※このブログに書いていることは、私の関わりある法人の意見ではなく、
 あくまでも、私個人の意見です。

2010年08月02日

どうやったら授業を改善できる?

 大昔の話です。

 知的障害特別支援学校にいた頃。


 kingstoneです。

 やっぱりこれだけは書いておこうと思って・・・

 授業の改善なんですが・・・

 うーーん、例えば今「作業学習」がうちの学校ですごくたくさんの時間取り組まれています。しかし、これ、ついつい「製品」を作る、ことや「仕事」をすることに意識が行ってしまう傾向があります。

 いや、実は「そのお子さんがどういうふうにすればわかるか」「どうやれば安定して過ごせるか」などを考えれば、どんな授業でもやっていけるのですが、・・・しかし理想論はそうでも、やはり「作業」に引きづられるのね。

 で、ですね、「作業」の時間を減らして例えば「課題学習(認知)」の授業を拡大する、というのも一つの方法です。

 しかし・・・これまた「課題学習(認知)」でどんなことをやればいいのか、をみなさん考えることが難しいのね・・・・

 私は
「勉強のやり方(ワークシステム)を身につける」
「今できていることを利用して作業(学習)に結びつける」
「できれば余暇活動に使えることをやる」
などを考えて授業したいと思っていますが。

 で授業の中で「何がわかって、何がわからないか」をはっきりさせていきつつ、次のことを考える、ということをしていくわけですが。

 週にひとこま取られていて、私にとってはすごく大事な時間なんですが、(でも、なかなか教材を作る時間は取れないのですが)周囲を見てみるとちょっと?

 これがすごーく勉強をしている方でもそうであるらしいのです。

 しかし、すごーーく勉強をしていなくても、私と組んでいる先生はわかってくるみたい(時間のかかり方はいろいろですが)なんですが・・

 うーーん・・・

 で、もちろん例えば私の関わっているグループの方に説明しようとしたけど、あははまあご理解しては頂けなかったですね。そらそうやろと思います。

 だから例え「作業学習」を減らして「課題学習(認知)」にしたところで、結局のところは何をやっているのかわからないことになるかなあ・・・



posted by kingstone at 08:49| Comment(2) | TrackBack(0) | 特別支援教育や関わり方など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
1 ■無題
最近、知的障害の学校に戻りたいとは、思わなくなってきているんですよ。<br />作業から、進路重視になってきていますから、私のようなタイプはいらないのかもしれないな、と思っています。<br /><br />はたらくのきらいですからね。私自身・・・・とか。</p>
Posted by d-moon@fedhan at 2010年08月02日 23:21
2 ■はたらくの
>d-moon@fedhanさん<br /><br />|はたらくのきらいですからね。私自身・・・・とか。<br /><br />あはは、そんなこと言わないで、また是非。<br /><br />ってか、いろんな道を開拓しないといけないのでしょうね。<br /><br /></p>
http://ameblo.jp/kingstone/
Posted by kingstone at 2010年08月03日 00:03
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック