知的障害特別支援学校にいた頃。
kingstoneです。
> 今年は、珍しく私も現場で愚痴りまくっています。
>それは聞いてくれる人ができたから。
良かったですね(ニコ)
> 一番伝えたいことが伝わらないって感覚、特に最近多いです。
>でも、以前は伝えても無駄、黙ってかくれてやっていく覚悟のような気持ちで
>やっていたのが、今はケンカしてでも伝える、という気持ちに変わっています。
うふふふ、私もやっぱり暴れるkingstoneを演じないと駄目かな・・
> kingstoneさんの発想が、知的障害特別支援学校ですら一般的でない?ってことはなんか
>恐ろしいです。
あっ、そうすかあ。もうこんなもんだ、と思ってましたから、恐ろしいというより、仕方ない、と思っていました。しかし今年中学部に入って、実は小学部の先生は私に「あそこはあんたはあんた、私は私で話を聞いてくれないよ」ということだったのですが、思った以上に耳を傾けて下さる方は多いです。すごく可能性があると思っています。
しかし「理解」することと「自分でもする」こととの間にはそれぞれものすごいギャップがありますから、これはゆっくりあせらずいくしかないですね。
>| 今日、初めて出会うお子さんもありました。かなり難しいとお聞き
>|していたのですが・・・なーーんやん。割と典型的な自閉症の方やん。
>|めっちゃやりやすいやん。
>
> さすが、KING STONEさん! というところですが、自分もそう思うこと
>が多いぞ! でも、これって、場合によってはめちゃめちゃ反感買うこと
>になったりします。前任者に知識や技術がない!ということを明言してい
>ることと同じですから。最近、私は「うんうん、むずかしいねぇ。なかなか
>大変だったでしょう。でも、こうしたら、こうなることもあるんやねぇ。
>不思議やねぇ」とボケることも多いっす。
あああ、そうかあ・・・そこまで思っていなかった・・・
ボケずに「いやあ、今日の授業は楽しかった」と言ってしまっていた。
「むつかしかったけど、楽しかった」くらいに言っておいた方がええねんなあ。そうかあ・・・俺ってストレートばっかりやもんなあ・・・
>また、矛盾するんですが、
>「なに苦しめてんねん」とストレートに切れることも。
これはおいおいやっていこうと思っています。
−−−−−−−−−−−−−−−
「ボケること キレること」へのつけたしなんですが、
(引用開始)
しかし「理解」することと「自分でもする」こととの間にはそれぞれものすごいギャップがありますから、これはゆっくりあせらずいくしかないですね。
(引用終了)
は「耳を傾ける」こと「理解する」こと、そして「自分でもする」こととの間には・・・・
のつもりで書いています。
ほんま何段階もあるからなあ・・・・