知的障害特別支援学校にいた頃。
○○さん、どうもです。
kingstoneです。
>あるいは、横断歩道を渡るときに、「信
>号なんて見るのは、どんな道路でも渡れるようになるためには必要ない。世間に
>は信号のないところで横断しなければいけないことも多い。私が渡れ!と言った
>ら渡る、それでいいのだ!」と言っているのと同じです。
あっ、これ、いいっすね。
うーん、ちょっと違うとこもあるかもしれないけど、応用するとめちゃめちゃ説得力あるかも。
> 例ならなんぼでもでるぞ!
また、思いついたら出して下さいね。
>そのときはわかってもらえなくとも、心に刺さ
>る言葉は、私たちの地道な努力とセットで、いつかわかってもらえると考えてい
>ます。
なるほど。地道な努力とセットになってね・・・
先日職場で話していて行事の挨拶の視覚支援の話になり、別に喧嘩したわけじゃなくポロリと「今までの式の挨拶って大人向けでしか無かった。子どもにわからせようなんて考えてなかった」って思わず本音を言ってしまいました。みなさんの表情はちょっと硬くなってしまったけど、私がやっていることを見てるから、理解はして下さったようです。