king1234stone / kingstone
デイリー神戸・明石 紙が更新されました ! http://t.co/vzPQmhjUPy おかげで @DatNews_ @welove_kobe @ai07070070111 at 02/27 12:31
king1234stone / kingstone
でも "簡単にできないからダメ!というのではなくて、じゃあ「どうして簡単じゃないのか?」とか、「より簡単にするためにどういう工夫ができるか」について研究ができる" ということなんだろうな。 at 02/27 01:18
king1234stone / kingstone
"つまり「簡単にできる」というのが重要な売りなので、少なくとも「簡単じゃねーな」というのは突っ込みどころになります" 自閉症の方への支援も「わかったらめちゃ簡単」と私はいつも言うけど、確かに「簡単じゃねーな」はあるんだよね。 at 02/27 01:17
king1234stone / kingstone
「サルでもわかる小保方博士の論文FAQ「小保方論文の真贋について」」論文ってたいへんなのね・・・でもそうあるべきだと思ってるから私は「私のやってることは科学じゃない、理論もない」と先に言ってる。でもって論文なんてとても書けない。 http://t.co/bcwqPTERMf at 02/27 01:15
king1234stone / kingstone
あっ、そうそう、さきほどのツィートの西暦は、「正しい」のもあれば「その頃(しかし前後1年には違いない)」程度の幅のあるのもありますから。 at 02/27 01:09
king1234stone / kingstone
そこからあとは私は学校現場の様子は知らない。千葉県だから、私の地域とはまた違っているかもしれないけど・・・うまくいけばきちんとした手だてをとってもらえただろうけど、そうでなきゃとんでもない扱いを続けられてきた可能性もある。 at 02/27 00:55
king1234stone / kingstone
2004年 11歳 私はどんどんウツがひどくなる。
PECSなんかの情報も入って来たけど、学校現場にその考え方
(やり方じゃなく)入ってたかなあ・・・なかったような気が・・・
at 02/27 00:53
king1234stone / kingstone
たぶんそのために、C君はまったく動けない人になったし、別の子は、それまで私の視覚支援でかなりのやりとりができていたのに、ボランティア活動で会ったら、「見てくれなく」なっていた。 at 02/27 00:50
king1234stone / kingstone
2002年 9歳 なぜかその養護学校で写真などのスケジュールが全校的に取り入れられた
らしい。しかしたぶん「本人の見通しのため」でなく、
「教師のやらせたいことをさせる」ためのものだったよう。 at 02/27 00:47
king1234stone / kingstone
2001年 8歳 私が養護学校で担当していたC君がベテラン(6年目だとベテランだよね?)
教師の「社会に出たらそんなものありません」と視覚支援を全部外される。 at 02/27 00:45
king1234stone / kingstone
1999年 6歳 国立大学教授が特別支援教育新担当者向けの講演会で
「TEACCHのセミナーなんて絶対行ってはいけない」と言ったので、
質疑応答で私とやりあいに。 at 02/27 00:42
king1234stone / kingstone
1999年 6歳 就学前施設で親御さん向けに「自閉症とTEACCH」で講演。
施設長さんが、「ここには自閉症の子はいない」と私に憤然と抗議。
某有名大学教授はやはり特別支援教育担当者向けの講演で「親に自閉症なんて言ってはいけない」と。 at 02/27 00:38
king1234stone / kingstone
1998年 5歳 私が学年全体で(といっても教師3人)TEACCH的な取り組みを始める。
実践はじりじり前に進むが、「私の学年」の取り組み以上には広がらない。 at 02/27 00:36
king1234stone / kingstone
1993年 生まれる。 私は肢体不自由養護学校の中堅。知識は多い方。
しかし自閉症については何も知らなかった。
1996年 3歳 私は知的障害養護学校に赴任。
しかし自閉症については何も知らなかった。言ってはいけない時代。 at 02/27 00:30
king1234stone / kingstone
そやなあ・・・亡くなった彼は当時19歳。ということは、1993年か1994年の生まれだよね。い私の体験と合わせてみる。一応1993年生まれと考えてみる。 at 02/27 00:27