える)”
「考えない」も加えてください at 05/18 17:57
king1234stone / kingstone
う〜〜ん、本人が「そのまま」で、しかも「この世界を変える」なんておおげさなことでなく、うまく生きてく、ってのも現実にできそうな気がする・・・ RT @guriko_: 両方から攻めて、現実にできることを一つずつすることがお仕事。 at 05/18 17:46
king1234stone / kingstone
なんだそりゃ・・・ RT @ayammin: 「問題行動を繰り返す生徒を集めた特別校の新設」ってなんだそりゃあ。
大阪市立校:「問題行動に即罰則」検討 暴力急増背景に - 毎日新聞 http://t.co/7PP1ccwRRE at 05/18 17:43
king1234stone / kingstone
「重度訪問介護」は"重度の肢体不自由者で・・・"ということだったんだけど、平成26年(2014年)4月から、重度の知的障害者及び精神障害者にも対象が拡大される予定とのこと。もう過ぎてるけど、拡大されたかな。 at 05/18 16:50
king1234stone / kingstone
知的障害養護学校に異動した時、学校生活がコミュニケーションを前提にしていないことに驚いた(というか、私も最初は気づかなかった。TEACCHのセミナーに行き、コミュニケーション指導をするために、コミュニケーションサンプルを取ろうとして初めて気づいた。3年目だった)のだけど・・・ at 05/18 16:47
king1234stone / kingstone
わははは。P197に「表6-1 ●障害者総合支援法における主なサービス一覧」というのがあるのだが、その中に「意思疎通支援」が無い。コミュニケーションがとれなくてどんなサービスがあると言うのだろう・・・ at 05/18 16:44
king1234stone / kingstone
地域生活支援事業のところで
「相談支援、成年後見制度利用支援、移動支援、意思疎通支援、日常生活用具の給付等の事業を行うこと」
とある。ふむ〜〜意思疎通支援ってどんなことを考えているんだろう?? at 05/18 16:37
king1234stone / kingstone
サービスの体系が「施設」という箱物から「機能」の単位に再編。
◯介護給付費(居宅介護とか行動援護とかはこっち)
◯訓練等給付費(自立訓練って何?就労移行支援・就労継続支援とかはこっち)
◯地域生活支援(市町村が創意工夫によって利用者の状況に応じて柔軟に実施) at 05/18 16:30
king1234stone / kingstone
「社会福祉の動向 2014」中央法規を読む。総合支援法はサービスの実施主体を市町村とする。(今まで都道府県と分立していたのを一本化) at 05/18 16:22
king1234stone / kingstone
まあ、まず、私自身がそんなOTさんやSTさんがどこにいるのか、というのを知らないといけないし、それらの方がどういうご意見をお持ちか、というのを知らないといけないわけなのだけど。 at 05/18 16:19
king1234stone / kingstone
例えば親御さんが「焦って」はってOT、STとかに早くかかれば何とかなる・・・とか考えてはる時、相談支援者としてはどうしたらいいんだろう・・・まあその「何とかなる」の内容が良かったり悪かったりするんだろうけど・・・ at 05/18 16:17
king1234stone / kingstone
あっ、でもやっぱり診断にもつながってくる。このエントリの最後のところに書いてんだけどね。2008年版「障害者相談支援従事者初任者研修テキスト 続き2」 http://t.co/U2sZziprrz at 05/18 16:14
king1234stone / kingstone
もちろん最初に「何らかのサービスが必要」と言われた時なんて、親御さんに何の知識も無いから、どこかで1ストップで相談にのってくれる所が必要なのは確か。でもそれ、なんちゃらセンターとかで、診断(診断名がつかなくても)された時にその場であったらいいのにね(たらい回しと思われかねない) at 05/18 16:07
king1234stone / kingstone
もちろん、最初は医療の窓口を叩く。で、そこで何らかのサービスが必要となれば、相談支援事業所に来られるわけだ。もちろん自分で「計画」を立てて「こんなサービスを使いたい」と行政の福祉窓口に行くこともできる(セルフケアプラン)わけだけど、どうも国も県もそれを無くす方向に。(耳学問) at 05/18 16:05
king1234stone / kingstone
ふむ・・・相談支援の方につなげさせてもらおう・・・最初、◯歳児検診とかで「気になる」とか指摘されたり、親御さんが気になって、お医者様に行き、心理士さんの検査を受けたりする、と。 RT @irumacha: まあ「医療職信仰」はありますね。 at 05/18 16:02
king1234stone / kingstone
でも私が関わってみたお子さん像と所見欄に乖離がある場合は、浅原さん(社長)に数値etc.を見てもらって解説してもらいます。(彼女はテストもできるし数値も読める)というふうにテストも生かしています。 at 05/18 13:44
king1234stone / kingstone
ちなみに私はテストの数値は読めませんからテスト結果は役に立たないか、ってえとそんなことはなくて、所見欄などは熟読します。で、その他のお子さんの資料を見て、アドバイスできることもあります。 at 05/18 13:42
king1234stone / kingstone
今日、読みに来て下さったエントリ。「誰のための教室環境か」だし、「誰のための授業か」ってことでもある。「クラス壁面の変化 1997年6月と1999年1月」 http://t.co/26ZgYUEEul at 05/18 13:34
king1234stone / kingstone
デイリー神戸・明石 紙が更新されました ! http://t.co/vzPQmhjUPy おかげで @anchanjp @kanju_kobe @poooooooooon33 at 05/18 12:29
king1234stone / kingstone
「図書館へ行こう(土曜デイ活動)」スケジュールと図書館での手順表を載せました。 http://t.co/2pv1xdAdse at 05/18 11:02
king1234stone / kingstone
そうか。「許されない」職場もあるんや。 QT @wanderland1124: 直接心理職が被検者さんに面談したり、所見を渡すことが可能であるかは心理職の方の力量プラスそれを許される職場環境の影響が大きいですよね。 at 05/18 09:52
king1234stone / kingstone
ふむ。親御さんとの面談時間ってのは、はなから無いのかな・・・ RT @Basil1127: 横からすみません。ふつうの医学的検査はテスターがやり、検査所見を主治医に伝えるわけですが…。心理検査や発達検査も同じで、やりっ放しはまずいですよね。 at 05/18 09:45
king1234stone / kingstone
やっぱ面談の時間の問題は大きいですよね・・・ RT @irumacha: あれば有能な人じゃなくても普通有能になっていくかと思います(^^; 結局育てていかない心理職の上司にも責任はあるんで何なんですが at 05/18 09:44
king1234stone / kingstone
私は京都市立児童福祉センターで PEP-R を取る現場は見学させて頂いたことがあるのですが、説明の時間はたっぷりとって丁寧に説明してはりました。まあ、PEP-R そのものが具体的方法を探すための「テスト」で、WISCやK式とかとは最初の目的が違うけど。 @irumacha at 05/18 09:43
king1234stone / kingstone
まあここに診断があり、通常学級の中で「いらいらしている(指示に従わず、パニックになったり、暴言を吐いたりしている)」お子さんがいたら「音声で一斉に言われていることがわからなくていらいらしてるんとちゃいますか」とは言っちゃいます。 @zgmf_x13a at 05/18 09:38
king1234stone / kingstone
確かに「なぜ」は考えてますね。ただ、私は「今、見て、聞いて、感じて」るのは確かにもう実感として「ある」わけなんですが、 RT @zgmf_x13a: なぜが頭の中で、どうしたが行動では。つい、なぜを考えてしまうのでどう頭の中でイメージされているか想像してしまいます。 at 05/18 09:34
king1234stone / kingstone
うわっ。まあ、でも、どこまでできるもんかな・・・検査の専門家として「数値」と「一般的な傾向」くらいかもですね。その解説を見て実践者が「具体的方法」の提案か。 RT @irumacha: 心理職なら結果にしっかりとした解説つけるべきだし、ただのテスターだったら給料泥棒です。 at 05/18 09:29
king1234stone / kingstone
知らんかった RT @guriko_: ストラテラってのは、中枢神経を刺激するものではないので、リタリンやコンサータとは全く違う。 at 05/18 09:12
king1234stone / kingstone
自分で書いてて気づいてきたけど、ほんと、イメージとしてだけど「相手の頭の中」は考えて(想像して)ない。でも「わかる」「わかってない」にはこだわってる。しかしそれもこちらが音声ではたらきかけた時、絵で、具体物ではたらきかけた時、等の相手の行動から判断してるな。 at 05/18 09:10
king1234stone / kingstone
「有名人」だとまずいけど「無名人(?)」だったらいいのか??あとまとめかコメントにあるけど、情報のやって来た「枝関係」の明示のためにやることもあるな。 at 05/18 08:57
king1234stone / kingstone
私はどっちかと言うと、これを(有名人とは限らず)積極的にやってるんだけど・・・「有名人の面白ツイートをRTしたら第三者が私のIDを含めてリプライしてきた」 http://t.co/mXuHqNTyXu at 05/18 08:55
king1234stone / kingstone
「5月18日(日曜日) そら鳴りの夜ごとのくせぞ狂ほしき汝れよ小琴よ片袖かさむ(琴に)(みだれ髪)」 http://t.co/Ck0FjFsmq1 at 05/18 08:50
king1234stone / kingstone
まとめを更新しました。「DSM-V はもう出てた(知らなかった・・^^;)」 http://t.co/ge3g4etu2X at 05/18 08:34
king1234stone / kingstone
ってことはやはり「具体的方法」を伝えるのは「実践者(特別支援教育担当教師・支援者)」だとしたら、その人たちが「お医者様に聞いてみよう」「検査者(心理士)さんに聞いてみよう」というのは間違ってるわけだな。そういう「実践者(であるべき人)」、多いんだけど・・・ @mtom327 at 05/18 08:32
king1234stone / kingstone
ためいき・・・ RT @_1087642081852: 正直「意味ない」と思うこと多いです。ひどいのは2年も検査待たせた挙句、親がやったチエックだけで本人の前(中3)で「ああこれは障害ですわ」と。検査結果をこれも本人の前で「知的でも精神ででも手帳が出ますわ」と。(怒) at 05/18 08:28
king1234stone / kingstone
あはは、そうなんですか(^^) RT @irumacha: 今回からDSM−5(5が算数字)が正式らしく、、、いらん突込みですいません(^^; at 05/18 08:26
king1234stone / kingstone
つまり「お子さんの頭の中」は想像せずに、「今の行動」と「そういう行動をとってた子はこうするかな」と予測し、「こうするとうまくいったな」という経験の中からアドバイスしますね。今、気づいたけど、ほんと私も「頭の中」は想像してないや。 @mtom327 at 05/18 08:24
king1234stone / kingstone
私の場合だと、検査は親御さんを説得する手段でしかなく、そのお子さんの様子を見て、普段の様子を聞き、好きなものを聞き、そのあたりで「一度こうしてみたら」「でも一発でうまくいくかどうかはわからないけどね」あたりから始めますね。 @mtom327 at 05/18 08:20
king1234stone / kingstone
そうかあ・・・ QT @mtom327: 検査した子の目から見たものや耳から聞いたもの、生活の中で遭遇するであろう違和感を想像し、予測して疑似体験するくらいの入れ込みがないと難しいかと…(~_~;) at 05/18 08:16
king1234stone / kingstone
今日の「図書館に行こう」では、最近来られたスタッフにいいOJTになったと思う。播磨町の図書館の子どもの本を読むところは、ある箇所から外へ出なけりゃ中にいるのが確実なので、離れていることができる。ついスタッフさんが近づこうとするのを止めてました。離れてても大丈夫が実感できたかな。 at 05/18 00:50
king1234stone / kingstone
あっ、そうか。その面も大きいっすね。 QT @SatomiOm: そうでなくても大変なのに、ほんとに自閉症なのか?親のせいじゃないのか?みたいな追い打ちから救うのも診断なのですが。 at 05/18 00:41