※このブログに書いていることは、私の関わりある法人の意見ではなく、
 あくまでも、私個人の意見です。

2011年03月21日

3月21日宅配便・郵便の状況 勝手に紙オムツプロジェクト20

 3月21日(月)10時段階。

ヤマト運輸様

平成23年3月20日(日) 21:00現在 「宅急便」のサービス取り扱い状況について

「● 3月21日(月)12時より、岩手県、宮城県、福島県でのサービスを再開いたします。
深刻な燃料不足と、集荷・配達ルートの確保に限りがあるため、上記の3県では当面は「発送は対象営業所へのお荷物のお持込み」を、「到着は対象営業所でのお荷物のお引取り」を原則とさせていただきます。」

 中にやってる営業所が書いてあります。

「● 青森県、秋田県、山形県内の集荷・配達地域を拡大いたします。
3月21日(月)の時点で、お荷物の集荷・配達ができる地域は下記の通りです。
青森県: 青森市、弘前市、黒石市、平川市、五所川原市
秋田県: 秋田市、横手市、能代市、潟上市、男鹿市、南秋田郡、山本郡(三種町、八峰町)
山形県: 山形市、天童市、米沢市、鶴岡市
詳細は<3月21日(月)からの宅急便のサービス取り扱い状況>、<東北6県を発着する宅急便についてご留意いただきたいこと>でご確認ください。」

「● 3月20日(日)より、茨城県の全域で通常のサービスを再開しました。
休止させていただいていた茨城県北茨城市、高萩市、日立市、常陸太田市、常陸大宮市、久慈郡大子町で、通常のサービスを再開いたしました。」

 あと計画停電地域の場合、夜間に行われる場合は営業一時休止とのことです。

佐川急便様

3月21日 9時00分更新 東北地方太平洋沖地震の影響について

「3/20より、栃木県、および茨城県行きの「時間帯サービス」を再開しました。」

  青森県、秋田県、岩手県、宮城県、山形県、福島県についても「営業所持ち込み」の集荷「営業所止め」の配達はやってはりますね。

日本郵政様

 これは郵便やゆうパックではないですが郵便局業務について。

「タイトル:車両型の郵便局のサービスについて

車両型の郵便局について、次の場所でサービスを実施いたしますので、
お知らせします。

日時:3月21日(月)11:00〜14:00(予定)
場所:仙台市立鶴巻小学校
    (宮城県仙台市宮城野区鶴巻1-15-1)
取扱内容:通帳・証書等や印章をなくされた被災者の貯金等の非常取扱い等」

 他にも合わせて計15台の郵便局車(?)を活用するとか。「東北地方太平洋沖地震に係る被災地域への車両を活用した取扱いについて

日本通運様

 特に変わらず。






ラベル:宅配 郵便
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック