私の関わりのある法人
ksbutton.png omemebuttan.png sowerbuttan.png
※このブログに書いていることは、私の関わりある法人の意見ではなく、
 あくまでも、私個人の意見です。

2014年01月30日

1月30日(木曜日) 八つ口をむらさき緒もて我とめじひかばあたへむ三尺の袖(みだれ髪)

 こんばんわ。

 竹野は朝は雨でした。


ーーー与謝野晶子 みだれ髪よりーーー

蓮の花船

八つ口をむらさき緒もて我とめじひかばあたへむ三尺の袖

 「八つ口」というのは着物の脇のあき部分。「身八つ口」ともいうのだけど、大昔に「(男が女の)身八つ口から手を入れて・・・」みたいな小説でこの言葉を覚えたな・・・

 「袖をあたえる」というのは、坂本龍馬が北辰一刀流の千葉さなさんに渡した、とかいうのが「竜馬が行く」に書いてたから「形見」として渡すみたいなことは広くやられていたのかな。「三尺の袖」の三尺って長いなあと思ったら「振り袖・大振り袖」に分類されるんだ。だから「結婚しましょう」という意味になる?

 こんなのがありました。

2尺の袖の着物は、何歳まで?



 kindle(電子書籍)版は無料です。


posted by kingstone at 22:18| Comment(0) | TrackBack(0) | よしなしごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック