私の関わりのある法人
ksbutton.png omemebuttan.png sowerbuttan.png
※このブログに書いていることは、私の関わりある法人の意見ではなく、
 あくまでも、私個人の意見です。

2010年10月10日

共感及び共感的対応について

 大昔の話です。

 特別支援学級にいた頃。


 Oさん、どうもです。
 kingstoneです。

>  以前に話題になった「共感」あるいは「共感的対応」ですが...
>  実際のところこれはどう定義される「行動」なんでしょうか...

 ハルヤンネさんの「□□一人のための活動をしたい」にあたるものは私にとって何かな、とかいう話をしましたが、私にとってそれはひょっとしたら「夢分析」や「箱庭療法」などのイメージセラピーやカウンセリングの勉強や実践をしたい、ということになるのかな、と思っています。

 以前からかなり勉強はしていたのですが、肢体不自由特別支援学校で機器利用やAACの勉強を始めてから、ある意味で封印した思いであり、肢体不自由特別支援学校を出たら再開できると思っていたのに、知的障害特別支援学校に来てTEACCHの勉強を始めたためにこれまた時間が無くて封印せざるを得ないのですが。

 「共感」と「共感的対応」はひょっとしたら別物かもしれませんね。

 私の師匠なんか無茶苦茶で、「別に共感できてなくたって、クライエントが「共感してもらえた」と思えたらそれでいい」とまで言ってはりました(笑)

 つまり「共感的対応」というのは何らかの行動をとり、クライエントなり周囲の人が「ああ、共感してもらえた」と感じとれる行動ですね。

 でもって、それは千差万別かな。

 私の場合、ひとしきり「自分の思い」を述べた後、カウンセラーが「頑張ってるんですね」と静かに一言言ったとたん、涙があふれ出したことがあります。

 共感はどういう「行動」なのだろう。ロジャースは内蔵感覚ということをよく言ってはりますが、胸が熱く感じる、とかそれと同時に涙があふれてくる、とか・・・先日の寺尾孝士さんの講演の後、まさに私はそういう「行動」になったわけですが。

 まあ上記の例は、特殊な例かもしれませんが。

posted by kingstone at 08:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 特別支援教育や関わり方など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック