※このブログに書いていることは、私の関わりある法人の意見ではなく、
 あくまでも、私個人の意見です。

2012年11月02日

お医者様や検査者と実践者の関係

 もういつも顰蹙もんの、「実践」を「戦い」に例えての「たとえばなし」です(^_^;)
 でもっていつも言うことですが、この「戦い」は相手を殲滅するための戦いではなく、お互いが生き生きできる、そんな暮らしを作っていくための「戦い」です。

 学校の先生にしろ、親御さんにしろ、お医者様や検査をして下さる心理士さんに、ものすごく大きな期待をされていることが多いです。お医者様はごく短時間で、(まる一日かかったり、いろんな検査をしたりして日数がかかったりすることもありますが、学校の先生とかと比べれば、「あっという間」と言えるほどの短い時間です)診断をし、場合によってはお薬を出すのが本来のお仕事。検査をして下さる心理士さんはフォーマルな検査によって、やはり短時間でその人の傾向・特性をはっきりさせるのがお仕事。

 そしてその上で「大方針」というか、「おおまかな方向性」を示して下さるくらいですね。
 例えばこんな地図を示して下さる。

大方針地図.JPG

 ごくごく大まかなんだけど、もう「無い」のと比べると、全然戦いやすさが違ってくるわけです。
 ここに川がある、ここにこのくらいの高さの山がある、敵は左上のこのあたりに展開しているようだ・・・
 我々は右下から川を渡って攻め込まねばならない。

 そこで、その地図を見た時、特別支援教育担当の実践者は「ではこの川を渡るには、工兵に頼んで橋を架けてもらう、船を用意する、ゴムボートを用意する、浮き輪を用意する、あるいは川幅が狭く浅いようだからロープをつないで生身で徒渉する」とか具体的な方法を考えるのが仕事なわけです。

 それを、今までの教師を指導する立場の人が「愛があれば大丈夫。生身で飛び込め!!」って言ってなかったか。

 あるいはすでに役立ついろんな武器(考え方やグッズ)があるのに、「武器を使うなんて人間らしくない。素手で戦え」って言ってなかったか。

   追記
      そして、「体の使い方」
      例えば
     「後ろから、あるいは自分の方へ引く方向から声をかけたら伝わらず、失敗する。
      前から、あるいは押す方向から、止めたり、指さしたり、見てわかる物を示せば
      伝わりやすい」
      とかね。

       兵なら「匍匐前進」の訓練は当然やるでしょう。立ったまま高い姿勢で移動
      してりゃ頭を打ち抜かれたり、爆発物の破片にやられる確率は高くなります。
      当たり前のことです。
       それを教えずに現場に放り込む。

 そのために戦闘員は死屍累々、そして「敵」もよく生きることかなわず死屍累々という結果になってなかったか。

 お医者様や検査をする心理士さんが、「そのお子さんに対する」具体的な「支援方法」については詳しく知らなくて当たり前なのです。せいぜい「こういうお子さんには見てわかるものがいいらしいですよ」程度でもうおんの字なわけです。

 現場でいろいろ戦術・武器などを選び、前進していくのは実践者の役目です。そして実際に行ってみれば、思ったより急流だったり、道があるはずが断崖があって途切れてて迂回する必要があったり、また逆に意外にすいすい前進できる道があったり、もうそれは現地(個人)によって差があるわけです。そしてそれに合わせて実践者はどんどん戦術も武器も変えていく。

 と、この話を以前したら、こんなことを言われた方がおられました。

「川を渡らずに引き返してしまう人も多いんですよね」

・・・私の意図とか文脈とは違うのですが・・・実はその話の背景はものすごくよく理解できます。

 でもほんま「特別支援教育担当教師(あるいは支援者)」なら戦うべきだし、もし通常学級担任とかが苦戦してるなら援護に回る必要もあるだろうし(しかし、ここでもある程度のサポートをし、その場その場は通常学級担任に考えてもらえるようにしていく必要があるわけですが)、指導主事とか、大学教授は様々なサポート(兵站も含め)をしてもらいたいのだし。

 ほんま、生身で、素手で突っ込め、みたいなことはやめてほしいし、白兵戦を戦える「体の使い方」「考え方」もきちんと伝えて欲しいと思います。

 おがっちが(「おがっちさん」がと書くと「さかなクンさんが」みたいな感じになるので「おがっちが」にさせていただきますが)こんなエントリを書いて下さいました。

実践者と専門家の関係


「川を渡る」によせて



posted by kingstone at 09:09| Comment(6) | TrackBack(0) | 特別支援教育や関わり方など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
 お医者さんの

>お医者様はごく短時間で、(まる一日かかったり、いろんな検査をしたりして日数がかかったりすることもありますが、学校の先生とかと比べれば、「あっという間」と言えるほどの短い時間です)診断をし、場合によってはお薬を出すのが本来のお仕事。検査をして下さる心理士さんはフォーマルな検査によって、やはり短時間でその人の傾向・特性をはっきりさせるのがお仕事。

> そしてその上で「大方針」というか、「おおまかな方向性」を示して下さるくらいですね。

が正しいとは限らないどころか,かなり怪しい現実がありますが。今は読めなくなってしまいましたが,学研のホームページで当のお医者さんが「医者はちょっと前まで発達検査なんて医者でもない人が作ったものとバカにして,精神分析一辺倒だったのに,金になると分かるやにわか仕込みで,しかも「教員の発達検査なんて当てになりません」みたいな侮蔑的なことをいう輩が増えた。同じ医者として悲しい」みたいな記事がありました。

>具体的な方法を考えるのが仕事

 これも違和感ありますね。実感としては現場知らずの参謀本部が作成した命令を,どのように顔を立てながら骨抜きし,現実にすりあわせるかだと思いますね。太平洋戦争でこんな実話があります。東北の部隊というのは「大本営の命令は天子様の命令と心得よ」で,米軍が上陸して「直ちに反撃せよ」と命令を受けてそのとおりに実行して全滅の山を築きました。ところが近畿の部隊は「そんなことやったら全滅するがな」と返信そのものは勇敢な内容で,実際には何もせず,米軍の上陸援護の艦隊が補給のために撤退したら可能な範囲で反撃し(欧州戦線でもそうだったそうですが,圧倒的な援護火力がない場合の米軍は簡単に撤退するそうです。つまり,絶対勝つ戦しかしない),「現在地を制圧・保持,次の指示を請う」と大本営に返信したそうです。
 
Posted by もずらいと at 2012年11月02日 20:12
もずらいとさん、お待ちしておりました(^o^)丿

>かなり怪しい現実があります

まあ、今回のエントリの場合は、そこんとこは「きちんとできてる」という前提で、(そこを話しだすと、まためちゃ長くなるので)書いてます。で、私の強調したいことは「実践家は自分の実践がうまくいかないのをお医者様や検査者のせいにしてはいけない。自分で支援方法(教師ならどういう学習をしていくかを含め)を責任もって考えなきゃだめでしょ」というところです。

>これも違和感ありますね

このあたりは、実のところ、私の軍隊や自衛隊に関する知識なんて無いも同然なので、めちゃとんちんかんなことを書いてるだろうなあ、と思ってます。

実のところ私の文は、兵を対象としてて(私の考えているところは、白兵戦をする兵ですから、せいぜい切り込み隊長)実際に「橋・船・ゴムボート・浮き輪・ロープ」などを考えるのは、少なくとも橋、またひょっとしたら船とかも、もっともっと上の階級の方ですよね。浮き輪やロープなら現場の裁量がきくかもしれないけど。

ただ、兵でも将官でも、基本的な小火器の使い方、基本的な体技は習得してると思います。現在の特別支援教育担当者にはそれも無いのじゃ、っていう気がしてならないのです。また後方に「橋を、船を」と要請しても蹴られるとか・・・

で、管理職の校長先生とか、軍で言えばどのあたりになるんだろうか?ってのも疑問に思います。これも学校規模によって違うでしょうが、最近の小学校なら20〜30人の長くらいですから、これって軍なら小隊長?特別支援学校なら100人以上の規模になってきますから中隊長くらい?でもって、これは「機能」面からの呼び名であって、階級とはまた違うだろうし・・・

なんか、そこらあたりがようわからんのです。

まあ、私がこのエントリで書いてるのは「軍曹」「○等陸曹」とか、そのあたりになるんでしょうね。

Posted by kingstone at 2012年11月02日 21:42
>このあたりは、実のところ、私の軍隊や自衛隊に関する知識なんて無いも同然なので、めちゃとんちんかんなことを書いてるだろうなあ、と思ってます。

 私も同感です(笑)。話を兵科と集団と階級とに区別して話す必要がありますね。軍隊で一番人数が多いのは歩兵ですが,実は戦闘集団で実際に前線で戦うこの歩兵の割合は古今東西約3割です。7割は後方支援とか事務とか食料とか宣伝とか郵便とかです。第二次大戦末期のドイツみたいに首都が戦場になると補給の必要性が激減しますから話は違ってきますが。工兵も歩兵とは別の兵科です。
 で,軍隊は5〜10人程度の分隊(分隊長は下士官),分隊が2〜4集まって小隊(小隊長は少尉あたり),さらにこれが4つくらい集まって中隊(中隊長は大尉クラス),これがさらに4つ前後集まると大隊(大隊長は中佐クラス)です。その上に連隊・旅団(リーダーは大佐。大佐というのは士官学校を経なくても昇進できる最高位)というのもありますが,近年はあまり使われません。
 で,以上にあげた軍は「同一兵科」で,つまり,同一兵科内にしか命令が及びません。大隊レベルになれば郵便・食料・輸送は同一兵科内に存在しますが,例えば歩兵大隊に本格的な工兵集団や砲兵集団はいません。ですから「工兵に頼んで橋を架けてもらう」を意見として具申することはできますが,判断と命令はできません。それができるのは複数の異なる兵科の大隊を統合して,独立して戦闘集団となる「師団」(師団長は少将以上)です。kingstoneさんの例えはしっくりこないわけです。
 
>兵でも将官でも、基本的な小火器の使い方、基本的な体技は習得してると思います。

も,例えがちょっと違うかと思います。武器そのものの使い方の知識と戦闘はあまり関係がありません。なまじ伝令兵として実践経験があったヒトラーの戦略が後年「古い経験」に縛られていて失敗したことは良く知られております。戦略や戦術としての専門知識だったら,幼年学校から士官学校を卒業したエリート士官の方があるはずです。でも,現実を知らないエリート集団の大本営はガダルカナルを始め大失敗を続出させました。

 kingstoneさんの言いたいことを軍隊でたとえようとするなら,勲章の効用と同様のものを作れないかという提案ではないでしょうか。たとえ下士官・下級士官でも,ドイツであれば騎士十字章,大日本帝國であれば金鵄勲章授与者の意見は士官学校上がりだったところで実戦経験の少ない士官は耳を傾けざるを得ませんでした。こういう下士官兵から信頼を寄せられるのが良い上官であり,扱いきれない場合は,上官である士官の方が更迭されたのです。これは軍隊というシステムが硬直化しないために編み出されたものなのでしょう。

 校長だってそうですよね。20年くらい前までは校長自ら模範授業をという例が結構あったのですが。階級の問題ではありません。技能の問題です。
Posted by もずらいと at 2012年11月03日 07:43
なるほど「兵科」と「集団」と「階級」ですか。
あと「上意下達」の命令のラインとは少しはずれて(もちろん大きな権限はあるでしょうが)「参謀本部」があるんでしょうね。
で、私がエントリで想定してるのはせいぜい「分隊長」あたりだということがわかります。小隊長も入るかなあ・・・「尉官」はもう上すぎのような気がしますが。
で、小さい学校の校長は中隊長、特別支援学校だと大隊長あたりか。
「橋をかけて」だと、現場の小隊長が中隊長・大隊長に意見を具申して、師団に申し入れてもらうわけですね。もちろんそれが通るかどうかはわからない。

>武器そのものの使い方の知識と戦闘はあまり関係がありません

いえ、小火器の使い方を知ってるからといって戦略がわかるわけではありませんが、とにかく白兵戦にたたきこまれちゃうわけですから、少なくとも兵は小火器の使い方を知っていないと困るわけで。で、その使い方は将でも知っているだろうと。

>現実を知らないエリート集団の大本営はガダルカナルを始め大失敗を続出させました。

私、「現実を知らないエリート」という悪口はずっと使わずに来たのですが、いろんな体験を経て「現実を知らない教員養成担当大学教授」って本当にいるんだ、と痛感しました。(もちろん全部じゃないでしょうが)

>勲章の効用と同様のものを作れないかという提案ではないでしょうか

これは、私の言いたいこととはちょっと違うと思います。もちろん「勲章」はありだと思ってます。しかし

>ドイツであれば騎士十字章,大日本帝國であれば金鵄勲章授与者の意見は
>士官学校上がりだったところで実戦経験の少ない士官は耳を傾けざるを得
>ませんでした。こういう下士官兵から信頼を寄せられるのが良い上官であ
>り,扱いきれない場合は,上官である士官の方が更迭されたのです。これ
>は軍隊というシステムが硬直化しないために編み出されたものなのでしょう。

 これを(勲章はあっていいけど)勲章なしで「この現場の意見は聞かなければ」となるようなシステムは欲しいですよね。

>20年くらい前までは校長自ら模範授業をという例が結構あったのですが

例えば有名どころだと斉藤喜博さんとかかな?

ただ、私、特別支援教育について言えば、校長が「すごい実践者」である必要は全然無い、と思うんですよね。やっぱり「人事管理」の専門職であって、まあそのためには校内のあるいは校外のどの先生が「いい実践をしているか」「悪い実践をしているか」を見抜く目は必要になるとは思いますが。でも自分でできなくても全然構わないような気がします。
Posted by kingstone at 2012年11月03日 09:20
>あと「上意下達」の命令のラインとは少しはずれて(もちろん大きな権限はあるでしょうが)「参謀本部」があるんでしょうね。

 参謀本部は諮問機関みたいなものですね。ナポレオン戦争でのプロイセンが創設したと言われています。それまでは頂点の指揮官も最前線で指揮していたため,大局がよく分からない部分があったのです。参謀本部が前線より後方に設置されて各師団から情報を集め,情勢を分析し「こうするのが良い」と諮問するわけです。が,戦場ですから,その指示が届くまでに情勢が変わっている可能性もあり,最終決定は師団長にあります。優秀な参謀本部たるには師団長クラスの信頼を得ないといけません。

>いえ、小火器の使い方を知ってるからといって戦略がわかるわけではありませんが、とにかく白兵戦にたたきこまれちゃうわけですから、少なくとも兵は小火器の使い方を知っていないと困るわけで。で、その使い方は将でも知っているだろうと。

 それは例えとしてちょっと違うような気がします。学校だったら「教員なんだからチョークで字が書ける」くらいのスキルです。しかも,本当の戦争中ですと兵器が急進化を遂げますので,最新鋭の小火器を実戦経験のない将官は扱えないと思います。

>私、「現実を知らないエリート」という悪口はずっと使わずに来たのですが、いろんな体験を経て「現実を知らない教員養成担当大学教授」って本当にいるんだ、と痛感しました。(もちろん全部じゃないでしょうが)

 そういう人でもそのまま居続けられるのが根本的な問題でしょうね。

> これを(勲章はあっていいけど)勲章なしで「この現場の意見は聞かなければ」となるようなシステムは欲しいですよね。

 それを峻別するには上がよほどしっかりしていないと難しいですね。

>例えば有名どころだと斉藤喜博さんとかかな?

 この人は「俺が俺が」だったようで「森の出口」の授業ではかなりたたかれていますね。かなり権威主義的な人だったようです。

>ただ、私、特別支援教育について言えば、校長が「すごい実践者」である必要は全然無い、と思うんですよね。やっぱり「人事管理」の専門職であって、まあそのためには校内のあるいは校外のどの先生が「いい実践をしているか」「悪い実践をしているか」を見抜く目は必要になるとは思いますが。でも自分でできなくても全然構わないような気がします。

 およそ教員で事務長に対して「あの人は現実を分かっていない」とはあまり思わないと思います。校長だって学校経営や管理に関して,例えば忙しいのに「今日はノー残業デーだから6時に施錠します」と言われても,根本的に怒る教員はいないでしょう。しかし授業の内容に細かい指示をしてくる場合は話が違うでしょう。そのあたりです。
Posted by もずらいと at 2012年11月03日 10:13
なあるほど。参謀本部と師団長について。

>が,戦場ですから,その指示が届くまでに情勢が変わっている可能性もあり,
>最終決定は師団長にあります。優秀な参謀本部たるには師団長クラスの信頼
>を得ないといけません。

参謀本部を教育委員会に、師団長を校長先生に対応させられるのかな・・・

>。学校だったら「教員なんだからチョークで字が書ける」くらいのスキルです

つまり、自閉症スペクトラムの人に絵カードを「適切に使う」おめめどうのコミュニケーションメモ帳やカレンダーなどを「適切に使う」のは特別支援教育担当教師であるなら「教員なんだからチョークで字が書ける」くらいのスキルくらいになると思うのですが。

>本当の戦争中ですと兵器が急進化を遂げますので,最新鋭の小火器を
>実戦経験のない将官は扱えないと思います

つまり、これはiPadやAndroidタブレットの利用などですな。

>それを峻別するには上がよほどしっかりしていないと難しいですね。

そうあって欲しいです。

>しかし授業の内容に細かい指示をしてくる場合は話が違うでしょう

これは言葉の背景になんやかんやありそうだ(笑)
そういや、私の授業の場合、わからない人が見たら「単にさぼってるやないかあ」と見えたりすることはよくあっただろうなあ、と思います。
また給食中巡回に来た校長先生が「全部残さず食べやあ」と言うのに「今、残す練習してるんでっせ」と言ったりもしましたね。
きちんと反論して「それ、校長先生、まちごおてまっせ」を説明できないといけないんでしょうね。まあ、そのためには、校長先生が聞く耳を持った人でないといけない、ってことがありますが。
Posted by kingstone at 2012年11月03日 11:22
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック