おめめどう通信・4月29日
今日のメルマガは、オープンにしますね♪
ぜひ、フリマに〜☆
★こんにちは、ハルヤンネです♪★
今日からGWですね。みなさんのご家庭は楽しい計画があるでしょうね。おめめどうは、5月3日(火・祝)に、篠山の商工会主催の「フリーマーケット黄金市」http://sci-mt.tanba-sasayama.com/man/2011/03/19.html に出展します。おめめどうグッズやUDも置くつもりですが、メインは、鹿カレー。ササヤマルシェで、露店をしてみて、やっぱり、食べ物がいると発見。それで、資格を取り、今回初の食べ物屋を併設しようというわけです。いったいどこまで行くおめめどう???
今回は、鹿肉が入った鹿カレーを、そう数は多くないですが、食べていただこうと用意することにしました。値段も安いですよ〜。器やスプーン、他もろもろの機材を調達。昨日、鹿肉のOKでましたよ〜★天気予報では、三日は曇り(ちょっと、肌寒いかな)、雨にならない事を祈ります。
私がフリマとかにこだわっているのは、障害支援グッズがもっと日常にあるものになって欲しいから。特別なものだからといって、敬遠している方たくさんおられる。「そんなのを持ったら、障害者みたいやん」とうそぶく子どもは、すくなくありません。でも、その姿は、そう思っている周囲の大人(親や教員)の映し鏡です。大人が、障害支援グッズ=違和感=特別(特殊)と思っている、その心が、子供に伝わって、「こんなん、いやや」になっていくんですね。
そういうの無くしたい。となると、特別なものじゃなくしていったらいいじゃないと私は思うんですね。なので、古着や手作りアクセサリー、ファーストフードと並んで、おめめどうの障害支援グッズがある、その風景を作っていくこと。それが、いつも、そこにあるものにしていきたかったりするです。もちろん、メモ帳なんて売れやしません。でも、見てもらえます。へ〜こんなのがあるんだ。すると、手を取る人がいる。すると、おお〜、買おうとする人もでてきます。私は、聞きたくなりますね。『あなたの後ろに、障害のある人がいるんですか?』と。
そういうの楽しいですよ。いろんな方がこの世界は発信しています。兄弟やオヤジの会、支援者さん向け。それから、ネットではブログやツイッター。でも、方向が「内向き」。障害に関わる人たちだけで、発信し合うことが圧倒的で、それで、満足もされているんですね。私は、「外向き」の発信がしたい。障害が身近に感じられない人に、「グッズがあるんですよ。特別なことじゃないんですよ」と、伝えていきたいですね。
GWの一日、ぜひ、丹波篠山フリマ黄金市へドライブがてらにどうぞ。篠山城前の三の丸広場。10:00店開き〜15:00店じまい 位を予定しています。たくさんのブースがありますよ〜★
◆◆◆おめめどうのE-MAIL:haruyanne@omemedo.tanba-sasayama.comおめめどうのFAX:079−594−4667