私の関わりのある法人
ksbutton.png omemebuttan.png sowerbuttan.png
※このブログに書いていることは、私の関わりある法人の意見ではなく、
 あくまでも、私個人の意見です。

2013年05月31日

研修のあり方など(特別支援学校の肥大化への危惧も)

 Togetterで

研修のあり方など(特別支援学校の肥大化への危惧も)

をまとめました。

 最近、「特別支援学校が児童・生徒でいっぱいだ」「特別教室(理科室とか音楽室とか美術室とか)も普通のクラスにしないといけない」「もっと特別支援学校を作れ」とかいう意見があるのですが・・・それって根本的に間違ってないか、という疑問です。

 特別支援教育担当教師への研修方法を変えることで、今ある通常校でかなりのことができるのではないか、という問題意識です。

 なお、中で言及してる横浜市の資料はこちら。中に小学校(通常学級も特別支援学級も)・中学校(通常学級も特別支援学級も)・高校・特別支援学校の中での「3つ組のある人(診断のある人の数字もある)」の率の調査があります。PDFファイルです。

自閉症教育を推進するための 具体的提言
posted by kingstone at 21:49| Comment(4) | TrackBack(0) | 特別支援教育や関わり方など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
> 特別支援教育担当教師への研修方法を変えることで、今ある通常校でかなりのことができるのではないか、という問題意識です。

 これは間違っています。特別支援教育が有名になったことで、ある意味危惧していた最悪の選択が現実になっているだけです。つまり「あの子、発達障害じゃね?だったら特別支援学校行ってもらおうよ」「うちの子は特別支援学校だともっと良くなるかも」。
 どういうことかというと「通常学級でサポートして」という発想を通常校の教員も保護者もあまりニーズとして持っていないのです。
Posted by もずらいと at 2013年05月31日 22:38
もずらいとさん、どうもです。

>「通常学級でサポートして」という発想を通常校の教員も保護者もあまりニーズとして持っていない

通常学級でも特別支援学級でもいいんですが、それを「特別支援学校で」という発想が私にはまったくわからなくてね・・・
Posted by kingstone at 2013年05月31日 22:46
>通常学級でも特別支援学級でもいいんですが、それを「特別支援学校で」という発想が私にはまったくわからなくてね・・・

 単純に、普通学校が「発達障害児お断り」オーラを出しまくっているのでしょう。
Posted by もずらいと at 2013年05月31日 22:57
>単純に、普通学校が「発達障害児お断り」オーラを出しまくっているのでしょう

むっかむっかするな・・・
Posted by kingstone at 2013年05月31日 23:05
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック