知的障害特別支援学校にいた頃。
kingstoneです。
私の障害って何だろう。
私は難聴です。
これがわかった時、私はすごく嬉しかったです。
ってのも、それまでは「kingstoneの変なこと聞き」と周囲から言われたり、「人の話をちゃんと聞いてない」とか言われたりしていて、「俺って頭が悪いのかなあ」「俺って態度悪いのかなあ」と悩んでいたのです。
難聴がわかって、ほっとしました。対策も取れるもんね。
「すみません、もう少し大きな声でゆっくりとしゃべって下さい」とか。
でもある方に「そんなもん、耳も頭も悪いんかもしれへんやないかあ」と言われて、なるほどなあ、と思いましたが。
あと、子どもの頃、窓の外ばかり見ていたエビソードを以前に書きましたが、ADHDもある可能性もあります。
それから精神障害と名前をつければつけることができるとは思います。診断は受けたことが無いですけど、(診断を受けにいきたかったことは何度もあるのですが、異動しにくくなる、という思いが受けに行くのを躊躇させます)鬱はあるな。今風に言えば「気分障害」となります。
でも、これは・・・○○さんがちょっと見て落ち込むような光景を毎日見ているのだから、鬱になっても当たり前、という言い方もできるかもしれない。もちろん、そうは思わない方が見れば何でもない、感動すらする光景なのですが・・・
でもほんま障害(気質)が無ければ別にどうってこと無いのかもしれないというのは思います。
私は幼稚園に上がったとき,他の子はみんな先生の紙芝居を見て聞いているのに,一人だけすべり台やブランコで遊んでいて両親は「もしかしたら普通のこと違うのかもしれない」と思ったそうです。<br /> 当時の記憶はありませんが,たぶん今の性格から考えるに「先生の話がつまらなかった」「家にはない遊具がある」「だったらそっちで遊ぼう」となっただけかと思います。でも今だったら発達障害のスクリーニングを受けて発達障害者にさせられたかもしれません。私は視覚優位の部分が全くなく,何度も「ガスの元栓閉めたっけ?」と出勤時に家を往復するような人間です。</p>
>もずらいとさん<br /><br />あてにならないのじゃなくて・・・<br /><br />|でも今だったら発達障害のスクリーニングを受けて発達障害者にさせられたかもしれません。<br /><br />現在の幼稚園教諭だとそう考える可能性が高いでしょうね。<br />私にしても。<br />そしてたくさんのそうであろう人の顔が浮かんできます。<br /><br />で、だけども問題なく生きていけてると。<br /><br /></p>
http://ameblo.jp/kingstone/