スマートフォン専用ページを表示
kingstone page(新)
じんぶな〜で制度外の支援
児童事業所で制度内の支援
おめめどうフェロー
元教師(通常級、肢体不自由養護学校、知的障害養護学校、支援級)
検索
カテゴリ
過去の記事(1998年度後半)
(271)
れもん(自閉症児託児活動)
(82)
ボランティアさんへの講義
(12)
実践動画
(13)
福祉関連
(128)
特別支援教育や関わり方など
(3503)
おめめどう・視覚支援
(196)
コミュニティ作りなど
(41)
お金・暮らし
(77)
本・記事・番組など
(795)
ネット・パソコン・携帯など
(645)
動画編集 動画配信
(72)
教育
(39)
ラグビー・スポーツ
(87)
宗教
(64)
うつ
(37)
阪神・淡路大震災
(69)
勝手に紙オムツプロジェクト・東日本大震災
(65)
久里浜日記1993年
(16)
統計
(31)
最近の記事
(01/21)
2022年度都道府県別学校数でみた私立学校の割合
(01/21)
Excel で散布図を描く時の、表の列の順序(単回帰分析の近似直線と式も)
(01/17)
映画『港に灯りがともる』
(01/14)
『劇映画 孤独のグルメ』
(01/07)
津山工業高専 7 ー 45 仙台工業高専(名取)第55回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会 準決勝(第2試合)
(01/04)
第55回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会(第1日目)
(01/02)
年末発熱(エクセルで折れ線グラフを作る)
(12/22)
映画『小学校〜それは小さな社会〜』山崎エマ監督
(12/19)
『私労働小説 ザ・シット・ジョブ』ブレイディ みかこ著
(12/15)
「ABA って2つあるの?」そういや昔「TEACCH って2つあるの?」って聞かれた
(12/14)
『宗教の日本史』本郷和人著
(12/14)
野木亜紀子脚本ドラマ(「逃げ恥 新春スペシャル」はコロナ禍を記録した記念碑的作品だと思う)
(12/13)
「いちばん簡単な絵カードの作り方」新美先生の記事
(12/13)
コミュニケーションツールあれこれ
(12/09)
エクセルの横棒グラフや帯グラフの項目(縦軸)が逆になってしまうことの解決(パターン化も)
(11/03)
映画『アイミタガイ』黒木華
(10/30)
エクセルで個数を数える(COUNTIF関数)
(10/29)
エクセルのグラフだったら「データ要素の書式設定」でグレースケール化できた(その他も)
(10/28)
GIMP でカラー画像をグレースケール画像にする
(10/28)
勝敗にこだわり勝たないと気がすまないお子さんへの対応
過去ログ
2025年01月
(7)
2024年12月
(8)
2024年11月
(1)
2024年10月
(14)
2024年09月
(1)
2024年08月
(10)
2024年07月
(6)
2024年06月
(7)
2024年05月
(12)
2024年04月
(14)
2024年03月
(13)
2024年02月
(13)
2024年01月
(13)
2023年12月
(10)
2023年11月
(10)
2023年10月
(4)
2023年09月
(8)
2023年08月
(4)
2023年07月
(5)
2023年06月
(6)
2023年05月
(10)
2023年04月
(17)
2023年03月
(42)
2023年02月
(35)
2023年01月
(37)
2022年12月
(34)
2022年11月
(35)
2022年10月
(34)
2022年09月
(49)
2022年08月
(48)
2022年07月
(39)
2022年06月
(36)
2022年05月
(41)
2022年04月
(37)
2022年03月
(37)
2022年02月
(31)
2022年01月
(31)
2021年12月
(33)
2021年11月
(32)
2021年10月
(33)
2021年09月
(39)
2021年08月
(32)
2021年07月
(33)
2021年06月
(36)
2021年05月
(33)
2021年04月
(36)
2021年03月
(46)
2021年02月
(44)
2021年01月
(45)
2020年12月
(40)
2020年11月
(47)
2020年10月
(45)
2020年09月
(55)
2020年08月
(40)
2020年07月
(40)
2020年06月
(34)
2020年05月
(34)
2020年04月
(42)
2020年03月
(36)
2020年02月
(38)
2020年01月
(36)
2019年12月
(36)
2019年11月
(36)
2019年10月
(32)
2019年09月
(32)
2019年08月
(36)
2019年07月
(34)
2019年06月
(35)
2019年05月
(39)
2019年04月
(31)
2019年03月
(37)
2019年02月
(30)
2019年01月
(33)
2018年12月
(37)
2018年11月
(39)
2018年10月
(46)
2018年09月
(43)
2018年08月
(43)
2018年07月
(43)
2018年06月
(38)
2018年05月
(47)
2018年04月
(38)
2018年03月
(36)
2018年02月
(42)
2018年01月
(51)
2017年12月
(63)
2017年11月
(49)
2017年10月
(46)
2017年09月
(46)
2017年08月
(51)
2017年07月
(42)
2017年06月
(53)
2017年05月
(50)
2017年04月
(51)
2017年03月
(58)
2017年02月
(38)
2017年01月
(49)
2016年12月
(55)
2016年11月
(53)
2016年10月
(48)
2016年09月
(50)
2016年08月
(72)
2016年07月
(73)
2016年06月
(80)
2016年05月
(74)
2016年04月
(77)
2016年03月
(77)
2016年02月
(74)
2016年01月
(84)
2015年12月
(82)
2015年11月
(76)
2015年10月
(77)
2015年09月
(70)
2015年08月
(87)
2015年07月
(75)
2015年06月
(73)
2015年05月
(79)
2015年04月
(71)
2015年03月
(73)
2015年02月
(72)
2015年01月
(74)
2014年12月
(77)
2014年11月
(76)
2014年10月
(73)
2014年09月
(70)
2014年08月
(78)
2014年07月
(79)
2014年06月
(67)
2014年05月
(87)
2014年04月
(71)
2014年03月
(81)
2014年02月
(64)
2014年01月
(73)
2013年12月
(71)
2013年11月
(79)
2013年10月
(87)
2013年09月
(85)
2013年08月
(83)
2013年07月
(90)
2013年06月
(81)
2013年05月
(105)
2013年04月
(87)
2013年03月
(87)
2013年02月
(78)
2013年01月
(87)
2012年12月
(104)
2012年11月
(100)
2012年10月
(83)
2012年09月
(81)
2012年08月
(90)
2012年07月
(91)
2012年06月
(89)
2012年05月
(88)
2012年04月
(102)
2012年03月
(112)
2012年02月
(82)
2012年01月
(101)
2011年12月
(108)
2011年11月
(90)
2011年10月
(105)
2011年09月
(111)
2011年08月
(127)
2011年07月
(94)
2011年06月
(89)
2011年05月
(117)
2011年04月
(104)
2011年03月
(191)
2011年02月
(246)
2011年01月
(251)
2010年12月
(296)
2010年11月
(254)
2010年10月
(288)
2010年09月
(315)
2010年08月
(303)
2010年07月
(247)
2010年06月
(287)
2010年05月
(376)
2010年04月
(509)
2010年03月
(322)
2010年02月
(56)
2007年07月
(9)
2007年01月
(4)
2006年12月
(1)
RDF Site Summary
RSS 2.0
ファン
メッセージを送る
このブログの読者になる
更新情報をチェックする
ブックマークする
友達に教える
※このブログに書いていることは、私の関わりある法人の意見ではなく、
あくまでも、私個人の意見です。
<<
5月30日(月曜日)
|
TOP
|
5月31日(火曜日)
>>
2011年05月30日
散歩
散歩。
道に「てぶくろ」が落ちてました。
2輪用かな?
ロシア民話というかウクライナ民話に「てぶくろ」という何というかバカバカしいというかシュールというか・・・大好きでした。
窓。
名前はわからない花。ぽっかり浮かんでいる感じ。追記。「オオマツヨイグサ(大待宵草)」と教えて頂きました。夕方に咲き始めるそうです。なんか不思議な印象とマッチします。
ラベル:
写真
【関連する記事】
soraかさい(鶉野飛行場跡地・加西市)
2023年04月03日のつぶやき
2023年04月02日のつぶやき
2023年04月01日のつぶやき
2023年03月31日のつぶやき
posted by kingstone at 19:26|
Comment(3)
|
TrackBack(0)
|
よしなしごと
|
|
この記事へのコメント
>ロシア民話というかウクライナ民話
ウクライナの人にとって「ロシア」は「敵国」ですから、一緒くたにすると怒りますよ。なにせ、ナチスドイツを一時は「解放軍」と喜んで迎えたくらいですから。このときナチスドイツがその住民感情を上手く利用していれば、独ソ戦は勝ったとも言われています。
日本でも、沖縄なんかは「ウチナンチュー(沖縄人)はヤマトンチュー(本土の日本人)とは違う」と言う意識が強いですね。出始めの頃のタモリの一行が沖縄旅行をしたら、現地のガイドが「我々はやまとんちゅうとは違う」的なことを言うのに辟易し、自己紹介を求められたときお仲間の中村誠一さんは「内地の中村です」と言ってガイドを激怒させたそうです(^^)。
Posted by もずらいと at 2011年05月30日 20:48
もずらいとさん、どうもです。
|ウクライナの人にとって「ロシア」は「敵国」ですから、一緒くたにすると怒りますよ
なるほど。今は独立国になってますもんね。
|なにせ、ナチスドイツを一時は「解放軍」と喜んで迎えたくらい
日本もこういうふうに迎えられた国もあったのかな・・・
Posted by
kingstone
at 2011年05月31日 00:03
香港、インドネシア、フィリピンなどで当初は「白人を追い払ってくれた同じ肌の色の解放軍」として迎えられました。そのあとバカな軍部が圧政を敷いたため、住民の恨みを買いまくりました。ガダルカナル島で日本軍が玉砕した理由のひとつは原住民が逐一、日本軍の行動を米軍に通報していたからです。住民との良好な関係づくりに努めたラバウルのあるニューブリテンなんかは最後まで良好でした。
日中戦争でも、占領政策をまともにできていれば昭和15年までには戦争は終わり親日中国を作ることができていたはずです。
「相手の立場に立つ」「相手ならどう考えるか」ということが大事だということです。
Posted by もずらいと at 2011年05月31日 06:29
コメントを書く
お名前:
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント:
この記事へのトラックバック
ウクライナの人にとって「ロシア」は「敵国」ですから、一緒くたにすると怒りますよ。なにせ、ナチスドイツを一時は「解放軍」と喜んで迎えたくらいですから。このときナチスドイツがその住民感情を上手く利用していれば、独ソ戦は勝ったとも言われています。
日本でも、沖縄なんかは「ウチナンチュー(沖縄人)はヤマトンチュー(本土の日本人)とは違う」と言う意識が強いですね。出始めの頃のタモリの一行が沖縄旅行をしたら、現地のガイドが「我々はやまとんちゅうとは違う」的なことを言うのに辟易し、自己紹介を求められたときお仲間の中村誠一さんは「内地の中村です」と言ってガイドを激怒させたそうです(^^)。
|ウクライナの人にとって「ロシア」は「敵国」ですから、一緒くたにすると怒りますよ
なるほど。今は独立国になってますもんね。
|なにせ、ナチスドイツを一時は「解放軍」と喜んで迎えたくらい
日本もこういうふうに迎えられた国もあったのかな・・・
日中戦争でも、占領政策をまともにできていれば昭和15年までには戦争は終わり親日中国を作ることができていたはずです。
「相手の立場に立つ」「相手ならどう考えるか」ということが大事だということです。