特別支援学級にいた頃。
○○さん、どうもです。
kingstoneです。
> でも一日一日、の変化がとっても楽しいようで、どんどん□□を
>知ってもらいたいと思ってます。
わっ、いいっすね(ニコ)
> でもかなり意気込んでくれてます。
> ○日の研究会「行けなくってごめんね。。。はいこれ」と
>年会費5千円をわたしに、、、。
すっごーーい!!
私が1997年の4月からだったか、毎月大阪(それも南の方!!)と京都に勉強に行っていたのを思いだします。1・3土曜日だったから子どもが帰ってから時間休を取って飛びだしてました。しんどかったけど、でも子どもたちのことが理解できていくのが楽しかったです。
でも、やっぱり私が実践を続けて来れたのは、朝日新聞厚生文化事業団の「自閉症の子どものクラスルーム」に参加した後、△△さんとAAさんとで「研究会」を作って、そこで落ち込んだ時に支えてもらえた、というのが大きいです。
BB地方でも、その先生の勉強が進んでいったら、○○さんたちと周囲の方々とで研究会(?)を立ち上げることもできるんじゃないかなあ。
ただ研究会の場合、CC先生の全面的バックアップというのが非常に大きかったです。そういう指導的な先生がいて下さったら続けやすいんですけどね。
新担任が身体をはって触れあおうとして張り切りすぎて視覚支援どころじゃない話