知的障害特別支援学校にいた頃。
○○さん、どうもです。
kingstoneです。
>その対策として、カードに「アナウンスを最後までお願いします」と書いて、
>車掌さんにこれを見せながら、地下鉄に乗り込むように教えました。
>地下鉄の乗務員詰め所に電話を入れていることもあり、このカードに
>うなずかれる車掌さんもおられ、ほぼ安心できる状態になっていました。
わあ、□□君自身が車掌さんに見せてるわけですね。
それと
>そこで休みの日、以前成功した方法でリカバリーをしようとしました。同じことを
>偶数回すると、嫌なことも帳消しになりますので、ストップされた以後のアナウンス
>が聞こえないように、その場所でこちらが耳をふさいでやる。
あ、でも通学に付き添われてるのかな。
>解決方法があると言うことは、こちらも気が楽になりました。□□が不安定になる
>のは、嫌なことを再現出きず、それが何度も何度も重なる時。再現できることが
>見えるようになると、同じことが起こっても、かなり落ちついていられます。
ほんまですねえ。
落ち着いていられる・・・
これが大事ですよね。
一人一人の特性に応じて対策があり、落ち着いていられる。
これが大事ですね。(ドーンとしてりゃパニックなんて起こらないと言われた高名な方もいらっしゃるけど・・・)