知的障害特別支援学校にいた頃。
kingstoneです。
>うちの施設では、最近、保護者(利用者)の方からストレートに担当者(班)を指名
>されることがちらほら見えてきました。今までも声はあったんですが、なかなか言え
>なかったのが本当のところでしょうが、担当者の違いで家庭を含めての生活自体に大
>きな差が出てくると、黙ってもいられなくなった?(ここで聞かれる前任者の言い訳
>は、失礼ながら、吹き出してしまうことが多いです)
それっていいことですよねえ。
それが機能したら、私も他の方のあれこれを批判せずにすみますもん。
その先生を保護者(利用者)が選んだのだから、私は別に何も言うことは無い。
もちろん保護者(利用者)の方にも、自分の見えないところでもその方がきちんとやる人かどうか、将来のそのお子さんにとってもいい方かどうかを、見分ける力が必要になりますが。
>行動に障害を持ち、学校ではマンツーマンの対応が必要ですとなると要介護度は上が
>るでしょう。ところが、そういう認定を受けた方が施設側できっちりと対応していっ
>て、そんなに人手も要りませんよになると、どうなるか・・・。
浮いた人手を他に回せるんちゃいます??
そうはならないか?
>また、逆にきっちりと対応されてた学校ではそれほど人手もかからなかったのに、い
>い加減な処遇の施設を利用されて行動障害が吹き出してきたらどうなるか・・・・。
こんなんどうするんでしょうかね。
>双方、下手な言い訳ができなくなるのだけは見えてるように思います。
そうやねん。そやねんけど、本人「言い訳」やと思わず「本気」やからごっつう困る。
−−−−−−−−−−−−−−−
追記
気に入らなければチェンジが基本、という業界もあるようですが。
私は特別支援学校では選んでもらえる自信はありました。
特別支援学級では???でしたけど。