知的障害特別支援学校にいた頃。
Oさん、どうもです。
kingstoneです。
>》お子さんがどうもカードを拒否するそぶりがある
>
> それはカードを意識しているということですから、むしろ認識的にOKということ
>につながる可能性大ですね。
そう思います。
> 問題は「何を嫌がっているか」でしょう。
> 案外カードを嫌がっているのではなくて、それに付随する何かだったりします。
ええ、それもあります。
そして、前回書いたみたいに「私、別に表現なんてしたくない。なんで無理にさせるの」みたいなのもあるのじゃないかなあ、という気はします。特にA君には感じました。「ツツ」という声と指さしで全部便利に周囲が動いてくれていたのに、なんでわざわざカードを見て考えて言葉を出さないといけないのだあああ、という感じですね。(A君の場合はカードを参考にちゃんと音声の言葉を出すレベルでしたから)
> 私の昔関わった子どもは、指示されるのが嫌で、言葉掛けはOKなんですが、カー
>ドはとても嫌がりました。というか、明確に拒否するんです。逆に言うと言葉はもう
>一つよくわからずにファジーに受けとめていたのでしょう。
おう。面白い。
> 今回がそうかどうかはわかりませんが、無関心より拒否の方が指導の切り口とし
>て、私は「やった!」と思います^_^ >
そうそう、ほんま無視ってのは応えます。
> ケーキ食べる?だったら喜んだりして^_^ 逆にお風呂入りなさい...は嫌がっ
>たりして..。
あはは。そうそう。ほんま何が好きなんだろう、ですね。
−−−−−−−−−−−−−−−
追記
カードを使うなど、その子にとって新しい表現方法を使うのは嫌、みたいなこともありがちだから余計に「本人の得する」ことで使っていくことが必要になってくると思います。